2011年12月
2011年12月29日
長崎県 入試直前!志望校対策【大学受験】
こんにちは。トライ長崎本部です。
今回は【大学受験】入試直前の志望校対策についてお伝えします。
大学受験はセンター試験と各大学の2次試験に分かれていますので、志望校によって大きく対策が変わります。
この時期に取り組むべきは、赤本などの過去問です。
時間を計りながら、どれくらいのペースで解けばいいのか、どんなパターンなのかを押さえましょう。
また、今まで学習したこと・覚えたことを一通り確認しておきましょう。
大学受験に必要な知識は膨大です。今までかなりの時間を費やしてたくさんのことを覚えてきたと思います。
それらの努力を無駄にせず、本番でも力を発揮できるように、入試直前は復習に力を入れましょう。
2011年12月27日
長崎県 入試直前!志望校対策【高校受験】
こんにちは。トライ長崎本部です。
今回は【高校受験】入試直前の志望校対策についてお伝えします。
高校受験は公立高校と私立高校によって対策が変わります。
ただ、併願で受験される方も多いのではないでしょうか。
直前の対策としては、志望校を見据えて取り組むことが大切です。
≪志望校が公立高校の場合≫
公立受験の過去問を解いていきましょう。
特に大切なのが、合格ラインを意識して取り組むことです。
入試で満点をとることは至難の技です。しかし、受験は満点を取らなくても合格点をとれば合格できます。
だからこそ、志望校に合格するためには何点取ればいいかを確認しましょう。
次に、その点数を取るために各教科何点まで伸ばすのかを設定しましょう。
目標点数が分かれば、過去問を解いたときにどこの単元を補強すれば良いかが明確になります。
≪志望校が私立高校の場合≫
私立高校を志望している場合は、志望校の過去問を解いていきましょう。
数年分解けば、傾向が見えてくるはずです。
あとは、まだ覚えきれていない分野を徹底的に勉強していきましょう。
2011年12月24日
長崎県 入試直前!志望校対策【中学受験】
こんにちは。トライ長崎本部です。
今回は【中学受験】入試直前の志望校対策についてお伝えします。
いよいよ中学入試まであと少しとなってきました。
この時期はもう一度過去問を解いて、最終確認をしましょう。
今まで覚えてきたことも含め、入試ではどういう形で出題されるのかを確認しましょう。
また、その中で押さえられていない分野は、再度覚えて穴埋めをしていきましょう。
ただ、全部の分野を押さえることは難しいです。
合格するために必要な点数を確認し、何点取れれば合格できるのかを確認して取り組むようにしましょう。
2011年12月21日
長崎県 センター試験直前対策
こんにちは。トライ長崎本部です。
今回はセンター試験直前対策についてお伝えします。
直前対策と言うと、過去問を解く方は多いのではないでしょうか。
もちろん、過去問を解き、時間配分であったり、出来ていないところを確認し、補強をしていくことも大切です。
ただ、この時期の勉強は本番に直接関わるくらい大切です。
では何をすればいいのでしょうか。注意するべきことも含めて確認してみましょう。
まず、「してはいけないこと」は「新しい問題集に手を出すこと」です。
この時期に、新しい問題集をすることでメリットもありますが、
わからない部分を覚えるのに時間を費やしてしまい、肝心なやるべきことが出来なくなる恐れもあります。
この時期やるべきことは、今まで覚えたことをもう一度確認をすることです。
色んなことを勉強してきたわけですので、その確認をぜひしましょう。
本番で確実に点を取るための最終確認に直前は充てていきましょう。
2011年12月19日
長崎県 冬休みの勉強法(高校生)
こんにちは。トライ長崎本部です。
今回は高校生の冬休みの勉強法についてお伝えします。
≪高校1・2年生≫
この冬は復習をメインに学習しましょう。
特に大学受験を視野に入れている方は、受験に向けた内容を先取りしておくのがおすすめです。
≪大学受験生≫
受験生にとってこの冬休みに何をしようと悩まれる方も多いのではないでしょうか。
この時期におすすめなのが過去問を解くことです。
時間を計り、受験を想定して取り掛かってみましょう。
また、解くだけではなく、出来ていない単元を確認しておきましょう。
2011年12月16日
長崎県 冬休みの勉強法(中学生)
こんにちは。トライ長崎本部です。
今回は中学生の冬休みの勉強法についてお伝えします。
≪中学1・2年生≫
3学期に入れば、大体の中学校では学年末テストが行われます。
これは、この1年間で学んだ内容から出題されるテストです。
学年末テスト対策のためにも、この冬休みには1・2学期の復習をしっかり行いましょう。
特に、英語と数学は大切です。覚えられていない単元を集中的に学習しましょう。
≪高校受験生≫
受験前に多く時間が取れるのはこの冬休みが最後です。この冬休みを多いに活用しましょう。
やってほしい内容は、受験に向けて必要な単元です。
その中でも、「合格するために必要な得点を取る」ことを考えて、覚えるべき部分を絞りましょう。
トライではひとりひとりに合わせて、受験に向けて何が必要か、計画を立てて進めることができます。
最後に何とか力を伸ばしたいというご要望などありましたら、ぜひトライにお問い合わせください。
2011年12月14日
長崎県 冬休みの勉強法(小学生)
こんにちは。トライ長崎本部です。
今回は小学生の冬休みの勉強法についてお話します。
冬休みと言えば、イベントごとが多い時期です。だからこそ、大いに楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
しかし、遊んでばかりはいられません。
中学受験の予定がない方は、冬休みの宿題をきちんとこなすことが大切です。
この、「きちんと」というのがポイントで、ただ宿題をやればいいというわけではありません。
宿題の中でわからなかった問題を理解していくようにしましょう。
中学受験生にとっては、最後の追い込み時期です。
休み明けてすぐ試験の学校が多いので、この時期は復習に力を入れましょう。
今までに覚えたことの確認にあてる事が出来れば、充実した冬休みにできるでしょう。
2011年12月12日
長崎県 苦手科目克服(高校入試頻出単元・社会編)
こんにちは。トライ長崎本部です。
今回は苦手科目克服シリーズの最終回、社会編です。
社会は、覚えた量が勝負の教科です。
地理・歴史・公民ともほとんどの内容が出題されます。
それぞれの分野について、どのように苦手を克服すればいいか、お伝えしていきます。
◎地理
資料をよく見ることをお勧めします。
また、資料も毎年新しく変わることが多いため、必ず最新の内容を確認しておきましょう。
◎歴史
それぞれの出来事の内容を覚えていくことが大切です。
まずは、問題集を解きながら覚えることをお勧めします。
なぜなら、大切なポイントがそのまま問題に出されることが多いからです。
問題集で重要なポイントを押さえたら、教科書を読んで全体の流れをつかむようにしましょう。
◎公民
歴史と同様、問題集を解きながら覚えていくことをお勧めします。
憲法の内容なども合わせて覚えていきましょう。
最後に、融合問題の演習に取り組み、パターンに慣れていきましょう。
2011年12月9日
長崎県 苦手科目克服(高校入試頻出単元・理科編)
こんにちは。トライ長崎本部です。
今回は苦手科目克服の理科についてお伝えします。
理科は覚えれば得点に結びつく教科です。
まずはすぐに得点を伸ばしたいと考えられている方は二分野から勉強することをお勧めします。
なぜなら、二分野は暗記力で勝負できるからです。
問題集を一冊にしぼり、ひたすら覚えていきましょう。
二分野を覚えることができたら、次は、一分野の勉強をしていきましょう。
一分野でもまずは暗記すべきところを覚えていきましょう。
それが出来たら計算分野をひとつひとつ理解していきましょう。
入試では、実験を元にした問題がよく出題されますので、今まで中学校で習った実験をひとつひとつおさえていきましょう。
2011年12月8日
長崎県 苦手科目克服(高校入試頻出単元・英語編)
こんにちは。トライ長崎本部です。
今回は苦手科目克服の英語についてお伝えします。
英語は成績が両極端に分かれる教科です。
そこで、勉強する内容を二段階に分けて行っていきましょう。
まず、入試に向けた勉強で大切なことは単語を覚えることです。
ほとんどが長文から出されるパターンが多いのが特徴です。
また、リスニングでも単語をきちんと覚えることが対策となります。
単語を音読し、書きながら暗記していきましょう。
単語が覚えられたら次に長文を読む練習をしていきましょう。
実際に長文問題を解いたり、速読を行っていくことで力が付いてきます。
英語は毎日の積み重ねが大切な教科です。
少しずつでも取り組み、英語の力を磨いていきましょう。
|