2016年11月6日
宮崎県 県立高校入試出題傾向(社会)
県立高校入試の出題傾向とその対策についてお話しいたします。
今回は、社会です。
社会も理科と同じように、歴史、地理、政治、経済と幅広い分野から出題されます。
扱う用語が特に多く、重要な単語は漢字で書けるように練習しておく必要があります。
まんべんなく出題されているため、日ごろから時間をかけて対策することが求められます。
◎歴史
日本史中心の問題がでる年と、日本史と世界史を合わせた問題がでる年があります。
年代や時代を判断させる問題はもちろんのこと、年表・グラフ、資料や写真などとともに、
時代背景を考えながら解答する問題がよくでる傾向にあります。
範囲としては、特に近世、近・現代が頻出です。
写真や史料など、教科書や問題の中で出てきたものは、
その時代背景や内容をよくチェックし、
覚えていくようにしましょう。時代の整理をつけるには、
自分で年表を作成し、重要事項や関連人物などをそこに書き込んだりしながら、
日本・世界ともに流れを整理し確認していくのが効果的です。
◎地理
世界地理と日本地理の両方が出題されます。
地図、グラフ、写真などを使って日本との位置や時差、気候や文化を答えさせるものが出されます。
宮崎県に関する問題がよく出されるため、地元の時事的な情報について、
テレビや新聞などで日ごろから関心を持つことが重要となるでしょう。
◎政治・経済
公民分野で、政治と経済はどちらも均等に出題されています。
近年、国際社会についても出題されているようですが、特に人権と日本の政治の仕組みを
中心に出題されています。最近は、用語そのものをたずねる問題よりも、
グラフや図表、その他の資料とともに出題されて、
思考力・読解力を問う問題がふえてきているようです。
教科書や問題集にでてくる、基本的な用語や事項を理解し覚えるとともに、
普段から新聞の解説やニュース番組をみて、時事問題に対する理解を深めておきましょう。
中学では、西高附属中、宮崎第一中、宮大附属中など、
高校では、宮崎西高、宮崎大宮高、都城泉ヶ丘高、都城西高など、
大学では、宮崎大、宮崎公立大、鹿児島大、九州大など、
トライには地元のハイレベルな学校の合格実績をもつ教師が多数在籍しています。
受験対策について迷われている方、ますは家庭教師のトライ宮崎校までご相談ください。