
2017年8月
2017年8月29日
宮崎県 トライ式夏合宿(in 鹿児島)終了!
先日、鹿児島サンロイヤルホテルにてトライ 夏合宿 in 鹿児島をおこない、
無事終了することができました。
いつもとは違う環境で、熱心に勉強に取り組んでいたと思います。
.
◎参加されたみなさんから喜びの声が届いています!
「ひとつひとつ細かく教えてもらえた」
.
「先生に質問がしやすかった」
.
「食事や部屋など、とてもいい環境で勉強ができて、
とても有意義な時間が過ごせた」
.
.
合宿後には少し疲れたようでしたが、みんな一つ成長したように感じます!!
これからも自立的な学習を続け、受験の本番で見事開花させてほしいと思います。
今年の12月にも冬合宿を企画しています!
詳細は決まり次第こちらのブログでお知らせしていきます。
2017年8月26日
宮崎県 出ないやる気を出す方法!
誰にでも気分の乗らない日はあるものです。
やるべきことは分かっていても、手につかない誰にでもあります。
今回は、やる気がない時でも勉強が進むように
1週間の勉強スケジュールという観点から勉強のやり方についてお伝えします。
.
スケジュールという観点から考えたときに、勉強のやり方として大切なことは、
●嫌なことを後回しにせず、早めに終わらせてしまうこと
●勉強以外の好きなこともちゃんと時間をとること
です。最も悪いのは、
やらなければならないことを頭の隅に残したまま、
なんとなくダラダラと時間を過ごしてしまうことです。
.
具体的なポイントを挙げていくと、
1.やらなければならないことを洗い出す
1週間でやらなけばならないことをピックアップし、優先順位をつけましょう。
これは「タスクリスト」といって将来あなたが仕事をしていく上でも必ず役に立つことです。
.
2.勉強時間の確保
宿題や家庭学習に割り当てることが可能な時間帯をみつけましょう。
眠くなってからでは効率が悪いので、できるだけ早い時間に取ることをお勧めします。
.
3.苦手教科のスケジューリング
好きでない勉強を一気にやるのは大変です。
1週間のなかで苦手教科の勉強時間をバランスよく割り当てましょう。
日本語は漢字仮名交じり文でできています。
その漢字は一文字で意味をあらわすことのできる、
世界的にみてもきわめて特殊な文字です。
日本語を学ぶことで外国人の方は、この漢字をなかなか使いこなせなくて
かなり苦労するそうです。
.
皆さんが、無意識に使っている漢字をさらに上手に使いこなすことは、
日本語コミュニュケーションを行う上でとても有利であるといえます。
.
「漢検」すなわち「日本漢字能力検定」は、漢字能力を測定する技能検定です。
1~10級の級が設定されており、各自の年齢や実力にあわせて
挑戦できるとても身近な検定試験です。
漢検取得のメリットは、
適切に漢字を使いこなす能力を示すことができるということです。
漢字を適切に使いこなすことは、当たり前と思われがちですが、
なかなかできる人が少なくなっており、重宝される能力であると言えます。
そしてなにより目標に向かって取り組む意欲を示すことができます。
.
ぜひ、漢検取得を目指してみてはいかがでしょうか。
学校や塾などの団体で受検ができる場合もありますが、
書店やwebでの申し込みなどにより個人受検も可能です。
検定は年に3回実施されています。
次の検定日は、10月15日(日)、受付締め切りは9月15日(金)です。
ぜひ一度挑戦してみてください!
.
家庭教師のトライ宮崎校では、各種検定や資格試験の対策にも対応できます。
もちろん、漢検対策も承ります。ぜひお気軽にお問い合わせください。
もうすぐ夏休みも終わりですね。夏休み後は課題テストを控えている人も多いと思います。
課題テストは定期テストと違い、範囲が早いうちから全部わかっているので対策が立てやすいといえます。
しっかりテスト範囲を確認して、早めに学習計画を立てましょう。
.
宮崎県の高校入試では、中学1、2生と中学3年生の12月末日までの成績が評価されます。
9教科×5段階×3学年の計135点満点です。
中学3年間全ての成績が入試の合否の評価に含まれるため、
中学3年生で勉強をがんばっても間に合わない可能性があります。
中学1年生から受験のことを意識し、しっかりテスト対策をしておきましょう。
.
トライのテスト対策コースでは課題テストの対策ももちろん可能です。
一人で学習するよりも何倍も効果的です。
不安やお悩みをお持ちの方はお気軽にご相談ください。
2017年8月22日
宮崎県 新学期の準備はできていますか?
夏休みも終わりが近づいてきました。
皆さん何かしらの成果・手ごたえを得て今日を迎えていることを願っています。
ところで、新学期の準備はできていますか?
.
「もう宿題は終わったから勉強しない!」という人も多いでしょう。
でも皆さん、ただ宿題をこなしただけになっていませんか?
どの学年も、1学期の勉強を基礎とし(夏休みに復習も終わっている為)、
夏以降の授業は内容が難しくなります。
.
実は、9月以降の授業についていけず、
ここでつまずく人がかなり多いのです。
.
新学期のスタートに不安のある方、
まずは家庭教師のトライ宮崎校にご相談ください。
2017年8月18日
宮崎県 模試を受けた後の効果的な勉強方法
受験生の皆さん、夏休みのど真ん中ですが、勉強を頑張っていますか?
この夏、力試しとして模試や過去問をやっている人も多いと思います。
このブログではテストの見直しの重要性を何度もお話していますが、
もちろん模試でも、間違ったところの復習が一番大事です。
・単なるケアレスミスか、知識や理解不足で間違えたのか確認
・正解のところも必ず見直す
・模範解答に疑問があったら必ず先生に質問する
・最後に問題をもう一度解いてみる
・選択問題では、間違いの選択肢も吟味する
→間違いの選択肢の紛れ込ませ方などにも入試独特のクセがあります
・出題傾向や配点に注意する
→入試にはよく出される単元とそうでない単元、記述の多い単元と選択問題の多い単元など
傾向が必ず存在します。よく出題される傾向にある問題を自分が苦手としていないか、
しっかりチェックしましょう。
など。ここには書ききれないほど、見直しからは本当に多くのことが得られます。
模試の結果がいいと、自信がつき、いい気持ちで見直しができ、間違いも少ないため復習もしやすい。
逆に結果が良くないと、すぐに引き出しやごみ箱に入れられ、二度と見直されることはありません。
じつは、勉強ができる人とできない人との差はここで開くのです。
だから、成績を上げるためには、見たくないのを歯を食いしばって我慢し
しっかりと見直しすることが最も大事なのです。
特に、模試は入試を研究し尽くした人たちがつくっています。
だから、模試には入試のエッセンスがいっぱい詰まっています。
その点、学校の定期テストを作っている先生は、
入試問題に関してはあまり詳しくない方も多くいます。
テストには自分が出したいところを出す、という先生も残念ながらいます。
ですから、高レベルな学校を狙う人は、テスト以上に力を入れて
模試の見直しをしっかりとやるべきです。
家庭教師のトライでは、返却された模試の復習のお手伝いもいたします。
ご相談は家庭教師のトライ宮崎校まで、お気軽にどうぞ。
2017年8月15日
宮崎県 日曜特訓講座【センター入試対策編】
今回はセンター入試対策の日曜特訓口座のお知らせです!!
.
「日曜特訓講座(高校生・センター対策)」
対象:高校2、3年生
場所:個別教室のトライ 加納校
開催日:9月10日から12月24日の毎週日曜日(計16回)
時間:16:40~22:00
.
<高校生講座のポイント>
①過去10年分のセンター試験問題をトライが徹底分析
②系統別学習カリキュラムで頻出問題を落とさない
③実践的な演習で入試本番の得点力をつける
.
※お申し込みは先着順となっておりますので、
お問い合わせは早めにお願いいたします。
2017年8月8日
宮崎県 日曜特訓講座【県立高校入試対策編】
トライでは今年も毎週日曜日に、入試対策として「日曜特訓講座」を行います!
入試問題から、頻出問題・類似問題を系統別に学べます!
「日曜特訓講座(中学生)」
対象:中学3年生
場所:個別教室のトライ 宮崎駅前校
開催日:10月8日から2月25日の毎週日曜日(計20回)
時間:9:00~18:40
◆県立高校入試対策講座のポイント
①中学3年間分の総復習を5カ月で完成
②過去10年分の入試問題から頻出・類似問題を厳選
③毎回の実践形式確認テストで本番の得点力をつける
※お申し込みは先着順となっておりますので、
お問い合わせは早めにお願いいたします
2017年8月5日
宮崎県 小論文・AO入試対策ならトライ!
最近お問い合わせの多いAO入試や推薦入試についてお伝えします。
AO入試とは、学力検査試験では計れない
受験生の個性や意欲、適性などを重視し、書類審査、面接、小論文などを判断材料として
入学の可否を決める比較的新しい試験形式です。
AO入試の場合、学校長の推薦は不要で、自分で出願することが可能です。
宮崎県では宮崎大学、九州保健福祉大学、宮崎国際大、南九州大学
などでAO入試が行われており、トライでもよくお問い合わせをいただきます。
「出願時のエントリーシートの作成が不安」
「具体的にどんな対策をしたらいいかわからない」など
こうした悩みを、解消してくれるのが、「小論文対策講座」です。
ご用意した基本プランは2つ。
① AO推薦フルサポート 10回添削
AO推薦をすべてサポートしてほしい、というニーズに合わせたプランです。
生徒さんと綿密な打ち合わせをおこない、
出願時の書類作成をフルサポートします(添削2回)。
その後、志望系統に合わせ小論文添削をおこないます。
エントリーシート添削 → 基礎小論文課題 → 志望系統別対策 → 過去問添削
②小論文サポート 8回添削
小論文対策のみに特化し、基礎課題(2回)、系統別課題(3回)、
過去問・類問課題(3回)の添削をおこないます。
基礎小論文課題 → 志望系統別対策課題 → 過去問添削
「小論文指導の第一人者」小林公夫と
トライ推薦入試指導のエキスパート、久保逸朗が監修する、
トライが自信を持ってお勧めできるプランです。
2017年8月1日
宮崎県 8月スタート夏期講習生受付中!
夏休みは学校の授業が進まない時期です。
日ごろなんとかしたいと思っているけど、
日々の授業に手いっぱいで手が回っていないことに時間をかけることができます。
例えば2年生であってもひと夏あれば、
今までの高校の数学を総ざらいすることは可能です。
また、得意科目をさらに磨 いて得点力をアップしたりできます。
9月の自分の状態をイメージして、そこから逆算した学習計画を立てる
これが成功しやすい学習計画のコツです。
トライの夏期講習では、
苦手科目の克服、志望校の受験対策、定期テスト対策、学習の習慣づけなど
1人ひとりのお悩みに個別に対応し、完全オーダーメイドで学習プランを作成します。
目標に向けて計画を立て、1つひとつ丁寧に取り組むことで、着実に成績アップします。
トライの夏期講習をきっかけに、目標に向けた一歩を一緒に踏み出しましょう。