教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年8月

今回は宿題を先生に提出する前の注意点について お話ししましょう。
 
みなさんがやってしまいがちな失敗は…
 
○ 答えあわせをしたあとに見直しをしない
○ 先生に質問できないのでわからないままになっている
○ 終わらせることだけが目的になっている

 
などです。
 
これは夏休みの宿題が基本的に「ひとりでやる」ものだから、
ある意味仕方のない部分もありますが、
これでは宿題が単なる作業になってしまい、時間の無駄です。
 
その点、家庭教師のトライでは、あたえられた課題を生徒との対話によって
理解しながらこなしていくことが可能になります。
 
ご相談は家庭教師のトライ宮崎校までお気軽にどうぞ。

このページのトップに戻る

今回も、公立高校入試対策シリーズとして、

一科目に一つずつ、 頻出の分野とその対策についてお話しいたします。
 
最終回の今回は国語の長文読解についてです。
 
国語の長文読解は時間との勝負です。

時間内に全問解答し、見直しまで終わらせるには

いくつかのテクニックが必要です。
 
 
○ まず設問を読む

本文を読む前に設問を読んでおけば本文のどんな点に気を付けて読んでいけばいいかがわかります。

また、設問から文章の大まかなテーマも事前につかんでおくことが可能です。
 
 
○ 本文の傍線部あたったらその都度解答する

設問の答え、ヒントは必ず傍線部の付近の文章にあります。

傍線部の近くの内容を読んだらすぐに答えるのが得策です。
 
 
○ 漢字問題や熟語の意味などで悩まない

このような知識を問う問題で悩んで時間を使うのはもったいないです。

覚えていなければ、すぐにあきらめて次の問題に移って挽回することを考えましょう。
 
 
○ 選択問題は消去法で解く

本文の内容に合致する文章を選ぶ問題は配点も高く、

それらしいものをなんとなく選んで答えるのは危険です。

不正解の選択肢には必ず、本文とは合致しない誤った内容が含まれています。

そういった選択肢を消去していき、最後に残った選択肢を答えにする、という方法をとりましょう。
 
 
以上のようなテクニックを使っても、

スピードが足りずに時間切れとなってしまうという人も多いはずです。

文章を読むスピードは人それぞれですが、訓練によって早めることができます。
 
あまり本を読まない、という人もあきらめることはありません。

読書経験と読むスピードはあまり関係がありません。

大事なことは上に書いたような解き方を何度も何度も訓練することです。
 
そうすることで、あまり重要でないところはさらっと流しながら

要点を拾う読み方が身についてくるはずです。
 
 
家庭教師のトライでは、生徒さんの現状から志望校合格への道筋を逆算し

合理的な指導方法を選択して生徒さんをサポートします。
 
まずは家庭教師のトライ宮崎校までお気軽にご相談ください。

このページのトップに戻る

今回も、公立高校入試対策シリーズとして、

一科目に一つずつ、 頻出の分野とその対策についてお話しいたします。
 
第4回目の今回は社会の歴史問題についてです。
 
歴史問題は必ず出題され、その配点も高く設定されています。

また、範囲が広く、なかなか覚えるのが大変です。
 
歴史の勉強では、まず流れを大まかにとらえることが重要です。
 
つながりを意識しながら、キーワードやキーパーソン(重要人物)を

以下の項目に整理して書き並べた年表を自分でつくってみましょう。
 
 
○ 政権名と政権が変わった時に起こった事件・戦争

○ 政治(法律や政策)

○ 人々のくらし

○ 宗教

○ 文化


 
この整理を行えば、時代がどのように変わってきたか、

また同じ時代での関係、たとえば「政治」と「人々のくらし」どのように

影響しあっているかがつかめてきます。
 
細かい用語を覚えるのはその後です。
 
細かい用語は必ず重要事項とのつながりで覚えることができますので

覚える効率も格段に上がります。
 
 
(告知)トライ式医学部合格 映像講演のお知らせ

宮崎県で医学部進学を目指しているみなさん

9/8(日)に鹿児島で医学部合格セミナー(映像講演)が開催されます。
 
○ 日時  2013年9月8日(日) 10:30開場 11:00開演
 
○ 会場  個別教室のトライ 鹿児島中央校(鹿児島市加治屋町1-2東洋タイルビル1F)
 
○ 対象  医学部受験をお考えの方・保護者の方
 
○ 定員  30名(定員に達し次第締め切ります)
 
○ 講演内容  医学部受験を知り尽くした「受験の神様」和田秀樹氏 講演


・医学部合格に何が必要か

・医学部受験に必要な共通学力とは何か?→共通学力の具体例を提示

・医学部受験の必勝スケジュール術とは?

・和田メソッドとは何か?

・スタートレベルを知る

・合計点主義を身に付けて合格メニューを作成する

・基礎力をどのように身に付けるか?

・ミスをなくして高得点

・受験勉強は一人一人で違うもの→実際に合格した子の例を提示

・予備校のメリットとデメリット

・通信指導の限界と個別対応のメリット

・受験生の親としての役割
 
各地区受験担当者による受験情報

・九州地区の医学部受験「傾向と対策」

・実例に基づいた攻略法
 
○ ご来場特典

・2013年度医学部合格体験紀

・性格診断と個別学習アドバイス

・九州大,熊本大,長崎大の傾向と対策

・九州圏内私立大医学部の入試必勝法
 
 

お申し込みはお申込みフォームまたはお電話にて
お申込みフォームはこちら

 

電話番号
0120-1489-50(お電話受付 月~土 13:00~22:00)

このページのトップに戻る

前回に引き続き、公立高校入試対策シリーズとして、

一科目に一つずつ、 頻出の分野とその対策についてお話しいたします。
 
第3回目の今回は理科の用語暗記についてです。
 
中学理科では、化学、生物、物理、地学の幅広い分野から出題されますから、

どこかの分野に絞って勉強するよりは、まずざっくりと全体を見渡す必要があります。
 
理科ではそれぞれの分野で重要な専門用語があり、それを身につけなくては

どんな説明も何を言っているかわからない、という事態に陥ってしまいます。
 
たとえば、下にいくつか重要な用語を並べてみました。
 
「全反射」「大気圧」「有機物」「飽和水溶液」「蒸留」「受粉」「風化」「磁界」
「誘導電流」「化合物」「質量保存の法則」「消化酵素」「組織液」「飽和水蒸気量」

 
どうですか?これらの用語は教科書で当たり前のように使われている単語です。

ただの漢字の羅列に見えた人は明らかな勉強不足です。
 
一度内容を総ざらいする意味でも、

この夏休みに理科の用語やその定義を改めてチェックしておくといいかもしれません。
 
家庭教師のトライでは、生徒さんの苦手分野、そのパターンを分析し、

最も効率的な学習方法で苦手克服をサポートします。
 
夏休みに苦手克服を考えている方、
ご相談は家庭教師のトライ宮崎校まで、お気軽にどうぞ。

このページのトップに戻る

前回に引き続き、公立高校入試対策シリーズとして、

一科目に一つずつ、 頻出の分野とその対策についてお話しいたします。
 
第2回目の今回は英語の長文読解についてです。
 
長文読解は英語の総合力を問う問題ですが、必要とされているものは

大きく語彙力、文法力、速読力の3つに大別することができます。
 
 
○ 語彙力

語彙力をつけるには、単語だけでなく、連語などもあわせて覚える必要があります。

ところで、語彙力をつけるのに、「効率的に覚えられるから単語帳を使え」という人と

「単語単体で覚えても意味がないから使うな」という人がいます。

これはどちらの言い分も正しいと言えます。
 
単語帳でどんどん語彙を増やしながら長文に触れ、

「単語帳で覚える」→「長文で出会う」→「単語帳で確認する」→…

というサイクルを意識的に回すことが語彙を増やしながら定着させる一番良い方法です。
 
 
○ 文法力

文法力は問題演習で定着させることができますが、

長文の中で出会うのと文法問題の中で出会うのは印象が異なるものです。

長文の中では難しい文法もさらっと使ってあるからです。

長文の中で特殊な文法を目にとめる練習も必要になるでしょう。
 
 
○ 速読力

速読力は制限時間内に問題文を読み、問題を解き、

見直しまで落ち着いてやるためには必須のテクニックです。

これは、意識的に練習しないと身につきません。
 
途中で分からない単語や意味のつながりが分からないところが出てきても、

自分で意味を補完しながらどんどん読み進めることが必要になります。

速読力の習得をうたった参考書などもありますので利用してみてはいかがでしょう。
 
 
家庭教師のトライでは、生徒さんの苦手分野、そのパターンを分析し、

最も効率的な学習方法で苦手克服をサポートします。
 
夏休みに苦手克服を考えている方、

ご相談は家庭教師のトライ宮崎校まで、お気軽にどうぞ。

このページのトップに戻る

8月は公立高校入試対策シリーズとして、一科目に一つずつ、頻出の分野とその対策についてお話しいたします。
 
第1回目の今回は数学の頻出分野、平面図形についてです。
 
毎年、三角形の相似の証明問題や面積を求める問題必ずと言っていいほど出題されています。
 
図形問題は得意不得意が大きく出て、

合否の明暗を分けている分野です。
 
それはなぜでしょうか。
 
図形問題は計算のように決まった形で手を動かせば解けるものはなく、
図形と問題が与えられ、「解き方」を立てるところから解答者にゆだねられているからです。
 
つまり、図形問題は「解き方を思いつけるかどうか」にかかっています。

それゆえに克服が難しいのです。
 
それでは、どうすれば解き方を思いつけるようになるのか、
それはパターンを覚えてしまうことです。
 
ここでいう「覚える」ことは、単純な暗記とは少し違い、
一連の「解く作業」を訓練することが必要です。
 
言葉や数字、記号ではなく、図形や位置関係を相手にするので、
丸暗記というやり方ではなかなか捉えきれないところがあるのです。
 
それではどうやってパターンを覚えるのでしょうか。
近道はありません。いろんな問題で練習することです。
 
いろいろな問題に取り組むことにより、図を見た瞬間に
「あ、このパターン見たことある」と思えるようになる必要があるのです。
 
これにはやはり時間がかかりますので、
図形問題の苦手な人はこの夏休みたっぷりと時間をかけて克服してしまうのが一番です。

 
家庭教師のトライでは、生徒さんの苦手分野、そのパターンを分析し、
最も効率的な学習方法で苦手克服をサポーします。
 
夏休みに苦手克服を考えている方、
ご相談は家庭教師のトライ宮崎校まで、お気軽にどうぞ。

このページのトップに戻る

小学生のみなさん、夏休みの宿題は順調ですか?
 
夏休みは長いようで短いですから、後回しにしていると
すぐに夏休み後半になって困っていしまいます。
 
必ず計画を立ててコツコツこなすようにしましょう。
 
夏休みの宿題の中でも時間がかかってしまうのが「自由研究」でしょう。
 
なかなかテーマが決まらないとあせってしまうと思います。
 
今日はそのテーマを決めるときのポイントについて2つお話しましょう。
 
 
○ 「理科」でなくてもいい
 
自由研究と聞くと、一番に思いうかぶのは「理科」に関することだと思います。
しかし、自由研究はべつに理科でなくてもいいのです。
 
理科でなかなかテーマが思いつかない場合には、社会科の研究をしてみてはどうでしょう。
 
たとえば、知り合いに野菜をつくる農家の方がいらっしゃれば
野菜が、「つくった人」から「わたしたちの食卓」に並ぶまでを追いかけてみる、
というのも一つの立派な社会科研究です。
 
 
○ 身近なものをしらべる
 
それでもなかなかテーマが思いつかないという人は、
家の近所(たとえば家と学校の間)をいろんなものに注意しながら歩いてみましょう。
いつも見慣れた風景も、常に変化していることに気づくでしょう。
 
たとえば、道を歩く人の数はどう変わるか?どんな人が歩いているか?
川の水の高さはどうか?工事中の建物や道路はどう変わっているか?
畑の野菜はどういう風に成長しているか?
野菜をつくる人たちはどんな仕事をしているか?
お店があれば、どんなものを見えやすくして売っているか?
 
などなど。
 
すこし視点をかえてみれば、身の回りにもいくらでも研究するテーマがあることに気づきます。
 
 
これを調べたらおもしろそうだな、と自分で思うものをテーマにしましょう。
 
調べるものによっては、野外に出なければいけないかもしれません。
その場合には、かならず保護者の方に相談して、外に出る時間を決め、
かならず帽子をかぶりこまめに水分補給するなど熱中症にはじゅうぶんに気を付けましょう。
 
家庭教師のトライではふだんの学習習慣づけからテスト・入試対策、
さらには夏休みの宿題のお手伝いまで幅広くサポートします。

 
ご相談は家庭教師のトライ宮崎校までお気軽にどうぞ。

このページのトップに戻る

宮崎県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら