
2025年3月
2025年3月27日
宮崎県 家庭教師のトライ 新学期のアドバイス
こんにちは!
家庭教師のトライ宮崎校です。
今回のテーマはこちら!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
新学期のアドバイス
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
皆さん、充実した春休みを過ごすことはできていますか?
いよいよ新学期のスタートが近づいてきました
ワクワクする気持ちもあれば、新しいクラスや学校になじめるか不安に思う方も多いでしょう
今回は、新学期のアドバイスをご紹介します!
ポイント1~あいさつ~
あいさつをされて嫌な気持ちになったり、悪い印象を抱いたりする人はいません
まずは隣の席、前後の席の人に、「おはよう!」とあいさつをしてみましょう。そこから「前は何組だった?」「部活とか入ってる?」など身近な話題から会話を膨らませてみましょう
ポイント2~好きなもののグッズを持ち物につけてみる~
好きなキャラクターやアイドルなどのグッズをバッグやペンケースにつけたり、少し見えるように忍ばせておくと、同じ趣味を持っている人が見つけてくれ、共通の趣味を持つ友達がすぐにできやすくなります!
実際に筆者が高校生の頃、バッグに好きなキャラクターのキーホルダーをつけていたことで、同じ趣味を持つ友達がすぐできました!
しかし、校則によってキーホルダー等をつけることが禁止されている場合は、初日から校則違反で先生に注意されることが無いよう気を付けましょう
ポイント3~身だしなみを整える~
身だしなみは第一印象に大きな影響を与えます。制服にしわや汚れがついていたり、寝ぐせがついていたりすると、どんなに人柄が良くても第一印象が悪くなってしまいます。なので、制服には前日にアイロンをかけ、いつもより少し早く起きて、朝身だしなみを整える時間を作ってみましょう。また、新学期が始まる前に1度美容室で髪を切ってもらい、すっきりした気持ちで新学期を迎えましょう。
ポイント4~(新入生の場合)部活やサークル見学に積極的に行ってみる~
部活は友達を作る絶好のチャンスです。興味がある部活動見学に積極的に参加してみましょう。今までやっていたスポーツや芸術活動を行っている部活動に継続して参加したり、初めてのことにチャレンジしてみたりするのもいいでしょう!
ポイント4~必要なものの準備を忘れない!~
新学期に必要なものを、春休みのうちに必ず準備しておきましょう。また、新たに提出しなければならない書類もあるはずなので、保護者の方と確認しながら、初日から忘れ物をすることが無いようにしましょう!
【例】
・文房具・ノート・雑巾・新しい上靴・体操服のゼッケン・提出物
【最後に】
新学期は、誰でも緊張やわくわくが入り混じるものです。今回は、新学期のアドバイスを紹介しましたが、新しいクラスで過ごしていくうちに自然と友達や人間関係は作られていきます。新しく友達を作ろう、馴染もうと意気込みすぎると逆に空回りしてしまうこともあるので、あまり気負いすぎず、明るい気持ちで新しい教室の扉を開けてみましょう!
皆さんの新学期が良いものとなるよう、私たちトライも全力で応援します!

家庭教師のトライ:0120-555-202 (9~23時)

2025年3月17日
宮崎県 家庭教師のトライ 3月の過ごし方~1・2年生向け~
こんにちは!
家庭教師のトライ宮崎校です。
今回のテーマはこちら!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
3月の過ごし方~1・2年生向け~
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
学年の終わりが近づき、新学期を迎える前の3月は、1年間の振り返りや次のステップの準部をするための大切な時期です。
今回は、充実した3月を過ごすためのポイントを紹介します。
1年間の振り返り
まずは、この1年間で「できるようになったこと」「まだ課題があるところ」を整理してみましょう。1年間で学んだ内容の全体の振り返りや、学習以外の課外活動の成果などを知ることで、来年度の計画や目標が立てやすくなります。
【おススメの方法】
・ノートやスマホのメモに「成長したこと」「できるようになったこと」「もっと頑張りたいこと」「難しかったこと」を書き出す
・定期テストや模試の結果を振り返り、苦手科目や苦手な単元を分析する
・部活動や委員会、課外活動の成果や成長、課題を分析する
これらの振り返りは、受験時に面接が必要な際に行う自己分析や、進路選択の際にも役立つので、取り組んでみましょう
学習習慣の見直し
3月は学年の境目なので、新学期に向けて「学習習慣」を見直すチャンスです。
【おすすめの取り組み】
・新学年の教科書を読んでみる
・春休みに取り組む勉強計画を立てる
(例:単語帳を毎日開き10単語覚える、数学を復習する、ワークを解きなおす)
・隙間時間を活用し、暗記系の勉強を習慣づける
特に、数学と英語は積み重ねが大切なので、春休みの内から予習と復習をバランスよく進めるのがポイントです。
進路や将来について考える
1・2年生の内に自分の進路について少しづつ考え始め、「なりたい将来の自分の姿」を思い描いてみましょう
【おすすめの取り組み】
・気になる職業や大学、専門学校について調べる
・先輩や先生に進路の相談をしてみる
・3月中にオープンキャンパスや説明会が実施されていれば参加してみる
「なんとなく」でもいいので、自分の興味を広げてみましょう!
生活リズムを整える
春休みだからと言って、夜更かしやだらだらとした生活にならないよう注意しましょう
【意識したいこと】
・毎朝決まった時間に起き、決まった時間に寝る
・適度に体を動かす
・スマホやゲームの使用時間を決め、使いすぎないようにする
新学期にスムーズにスタートを切るために、規則正しい生活を心がけましょう!
【まとめ】
3月は、「振り返り」と「準備」をするのにぴったりな時期です。
この春を有意義に過ごして、新学年を良いスタートで迎えましょう!

家庭教師のトライ:0120-555-202 (9~23時)
