2016年1月
2016年1月15日
長崎県 生活リズムの見直しを
先日、夜更かしは受験生の天敵です。
という話をしたわけですが、まだ夜型の生活から抜け出せない人のために
ここではもう少し掘り下げて説明します。
なぜ、朝型学習のほうが成果が出やすいかはもう説明しました。
ちなみに徹夜の詰め込み勉強は、あまり意味がありません。
なぜなら、脳での記憶の定着は夜眠っているときになされるからです。
更に朝ごはんを食べない人より、朝ごはんを食べる人のほうが、
その後の勉強にプラスになることも説明しました。
つまり、朝型できちんと朝食を摂るだけで、それ以外の人よりいい結果がだせるというわけです。
いきなり早起きするのは大変という方は、一日30分ずつ、早く早く寝て、早く起きるようにしてください。
4日で早起きになれます!
誰にでもすぐ取り掛かれることなので、皆さん是非今日から行動してみてください!
2016年1月12日
長崎県 センター試験 直前1週間
いよいよセンター試験までのこり1週間です。
今まで勉強してきた成果を発揮する時です。
何が何でも合格するぞ! という気持ちで、試験に臨んでください。
そこで本日はセンター試験へ心構えについてです。
まず・・・
試験が始まったら、いきなり問題を解き始めるのでなく、
最初に問題をざっと見渡して、
①どの問題に何分かけて解くのか
②問題をどのような順序で解くのか を決める。
次に・・・
問題を解く順序は、
①やさしいものから難しいもの
②短い時間で解けるものから時間がかかるものへと進めていく。
※あまりに難しい問題は断念し、その分の時間をできそうな問題に振り分けることが大切です。
最後に・・・
自己採点のため問題用紙がきちんとチェックされているかどうか?
これも大切です。
当たり前ですが、体調管理にも気を付け、睡眠は充分取ってください。
家庭教師のトライ、個別教室のトライ、一同、みなさんの健闘を祈っています!
大切なことは、休みを引きずらないことです。
受験生というと、夜遅くまで勉強するというイメージがあります。
年末の誘惑に負けて夜更かしした人も多いと思います。
もし、夜型の勉強スタイルになってしまった人は改善しましょう。
夜型の勉強スタイルは、科学的にも効果が高くないことが示されています。
受験生にとって、理想的な勉強スタイル、それは朝型の勉強スタイルです。
数学など特に思考力が問われる教科は、午前中に勉強するのが理想的です。
また、朝型の勉強スタイルは、早寝早起きの生活習慣の確立にもつながります。
夜更かしは受験生の天敵です。
入試本番で「眠くなってしまって、試験に全然集中できなかった」という子がいました。
どうやら夜型の勉強が原因だったようです。
肝心な入試本番で失敗しないためにも、今からでも朝型の勉強スタイルに変えていきましょう。
2016年1月5日
長崎県 2016年もよろしくお願いいたします
新しい年を迎えました。
私立中学受験も始まりました。
私立高校入試まであと一ヶ月です。
大学受験の方は、センター試験まで1週間です。
年を越え日に日に寒さが厳しくなり、受験も近づいてまいりました。
長崎県高校入試は 記述問題が多く、数学は学校によって指定された問題が出される為
高校によって、問題傾向も違ってきます。
しかし、今まで行ってきた努力は、しっかりと土台となって身についているはずです。
今からは、体調管理も考えて 不規則な生活にならないように気を付けて下さい。
この教育プランナーブログでは、今年も、皆さまの参考になるような
様々な学習情報・教育情報を掲載していきます。
どうぞ宜しくお願い致します。