2011年10月28日
宮崎県 大学受験:数学
今回は大学受験の数学についてお話します。
大学受験レベルの数学ならば問題を解くセンスは不可欠ではありません。
高校数学は、暗記科目のように数学を克服していくことが可能です。
以下に勉強の手順を記します。
【計算力をつける】
数学で計算ミスをしてしまうと点数がもらえません。記述なら部分点がありますが、センター試験では0点です。
計算の正確さとスピードを身につけるためには反復トレーニングしかありません。
テストで毎回計算ミスで点数を落としている人は、毎日トレーニングの時間を取ってこつこつと取り組みましょう。
いつも計算を間違っていれば、それはケアレスミスではなく、あなたの実力です。
【単元ごとの基本事項を覚えて典型問題をスラスラ解けるように解法パターンを身につける】
丸暗記ではなく解法の道筋を理解して答えが出せるようにする必要があります。
解法パターンがしっかり身についていれば、多少ひねった問題が出されても正しい答えが出せるようになります。
【問題演習をこなして応用力を身につける】
入試問題などの応用問題は何種類かの解法パターンの組み合わせで解くものであり、
解法パターンの組み合わせの複雑さ=問題の難易度となります。
数学の問題が解けるということは、解法パターンの組み合わせに気づくということなのです。
必要な解法パターンを暗記して、その組み合わせ方を覚えていくことが数学の勉強法です。
以上の順序でトレーニングをしていけば数学の力はつきます。
家庭教師を利用すれば、問題演習の時に解法パターンの組み合わせを口頭で先生に伝えて
チェックしてもらえばノートに書く時間が不要になるので時間の短縮になり、効率的に勉強できます。
ひたすら問題をこなすだけでは真の実力はつきません。正しい手順を踏んで取り組んでいきましょう。