2016年12月
2016年12月25日
長崎県 ラスト50日!冬休みの学習のポイント【大学受験編】
こんにちは。トライ長崎本部です。
今回は、大学受験の冬休み前からの勉強法についてお話します。
いよいよ入試まであとわずかになってきました。
センター試験、私立受験、前期試験、後期試験など次々に入試がやってきます。
この時期は気持ち的になかなか集中できないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、今の時期に何をしたらいいのか確認してみましょう。
新しく覚えていくことも大切ですが、今まで覚えたことを確実に点数に結びつけることが大切です。
時間がない時期だからこそ、今まで覚えたことを再度、ひとつひとつおさらいしてみましょう。
その中で、まだ、身についていないところを、覚えていきましょう。
また、過去問を解き、志望校の傾向をおさえていきましょう。
家庭教師のトライでは、入試直前に1点でも多く得点がとることができるように、
入試直前に備えてのコースも揃えております。
入試直前で何をしたらいいかわからない、どこを最後穴埋めすればいいか
悩んでいるなどありましたら、ぜひご相談ください。
2016年12月23日
長崎県 ラスト50日!冬休みの学習のポイント【高校受験編】
こんにちは。トライ長崎本部です。
今回は、高校受験の冬休み前からの勉強法についてお話します。
冬休み前というと、期末が終わって、ひと休みしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
冬休みまでの期間に何をするかで今後の取り組みも変わってきます。
特に大切なことは、テスト後の取り組みです。
3年の2学期の内容は、入試の応用問題として出されます。
そこでこの時期は必ずテストで覚えたことの確認、そして、
テストで間違えたところの見直しをやっておきましょう。
そうすることで、冬休みにやるべき勉強に集中できます。
家庭教師のトライでは、入試直前に1点でも多く得点をとることができるように、
入試直前に備えるコースも揃えております。
入試直前まで何をしたらいいかわからない、どこを最後穴埋めすればいいか
悩んでいるなどありましたら、ぜひご相談ください。
2016年12月21日
長崎県 ラスト30日!冬休みの学習のポイント【中学受験編】
こんにちは。トライ長崎本部です。
今回は中学受験のラスト30日の勉強法についてお伝えします。
中学受験は年が明けて、すぐ入試がやってきます。
正直、今からすべての内容を勉強するのは難しいです。
そこで、今からやるべきこととしてお勧めなのは、過去問を解いていくことです。
その中で、点が取れていない単元を確認し、その練習を繰り返しやっていきましょう。
家庭教師のトライでは、入試直前に1点でも多く得点がとることができるように、
入試直前に備えたコースも用意しております。
入試直前で何をしたらいいかわからない、最後にどこを穴埋めすればいいかわからないなど、
悩んでいることがありましたら、ぜひお問い合わせください。
2016年12月16日
長崎県 公立高校入試傾向と対策
こんにちは、家庭教師のトライ長崎校です。
今回は、長崎県の公立高校の基礎知識のおさらいです。
高校入試の合否は、3年分の内申書、学力テスト(国、数、英、理、社)プラス面接などで判定されます。
内申書の記載内容と学力検査点は、同等のあつかいになります。
数学・英語は教科書レベルのA問題と発展問題中心のB問題に分かれます。
長崎5校や佐世保3校など、新学校はB問題です。
高校や学科、コースによっては特定科目(数学、英語、国語)において傾斜配点(1.5~2倍)があります。
今の合格が厳しいと思っている人は、過去問の分析は必須。苦手科目、
単元を絞り込み、目標点突破に向けた効率のよい勉強が必要があります。
勉強方法で迷ったら、トライの教育プランナー・お近くの個別教室のトライまで!
2016年12月13日
長崎県 【高校入試】古文・漢文問題のポイント
こんにちは。トライ長崎本部です。
今回は国語の対策について取り上げていきます。
テーマは【古典】の傾向と対策についてです。
近年では、
古文は、主語を問う問題など、本文の正確な読解を前提とした設問が出題されました。
♦ 現代仮名遣いに直して書く問題
♦ 文中にある、指示語の内容を文字制限内で答えるもの
♦ 文章の意味を問うもの
などが出題されました。
文法や、仮名遣いに関する知識など基本的な学習を確実にしておくのはもちろんですが、
普段から読み慣れておき、内容読解力をつけるようにしてきましょう。
ここでも大切なことは時間配分です。
小説、論文は比較的難しいので、過去問を十分に研究して
自分なりの時間配分をきちんと決めるといいと思います。
2016年12月9日
長崎県 【高校入試】英語のポイント
こんにちは。トライ長崎本部です。
今回は高校入試英語についてお伝えします。
長崎県の入試は、試験時間の50分のうち、10分をリスニングにとられます。
そのため筆記問題に対する時間が短くなります。
大問6の長文の時間配分をどうするか?が試験の鍵です!!
英語は成績が両極端に分かれる教科です。
そこで、勉強する内容を二段階に分けて行っていきましょう。
まず、入試に向けた勉強で大切なことは単語を覚えることです。
ほとんどが長文から出されるパターンが多いのが特徴です。
また、リスニングでも単語をきちんと覚えることが対策となります。
単語を音読し、書きながら暗記していきましょう。
単語が覚えられたら次に長文を読む練習をしていきましょう。
実際に長文問題を解いたり、速読を行っていくことで力が付いてきます。
英語は毎日の積み重ねが大切な教科です。
今からでも遅くありません。少しずつでも取り組み、英語の力を磨いていきましょう。