2020年7月
2020年7月31日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『大学入学共通テスト 数学対策』
前回に引き続き、大学入学共通テスト対策について記載します。
今回は、受験生間で最も得点差が開きやすいと言われている数学のアドバイスをしたいと思います。
英語同様、センター試験から大きく出題傾向が変わる科目なので、今からしっかり準備しておかないと大失敗する可能性があります。
以下のアドバイスを参考にして、入試当日の数学攻略につなげてほしいと思います。
【大学入学共通テスト 数学対策】
① 問題文が長いため、素早く題意をつかむ練習を!
大学入学共通テストではセンター試験のようにいきなり設問が始まるのではなく、実生活の中で数学がどのように応用されているのかということの前文があってから設問が始まることになります。
国語的な読解力や速読の訓練をしておかないと、数学的に考えたり計算したりする時間が十分に取れないということにもなりかねません。
これは問題に慣れるために受け終わった模試や問題集等を使って演習をすることをお勧めします。
設問自体はこれまでの傾向をほぼ踏襲する形になる見込みですが、全体的な難易度はやや高くなると予想します。
平成29年と平成30年に実施された試行調査の問題を見る限り、上記の傾向は数学ⅠAの方が強いように思われ、センター試験時代からの平均点がどのように推移するかは今後の注目ポイントだと思います。
② 受験勉強中、5分考えてわからなかったら答えを見る!
わからない問題を長時間、延々と考えるのはとても効率の悪い学習方法です。
練習である自主学習中ではなく、大事なのは入試当日に正解を出すことですから、わからなかったら答えを見て『解法』を覚えるようにしましょう。
ここでいう『解法』とは、答えそのものや公式のことではありません。
『どのような計算手順で解答を進め、どのような公式を使えば何が求まるのか、そしてそこからどのようにして正解が導きだされるか』という一連のプロセスのことです。
数学は分野・単元ごとによく出題される問題がいくつかあり、それらの解法を事前に覚えておくことによって時間短縮と高い正解率を実現することができます。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として『入試徹底解説BOOK』をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2020年7月28日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『大学入学共通テスト 英語対策』
大学入学共通テストが半年後に迫っています。
臨時休校の影響で、例年よりも学校の授業の進みが遅いという受験生も多い中、志望校合格のためには効率良く学習することによって遅れを取り戻す必要があります。
特に英語はほぼすべての国公立大学の試験科目に指定されているため、英語で高得点を取れるかどうかが合否に直結するといっても過言ではありません。
今回は大学入学共通テストの英語について、その学習方法のアドバイスをしたいと思います。
是非参考にしてみてください。
【大学入学共通テスト 英語対策】
① 夏の間に単語・熟語・文法をできるだけ多く覚える!
大学入学共通テストでは発音問題や文法問題が独立した大問として出題されません。
すべて英文を読んだうえで読解する必要がある設問となります。
しかし、短文にしろ長文にしろ英文を読む上での基礎体力(単語・熟語・文法)がなければ正確に読解することはできません。
秋~冬に長文読解対策をメインで行うときに単語を調べたり熟語を覚えたりするのではなく、読解メインの対策を行うためにも、必要な語句は今のうちに覚えておくようにしましょう。
② マーク対策と記述対策(国公立大2次試験&私立大一般試験)は実は同じ!
大学入学共通テストや一部の私立大一般試験はマーク形式の問題ですが、その対策は国公立大2次試験などの記述試験対策にもつながります。
マーク形式の問題演習をする際、『合っている、合っていない』というだけの観点で学習をするのではなく、正解ではなかった選択肢においても内容をチェックし、単語や熟語、文法まで一気に覚えていくことが重要です。
受験勉強中において、たまたま正解した問題は間違いと一緒です。
正解したからOKとするのではなく、しっかり復習するようにしましょう。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として『入試徹底解説BOOK』をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2020年7月24日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『夏の学習ポイント』
今年の夏休みは短縮実施となりますが、受験突破のためには例年の受験生徒同じくらいの学習量をこなす必要があります。
今回の記事では、短い期間で多くの内容を学習するためのポイントを紹介しますので、是非参考にしてみてください。
一人で進められなかったり、わからないことをすぐに解決したいという場合は、家庭教師のトライにご連絡ください。
【夏の学習ポイント】
『周りの3~4倍勉強する』
3~4倍といっても勉強時間の話ではなく、『勉強量』のことです。
つまり他の受験生と同じ勉強時間でより多くの内容を勉強すれば良い、ということです。
どのようにすればいいかというと、大きく分けて2つのポイントがあります。
① 1つの知識から関連付けることによってまとめて覚える!
→ 英語、地歴公民、国語(特に古典)等に有効
英語であれば1つの単語だけを単独で覚えるのではなく、反意語や同意語、派生語、そしてイディオムや関連表現までまとめて覚えることを心がけましょう。
1つの単語から3~4つの単語や表現にまで派生させて関連付けて覚えるというわけです。
どうせ後で覚えなくてはいけないことなのですから、今のうちに覚えることをお勧めします。
そうすれば受験直前期に時間をかけて調べたり、新たに覚えたりする必要がなく、多くの時間を過去問や類題演習に充てることができます。
② わからなかったら答えを見て、『解法』を覚える!
→ 数学、理科系科目等に有効
限られた時間で多くの内容を勉強するためには、わからない問題に悩む時間を少なくする必要があります。
5分考えてわからなかったらすぐ答えを見て、答えではなく『解法』=『解くための考え方や使用する公式』を覚えます。
数学や理科系科目は分野ごとに出題されやすい問題があります。
それらについてはあらかじめ解法パターンを多めに覚えておくことで対応するのが効率的です。
『思考力や発想力を鍛えるためにできるだけ自分の力で』と思うかもしれませんが、時間効率を上げて夏の天王山を乗りっ切るためにはこのような発想も必要になると考えてください。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として『入試徹底解説BOOK』をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2020年7月22日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『トライ史上初のキャンペーン!』
7月下旬にさしかかり、いよいよ受験の天王山である本格的な夏がやってきました。
中学受験、高校受験、大学受験まで残り約半年となった今、やるべきことはたくさんあると思います。
特に今年は臨時休校期間が長引いたことによって学習の遅れが顕著であるとともに、オンライン授業にいち早く対応した私立校とそうではなかった学校の差が大きく出ると言われています。
今年の夏休みは例年よりかなり短くなりますが、学習量は例年同様にこなす必要があり、受験生ひとりで効率を高めるのはなかなか難しいかもしれません。
家庭教師のトライでは、この夏に『トライ史上初のキャンペーン』を実施しています。
これまで思うように勉強が進まなかった方や、学力向上を実現したい方全員に対して、すべてのコースの授業料を2ヶ月分無料で提供します。
※受付期間 2020年8月31日まで。ご利用は入会翌月末まで。
2ヶ月分とは家庭教師・オンライン=60分8回、個別教室120分8回。
3ヶ月以上ご利用の方が対象。
『今から本当に受験に間に合うのか不安』
『短い夏休みで苦手を克服できるか不安』
『自宅で全く学習が進んでいない』
『塾に通っているが成績が落ちてしまった』
例年以上に周りとの学力差が大きくなってしまっているこの夏に、このようなお悩みをお持ちの方へ万全のサポート体制を敷き、学習の遅れを一気に取り戻します!
即座に苦手を発見し、効率良く学習を進めるためにAI学習診断を活用するとともに、プロ家庭教師をはじめとする実績豊富な講師陣による丁寧でわかりやすい指導を、完全マンツーマンで実施することによって志望校合格や成績アップを強力に引き寄せます!
是非この機会に家庭教師のトライのサービスをご検討ください。
専門の教育プランナー(地元トライさん)と講師、そして万全の社内バックアップ体制でお子さまをサポートします。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として『入試徹底解説BOOK』をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2020年7月17日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『宮城県公立高校入試 社会総評』
宮城県公立高校入試の社会は平均点が47.8点と、5教科の中で数学に次いで2番目に低い点数でした。
ここ数年、社会の平均点が60点前後で推移していたことを考えれば、令和2年度入試の社会は明らかに難化したと言え、前年度平均点からは10.7点のマイナスとなりました。
全体としては選択肢問題が21問と多く出題され、そのうち6問が時系列順の並び替えや組み合わせ型の設問でした。
もしかすると選択肢問題が多いと聞くと解きやすいイメージを持つかもしれませんが、選択肢問題には部分点が存在せず、間違いが重なると大きく点数を落としてしまうので、確実な根拠を見つけてしっかり解答したいところです。
一方、記述式の一問一答問題は4問なので、教科書レベルの語句知識そのものを問う設問は少ないのが最近の傾向です。
各大問の最終問題は表やグラフ等を見て答える説明的記述問題で、与えられた資料を基にした分析力や思考力が試されました。
予備知識がなくても十分解けるレベルではありますが、一部に時事的な要素も含まれるため日頃から新聞やニュースをチェックしつつ、世の中の流れについて考えてみると良いと思います。
<第一問>
第一問の地理では、問2の問われた鉱産資源に石油、石炭、天然ガス等が含まれることに注意が必要でした。
また問3では人口密度と1人あたりのGDPの計算が必要で、正答に至るまで少し時間がかかった受験生も多かったのではないでしょうか。
<第二問>
第二問の歴史は難易度がやや低くて最後の説明問題も考えやすかったと思いますが、問5には作品名の記載がなく、少し難しく感じた受験生も多かったかもしれません。
今後の対策として文学作品と著者名だけではなく、その大まかな内容までをひとかたまりで覚えておくと良いでしょう。
<第三問>
第三問は公民分野からの出題で、企業の役割と労働者の権利について問われました。
職場環境を整備するための取り組みである『メンター制度』の意義が問われており、これはやや時事的な内容だったと言えます。
昨今、労働環境や労働災害に関するニュースが目立ちますが、さまざまな話題に興味を持って考えてみると良いでしょう。
<第四問・第五問>
第四問と第五問は例年の傾向通り、地理・歴史・公民の3分野融合問題でした。
東海4県に関する第四問の問1は難易度が高く、正答に至るためには県ごとの地形や産業の特色を理解している必要がありました。
説明的記述問題も民間企業の設備投資という中学生にはあまりなじみのない題材であったことに加え、3つの図表を複合的に分析する必要があったため難易度が高かったと思います。
しかしながら第五問はやや易しいレベルで、近代以降の日本の鉄道と社会の様子について問われました。
説明的記述問題はLRT(次世代型路面電車)というあまり聞き慣れない題材から出題されましたが、図表が理解しやすかったと思うので正答できた受験生もそれなりにいたのではないでしょうか。
→ 宮城県公立高校入試の英語総評はコチラ!
→ 宮城県公立高校入試の数学総評はコチラ!
→ 宮城県公立高校入試の理科総評はコチラ!
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として『入試徹底解説BOOK』をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2020年7月13日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『宮城県公立高校入試 理科総評』
令和2年度公立高校入試の理科の平均点は61.6点と、前年度入試の55.7点よりも+5.9点となりました。
これは5教科の中で最も高い水準であり、理科は唯一易化した教科でもありました。
全体として定期テストレベルの問題も多く出題された印象で、過去問対策をしてきた受験生にとっては解きやすい問題だったのではないでしょうか。
<第一問>
大問別に分析すると、第一問では生物・化学・物理・地学の4分野がそれぞれバランスよく出題されており、用語を答えさせる基礎的な知識のほか、実験手順の理由説明や計算問題等も出題されました。
配点は36点と最も大きく、ここでミスなく得点できたかどうかがポイントとなりました。
<第二問>
第二問では水酸化ナトリウムと塩酸の中和に関する問題が出題され、設問数は5問、配点は16点でした。
ビーカー内の用液中にふくまれるイオンの数に関する問題がやや難しかったですが、それ以外は定期テスト等でもよく出題されるタイプの設問で難易度はやや易しかったと思います。
<第三問>
第三問は月とオリオン座の観察に関する天体の問題が出題されました。
この単元を苦手にしている受験生は多いと思うのですが、設問自体はよく見られるタイプのものなので類題を多く解くなどしてしっかり対策をすることが志望校合格につながるはず。
天体の見え方は身近なものであり、その原理を理解すれば解きやすいので、普段の生活から意識するようにしましょう。
<第四問>
第四問は植物の葉のはたらきについて出題され、気孔の分布や蒸散量についての知識が問われるとともに、対照実験を通して思考力や考察力が試されました。
難易度は標準レベルでしたが、計算が必要な設問が2問出題されており、問題文や葉への処理に関する表を注意深く見ておかないと正答にたどりつけませんでした。
他の分野の設問にも言えることですが、実験の目的や手順、器具の名称や結果に対する考察を一連の流れとして理解することが理科攻略の第一歩となります。
<第五問>
第五問は電流が磁界から受ける力に関する問題が出題されました。
電流と磁界、直列回路と並列回路における抵抗値の大小に加え、力学的エネルギーの知識も一部必要となり、やや難しく感じた受験生もいたかもしれません。
単元ごとの学習が一通り終わったら、ワークや問題集、入試の過去問演習等を通して、複数の単元をまたいだ複合的な知識・理解力を身につけることを目指してください。
→ 宮城県公立高校入試の英語総評はコチラ!
→ 宮城県公立高校入試の数学総評はコチラ!
→ 宮城県公立高校入試の社会総評はコチラ!
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として『入試徹底解説BOOK』をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2020年7月10日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『7月キャンペーンのご紹介』
家庭教師のトライではこの7月に、大型キャンペーンをご用意しました。
キャンペーン内容は、『トライ史上初!全てのコース2ヶ月分無料!』です。
全てのコースには、『家庭教師のトライ』『個別教室のトライ』『トライ式高等学院』『大人の家庭教師』『プロスポーツ家庭教師のトライ』なども全部含まれています。
しかも、なんと入会金も全額免除します!
しかも2つ以上のコースをお申込みになった場合にも、その全てで2ヶ月分無料となります。
中学受験や高校受験、大学受験対策をはじめ、定期テスト対策や苦手克服、休校期間中の取り戻しもすべて2ヶ月分無料!
もちろん、この春からスタートした『オンライン家庭教師のトライ』も対象です。
この機会を是非お見逃しなく、効率の良い対策をしていただきたいと思います。
今年の夏は、学習方法で大きな差がつきます。
『今から本当に受験に舞うに合うのか不安』、『短い夏休みで苦手を克服できるのか心配』
『自宅で全く学習が進んでいない』、『塾に通っているが成績が落ちてしまった』など
さまざまなお悩みや問題点をトライが解決します。
ご質問やお問合せについては、お気軽にトライにお寄せください。
専門の教育プランナーが丁寧に、わかりやすくご説明致します。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として『入試徹底解説BOOK』をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>
2020年7月7日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『大学入学共通テストの日程について』
令和3年度から従来のセンター試験に代わり、新しく『大学入学共通テスト』が始まります。
英語の民間試験利用や一部科目の記述問題などは先送りとなりましたが、新しい入試制度のもと、大学受験をすることになるということは確定しています。
令和3年度の『大学入学共通テスト』では、試験日程に大きな変更があります。
新型コロナウィルス感染症による学校再開の遅れ等が原因で、地域ごとの授業進度にズレが生じたため、本試験と追試験が併せて3回実施されることとなりました。
出願条件はあるものの、『どちらの日程で受験すべきか』というご相談をいただくことも少しずつ増えてきており、受験生にとっては悩みの種になる可能性があります。
【大学入学共通テスト 日程】
① 令和3年1月16日(土)、17日(日) ※本試験
② 令和3年1月30日(土)、31日(日) ※追試験
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う学業の遅れを在学する学校長に認められた者
及び1月16日、17日に実施する試験の追試験を受験する者を対象として実施
③ 令和3年2月13日(土)、14日(日) ※特例追試験
1月30日及び31日の追試験として実施
ポイントは②の追試験です。
新型コロナウィルス感染症の影響に伴う学業の遅れがあり学校長が認めれば、本試験より2週間遅く受験することができます。
これを『大学入学共通テスト対策を余分に行える』と捉えるか、『国公立大2次試験や私立大一般入試の対策が十分にできなくなる』と捉えるかは、受験生が置かれている状況や志望校の科目別配点次第となるはずです。
受験生の状況によって判断は分かれますが、一般的には以下のことが言えます。
・2次試験が難しい難関国立大や難関私立大が志望校の場合は①の日程で受験し、大学別対策を優先する
・大学入学共通テストの配点が高い大学を志望している受験生は、学校とも相談しながら②の日程も検討する
昨年度までのセンター試験においては、追試験は本試験よりも明らかに難易度が高く作成されていたため、少しくらいの体調不良なら本試験を受けるべき、という風に言われていました。
令和3年度大学入学共通テストについては、そもそも学業の遅れを理由としても②の追試験が実施されるという性格上、例年の傾向通りとはならない可能性も高いのですが、それでも夏~秋の時期に何とか学業の遅れを取り戻し、①の本試験を受験することを目指すのが良いのではないでしょうか。
前述の通り、これらに関する判断基準は受験生が置かれている状況によって大きく変わります。
第三者として、プロの意見を聞きたいという方はお気軽にトライまでご連絡ください。
専門の教育プランナーが入会の有無に関わらず、適切なアドバイスをさせていただきます。
【大学入学共通テスト 出題範囲】
<国語・地歴公民>
<数学>
<理科>
<英語>
_________________________________________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として『入試徹底解説BOOK』をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
2020年7月4日
【宮城・仙台】家庭教師のトライ 『トライの取り戻しコースを是非ご検討ください!』
7月に入り、学校再開から1ヶ月が経過しました。
『授業の進みが早い』『授業内容が難しくなった』という声もあがっており、定期テストに向けて今がまさに正念場と言えるのではないでしょうか。
今年は夏休みが短縮されるということで、十分な振り返りや復習の時間が確保できないまま、授業内容がどんどん進んでいくことが予想されます。
そのため勉強が一度遅れてしまうと、それを取り戻すのがかなり難しくなります。
また、前の学年の内容が抜けている状態だとさらに厳しい状態に陥ってしまいます。
家庭教師のトライでは、現在『取り戻しコース』というキャンペーンコースを設定しています。
前の学年の復習や、苦手分野の克服など、学校の授業にしっかりとついていき、定期テスト対策や受験対策を万全に実施するための特別コースです。
勉強の遅れを過去に戻って解決することはできませんが、今この瞬間、『勉強のやり方』を身につけたり、『勉強が進む計画』を立てたりすることで遅れを取り戻すことができます。
今後、定期テストが控えるこのタイミングで、是非トライのサービスをご検討ください。
良い成績を維持している人は、共通して『効率の良い勉強方法』を知っています。
しかしそれは全員にとって共通のものではなく、自分自身に合ったやり方です。
完全1対1指導で、お子さまだけを詳しく見るトライの家庭教師だからこそ身につけられる『効率の良い勉強方法』をご実感ください。
________________________________________________________________________
現在、資料請求特典として『入試徹底解説BOOK』をプレゼントしています。
高校入試も大学入試も変革期にある今だからこその価値ある情報となっています。
ぜひ、この機会にトライにご連絡ください。
詳しくはコチラ↓
【家庭教師のトライ 連絡先】
フリーコール 0120-555-202(受付:午前9時~午後11時)
資料請求&料金確認 https://www.trygroup.co.jp/request/
※土日・祝日も対応しております。
以下のリンクもぜひご覧ください!
④ <教育に関することなら何でも!教育プランナーによる無料学習相談>
⑥ <超難関の医学部合格を目指すなら!トライ式医学部合格コース>
⑦ <東京大学や東北大学、早慶クラスを目指すなら!トライ式難関大コース>