2011年11月13日
宮崎県 大学受験:現代社会・倫理・政治経済
今回は現代社会・倫理・政治経済のセンター対策についてお話します。
≪共通事項≫
現代社会・倫理・政治経済の三つは地理・世界史・日本史に比べると暗記するべき内容が少ないと言われています。
よって、地理や歴史にかける時間よりも短い時間で仕上げることが可能です。
地歴が伸び悩んでいる人や苦手意識が先に立って勉強ができない人は、これらの科目を選択するのもよいでしょう。
≪現代社会≫
・センター試験限定ならば、教科書をメインに取り組むことがベストです。
私大の入試対策と並行して勉強する必要がある人以外は教科書の基本事項をしっかりと覚えていくことがまず必要になります。
・どの分野もまんべんなく出題されます。短文の正誤を判断させる問題が中心で、単元に偏りなく出題されます。
・思考力が必要な問題や時事問題も出されます。経済分野の問題には、表やグラフを使って考えさせる問題がよく出されます。
時事問題については、センター試験問題の製作時期を考えると、ごく最近のものは出ません。
半年から一年前くらいまでの時事問題を、新聞やテレビで日頃ら気にしていれば十分でしょう。
・センター試験は過去に出た問題と同じものが出ることも多く、過去問を多くこなすことで、繰り返し出された重要事項をしっかりと押さえましょう。
≪倫理≫
・倫理は以下の5分野に分かれています。
青年期の課題、東西の源流思想、日本思想、西洋近現代思想、現代社会の諸課題
思想家ごとに、思想を中心に理解をして暗記をしていくことが大切です。単元ごとに基本知識をまとめておきましょう。
・基本的な知識問題や読解力が必要な問題が多く出題されます。
2011年度はやや細かい知識をが必要な問題も出されているので、高得点を目指す人は細かいところまで押さえていく必要があります。
≪政治経済≫
・センター試験の政治経済は常識では解けません。教科書レベルの基本知識を理解して覚えていくことが必要です。
基本知識がマスターできたら応用問題を解く訓練をして実戦力をつけていきます。
・現代社会と同様に重要事項は何回も出題されているので必ず過去問に当たって慣れておいてください。