2013年8月
2013年8月28日
長崎県 小学校低学年の宿題 気を付けるポイント
夏休みも後半になりました。
今回は小学校低学年のお子さまにおいて、
夏休みの宿題で気をつけるポイントをお届けしていきます。
1)早い時期に終わりすぎている
夏休みの宿題を、夏休み前半で終わらせてしまう事は大変素晴らしい事で、
褒めてあげるべきポイントです。
ただし、早く宿題を終えたという事は、その分後半は勉強をせず、
せっかく学習した事を忘れてしまう可能性があります。
また、早く終わらせる事にこだわり、実は理解できていないというケースもよく見受けられます。
これらの事を考え、早く宿題を終えたお子さまに対しても、
夏休み最後の数日は「もう1回見直しをしよう」という声かけと取り組みが必要です。
2)答え合わせが雑
夏休みの宿題は、答え合わせまでして提出となるケースが非常に多いです。
その答え合わせが雑で間違った採点をしている事がよくあります。
正しく答え合わせを行い、間違えた問題は「なぜ間違えたのか」を一緒に考え復習していく事が、
非常に重要な事なのです。
3)宿題が終わらない
嫌いな科目をまだ残してしまっている方は意外に多いのではないでしょうか。
このままずるずる時間が過ぎると、宿題が提出できないだけではなく、
嫌な事から逃げる癖がついてしまいます。
残り時間も少なくなっていますので、心を鬼にして一緒に取り組んであげましょう。
夏休みの宿題というのは、思い出しても嫌なものだったと思います。
ただ、1学期の総復習になるという事+計画的に取り組むことの大切さを学ぶ事ができる、
非常に大切なものです。
家庭教師のトライでは、ダイアログ学習法(一方通行の指導ではなく、生徒にも質問し
説明させながら進める指導法)を用い、こういった問題を解決に導いていきます。
今トライで家庭教師を受けている小学生のお子さまは、まさに
夏の総仕上げに取り組んでいる最中です。
もし、ご興味があればお気軽にお問い合わせください。
2013年8月26日
長崎県 高校入試 国語編 ~古文~
長崎県高校入試シリーズ、今回は国語の古文についてお届けします。
古文は例年、大問1問出題されています。
主語を問う問題など、本文の正確な読解力を前提とした設問が出題される事が特徴です。
詳細内容としては、近年では、現代仮名遣いを問う問題、
文中にある指示語の内容を文字制限内で答える問題、
文章の意味を問う問題(読解)、等の出題がありました。
古文の対策をとる上で、まず重要なのは基本の単語・文法を正確に暗記する事です。
特に助動詞の使い方は読解のポイントになります。
単語・文法をきちんと押さえた上で、現代語訳の練習に多く取り組みましょう。
ポイントは主語をきちんと押さえて読み取る事です。
現代語訳ができれば、設問自体の難易度はさほど高くありませんので高得点が狙えます。
配点はそこまで高くないですが、基本を押さえていれば確実に得点できる問題が多く出題されています。
今から対策をとり、得点源にしていきましょう。
2013年8月22日
長崎県 医学部合格セミナーのお知らせ
9月8日(日)に、長崎市で医学部合格セミナー(映像講演)が開催されます!
医学部合格セミナーとは、
講師に「受験の神様」和田秀樹氏を迎え、医学部合格に必要な事をテーマに行われている講演です。
過去、九州では福岡市で何度か開催されていますが、長崎での開催は初めてになります。
以下、詳細のご案内です。
日時:2013年9月8日(日)
時間:10:30開場、11:00開演
場所:個別教室のトライ チトセピア前校 長崎市千歳町2-8 久部第一ビル2F
対象:医学部受験をお考えの方・保護者の方
定員:30名(定員に達し次第締め切ります)
参加費:無料
内容:和田秀樹氏講演(映像講演)
・医学部合格に何が必要か
・医学部受験に必要な共通学力とは何か?→共通学力の具体例を提示
・医学部受験の必勝スケジュール術とは?
・和田メソッドとは何か?
・スタートレベルを知る
・合計点主義を身に付けて合格メニューを作成する
・基礎力をどのように身に付けるか?
・ミスをなくして高得点
・受験勉強は一人一人で違うもの→実際に合格した子の例を提示
・予備校のメリットとデメリット
・通信指導の限界と個別対応のメリット
・受験生の親としての役割
【各地区受験担当者による受験情報】
・九州地区の医学部受験「傾向と対策」
・実例に基づいた攻略法
詳細HP http://www.trygroup.co.jp/med/
医学部受験を目指している方、興味のある方はぜひご来場ください!
2013年8月21日
長崎県 高校入試 社会編 ~歴史~
長崎県高校入試シリーズ、今回は社会の歴史分野についてお届けします。
長崎県の公立高校入試において、歴史攻略は以下の事がポイントになります。
1)長崎に関係のある歴史的出来事は、必ずおさえる。
特に鎖国時代の貿易については、長崎が深く関わっています。
そういった歴史的出来事については、単に用語を暗記するだけではなく、
一連の流れを説明できるまできちんと押さえておきましょう。
2)日本史と世界史を対比させて覚える
教科書では、日本史と世界史は全く別で出てきますが、
入試対策としては、年代を対比させて覚えると得点につながりやすくなります。
(中国が明の時代、日本は室町~江戸時代、といった具合)
特に長崎県公立高校入試では、日本史と世界史を絡めた出題が見られますので、
しっかり対策をしておきましょう。
3)歴史は流れで覚えるが、基礎あってこそ
よく「歴史は流れ」という言葉を耳にします。
確かに流れが頭に入っていると、記述式で解答を求める問題にも対応できるようになり、
高得点が狙えます。ただし、それは基礎があってこそです。
まずは重要用語を繰り返し暗記し、問題演習をこなし、知識をつけてください。
その後、流れを覚えていくと完璧です。
歴史はコツをつかむと大きく点数を伸ばせる分野です。
夏休みも残りわずかですが、もう一度復習に取り組んでみましょう。
2013年8月12日
長崎県 高校入試 理科編 ~物理~
今回は高校入試理科編、物理化学分野についてお届けします。
長崎県の公立高校入試では、例年大問2問の出題があります。
物理は単純に丸暗記するだけではなく、計算力や、「なぜそうなるのか」という理由をきちんと理解する必要があります。
長崎県の入試において、よく出題される単元は「身の回りの物質・電流・運動とエネルギー」です。
対策としては、まず勉強公式や基本的な語句の暗記から入りましょう。
次に、それらの暗記した知識を、どのように使えば正答にたどりつけるのか、演習を繰り返し行いましょう。
そして最後に、そのようになる理由を理解し、暗記していけばおのずと高得点が狙えます。
難解な問題もあり、苦手にしている人も多い分野ですが、
きちんと解けるようになれば高得点が取れる分野でもあります。
苦手な方は、この夏まずは基本用語の暗記から始めてみましょう!
2013年8月9日
長崎県 高校入試 英語編 ~英作文~
長崎県高校入試対策シリーズ、今回は英語についてお届けします。
長崎県高校入試の英語において、ポイントとなるのは英作文です。
例年、和文英訳と自由英作文が出題されています。
攻略のポイントとなるのは、単語力・文法力・慣用表現といった基礎力の充実です。
これは文法問題で点数を取る為にも必要な部分ですので、しっかり学習しておきましょう。
単に暗記をするだけではなく、覚えた単語や文法を、日頃から文章として活用する訓練をしておく事が重要です。
出題レベルは、教科書の例題レベルでさほど難易度は高くありません。
そのため、点数を取れる人とt取れない人で差がつきやすい部分でもあります。
日ごろの学習から、文章表現に意識を高く持ち、対策を立てていきましょう。
2013年8月6日
長崎県 高校入試 数学編 ~関数~
今回は、長崎県高校入試の数学において、頻出単元である関数の対策についてお届けします。
関数の元となっている単元は「比例と反比例」です。小学生~中学1年生で習います。
(比例は一次関数、反比例は二次関数の基礎になっています。)
関数が苦手な方は、夏休みに必ず対策を立てる必要があります。
それは、中2の2学期に一次関数を、中3の2学期に二次関数を習うからです。(学校によって進度の差はあります。)
学校の授業で習う前に、基礎を復習しておく事で、授業についていけない状況をなくします。
中学2年生の方は、一次関数の学習に備え主に比例を復習しておくと良いでしょう。
中学1年生の方は、比例反比例の復習をしておきましょう。
中学3年生の方は、一次関数・比例反比例の復習をしておきましょう。
2学期に習うのは二次関数ですが、入試問題では一次関数と二次関数の複合問題が出題される事があります。
入試の数学攻略において、関数克服は非常に重要なミッションになります。
難解な問題も多く、苦手な人は敬遠しがちですが、一回仕組みが分かれば一気に解ける様になります。
この夏、関数を克服しましょう!
2013年8月3日
長崎県 自由研究の進め方