教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年12月

今回は高校1・2年生における冬休みの勉強法についてお届けします。

 

高校1・2年生については、まず学校の課題を確実に終えるようにしましょう。

多くの学校では冬休み明けにテストが実施されます。

冬休みの課題からの出題もありえますので、しっかり対策しておきましょう。

 

進学校においては補習も多く、内容も復習ではなく教科書が普通に進むケースも珍しくありません。

その場合は「冬休みは復習をする」という位置づけではなく、

今ある内容をしっかり理解する事に注力した方が良い結果を生みます。

普段よりは時間に余裕が生まれる分、しっかりと理解して進める事ができると思います。

 

 

冬休みは期間も短く、年末年始を挟むので気が緩みがちです。

ここで遅れる事がないように、休む時は休みつつ、メリハリをつけて過ごしましょう。

このページのトップに戻る

今回は中学1年生・2年生における冬休みの勉強法についてお届けします。

 

冬休みは年末年始を挟む事もあり、もっとも気が抜けやすい長期休暇です。

その為、全く勉強しなかった、という方も多くいらっしゃいます。

 

実際この時期はゆっくり過ごす事も大事だと思いますし、自由に過ごす時間を大事にして下さい。

ただ、最低限やるべき事を行っていると、2月に実施される学年末テストに向けて

良いスタートが切れると思います。

 

以下のポイントに気をつけ、冬休みの学習を行いましょう。

 

 

①学校からの課題は必ず終わらせる

 

学校からの課題は、短期間の中で押さえるべきポイントが集約されています。

その中からテストの出題があるケースもありますので、この課題だけは確実にこなしておきましょう。

 

 

②メリハリをつけた生活を送りましょう

 

この時期はどうしてもだらだら過ごしがちです。

「大晦日・お正月は何もせず休み、そのかわり12月の内に課題を終わらせる」等、

決め事を作って取り組みましょう。

 

 

③課題+αの演習を!

 

課題をただこなすだけではなく、類似問題の演習を行う事で知識は定着します。

ひと踏ん張りしてここまで行えば、周囲との差はつきますので、トライしてみてください。

 

 

最後に、体調だけは崩さないよう過ごし、良い冬休みにして下さい。

このページのトップに戻る

今回は高校受験生における冬休みの勉強方法についてお届けします。

 

県立高校受験であれば、冬休みの時点では、受験まで残り2カ月半という事になります。

この2カ月半は最後に一伸びするのに十分な時間であり、その中でも時間を作りやすい冬休みは

非常に重要です。

 

以下の点を心掛け、冬休みを過ごしましょう。

 

 

①学習内容を絞る

 

2週間でできる事は限られています。苦手分野を応用問題まで身につけようと思ってもそれは不可能です。

普段の模試を見直し、正答率5割~7割程度の単元を復習し、

より確実に得点できる様に学習するのがベストでしょう。

 

 

②受験までの学習計画を立てる

 

残り2カ月半ですので、計画を見直す最後のチャンスです。

今までのテスト結果を見直し、2月末までに学習する分野を洗い出しましょう。

無計画に学習するより、格段に成果が出る可能性が高まります。

 

 

③リハーサルを行おう

 

書店で過去5年分の入試過去問は販売されています。実際に時間をはかり、本番を想定した

取り組みを行いましょう。その際に、確実に解ける問題から取り組む等、ペースを考えた解き方を

行うと良いでしょう。

 

 

最後に、頑張るべき時期ですが体調だけは崩さないように注意してください。

ラストスパート、頑張ってください!

このページのトップに戻る

今回は中学受験に向けた冬休みの勉強法についてお届けします。

 

中学受験は、年明けすぐに試験が行われる学校がほとんどです。

よって冬休みは総復習を行う最後のチャンスになります。

 

ただ、冬休みの期間は非常に短く、できる事は限られます。

また、直前のこの時期に苦手分野の復習ばかり行うと

「あれもできない、これもできない」と不安が増大し、かえって逆効果になる可能性もあります。

 

冬休みの短期間で取り組むべきポイントは以下の4点です。

 

 

①苦手分野の復習は、単元を絞って1つか2つ取り組む

 

過去問に取り組む中でどうしても気になる単元をピックアップ。

1つ2つの単元であれば短期間でも攻略できます。

 

 

②得意分野を積極的に

 

得点できる問題を取りこぼさない事が、入試成功の重要ポイントです。

また、直前期に自信を深める意味合いもあります。

「この分野はもう大丈夫」と決めつけず、最終チェックを行いましょう。

 

 

③暗記すべきものを確実に

 

算数の公式や国語の漢字、理科社会の重要事項について抜けはありませんか?

暗記分野は覚えたものが出題されると即点数になります。

短期間でも効果が出る部分ですので、必ず行いましょう。

 

 

④体調管理

 

直前で頑張る気持は大事ですが、無理をしすぎて体調を崩したら何も意味がありません。

年が明けたらすぐに本番がやってきます。十分な睡眠をとり、入試に備えましょう。

 

 

冬休みは非常に限られた期間ですが、目的意識を持ち、ポイントを絞った対策を行えば

非常に意味のある期間になります。

 

自分の状況を冷静に分析し、有意義な冬休みを過ごして下さい。

このページのトップに戻る

今回は後1カ月に迫った、センター試験の直前対策についてお届けします。
 
①得意分野の復習を
残り1カ月しかありませんので、新しい事に手を出しても逆効果です。
逆にきちんと得点できる分野を確実に得点するために、復習を行ってください。
苦手な分野ばかり勉強していると「まだこんな事もできないのか」と自信を失う結果につながります。
それより得意分野を伸ばし「よし、いける!」という心理を作っておくと良いでしょう。
 
②リハーサルをやりましょう
本番を想定し、時間を図って過去問を解く事も有効です。
その際、時間配分に気を配り、できる問題から解く癖をつけておく事がポイントです。
リハーサルをする際には、本番より少し短い時間を設定しておくと、本番であわてる事が少なくなります
 
③体調管理
これが一番重要です。
冬になり、風邪をひきやすい季節ですが、体調管理だけは十分に注意してください。
実際、体調不良で実力を出し切れない方は毎年います。
ラストスパートも大事ですが、夜更かしをしすぎず、十分な睡眠をとってください。
 
残り一カ月ですが、やれる事はまだあります
全力を尽くし、後悔のないよう頑張ってください

このページのトップに戻る

今回は公立高校入試に頻出の英語長文攻略についてお届けします。

 

英語長文読解については、短期間ですぐに伸びるものではありません。

ただ「英語長文の得点に波がある」という方は、短期間でもその波を消し、

安定して得点を取れる様にする事は可能です。

 

長文読解の得点に波がある方は、感覚で読解問題に取り組んでいる方がほとんどです。

感覚で解くというのは、知っている単語を拾って内容を何となく想像して解いている状況です。

その為、細かい文法をきちんと読解できず、読み違いを起こし点数に波ができてしまうのです。

 

対策としては、ストレートに文法や重要構文をきちんと覚えなおす事が有効です。

 

「何となく」ではなくて、正確に暗記しなおす事で長文読解の正確性は確実に増します。

これは短期間でも飛躍が可能な事ですので、長文の点数に波がある方はぜひ取り組んでみてください。

このページのトップに戻る

今回は、公立高校入試に頻出の社会(歴史)の攻略についてお届けします。

 

公立高校の社会については、地理・歴史・公民の3分野からまんべんなく出題されています。

中でも歴史の分野は苦手にしている方も多く、きちんと得点できれば周囲と差がつく分野です。

 

歴史の学習法として、よく「歴史は流れをつかむべし」という事が言われます。

もちろん流れをつかむ事は非常に重要な事ですが、それは土台として基礎知識があってこその話です。

 

よって、まず取り組むべき事は基礎知識を暗記する事。

市販の一問一答形式の問題集で構いませんので、繰り返し練習し暗記しましょう。

これは今からの短期間でも十分力をつける事が可能な事です。

 

基礎知識が身についたら、次はその知識を歴史の流れの中で復習していきましょう。

学校で使用する資料集にある年表が一番分かりやすいかと思います。

歴史上重要な出来事について、前後関係やその出来事が起こった結果をきちんと把握しましょう。

 

 

特に近代史は出題頻度が高い部分ですので、残りの期間で取り組むことをお薦めします。

 

暗記科目は短期間での点数アップが可能な分野です。ぜひ最後まで諦めず頑張ってください。

このページのトップに戻る

今回は、公立高校入試頻出単元、関数の攻略についてお届けします。

 

関数は毎年と言っていい程出題される単元ですが、苦手にしている人も多い単元です。

頻出単元なので「諦めて捨てる」という選択がしにくい単元ですので、

残りの期間きちんと対策を立てる事が必要です。

 

 

【公立高校入試 関数の勉強法】

 

関数はグラフを読みとり、計算し、考える学力が必要です。

習得のコツは「グラフを自分の手でしっかり書いて練習する事」です。

 

関数の点数が上がらない方は、公式や理屈ばかり暗記して、

自分の手でグラフを書く習慣がない方が多いです。

実際にグラフを書くことで頭の中にイメージが残り、関数の仕組みや解き方が理解しやすくなります。

 

グラフに書き込む際は、得た情報もどんどん書き込んでいきましょう。

具体的には座標や交点といった情報です。

この情報がある事で解ける問題も出てきますので、必ず癖づけておきましょう。

 

また、関数の問題は数式に数値を代入して解く問題が多く出題されます。

例えば、Y=ax+bに通る点を代入し式を求める問題等です。

 

グラフを手書きしイメージを付け、かつ代入の問題に慣れておく事で、

基礎問題は取れるようになってきます。

 

 

残り少ない期間ですが、まだやれる事は残されています。

頑張ってください。

このページのトップに戻る

長崎県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら