2020年4月
2020年4月30日
ずっと0円で観ることができる映像学習サービス『Try IT』のご紹介
★苦手な単元を集中的に学習したい
★定期テストの見直しをしたい
★新学年に向けて予習を進めたい
★受験に向けて習った範囲を復習したい
などと思われている方がいらっしゃるかと思います。
そんな時は、ご自宅でも学習できる無料の映像授業「Try IT」をご利用ください!
「Try IT」は、トライグループが提供する、完全無料の映像学習サービスです。
スマホやタブレット・パソコンで、いつでもどこでも映像授業を視聴できます。
トライ会員の方はもちろん、会員でない方もご利用いただけます。
★対応科目
〈中学版〉
英語・数学・国語・理科・社会(地理・歴史・公民)
〈高校版〉
英語(構文・文法)
数学(数ⅠA・数ⅡB・数Ⅲ)
国語(現代文・古文・漢文)
理科(物理基礎・物理・化学基礎・化学・生物基礎・生物)
社会(日本史B・世界史B・地理B)
★Try ITのメリット
●教科書に合わせて授業を進められる
●学習進度が一目でわかる
●キーワードから見たい授業を一発検索できる
●視聴履歴を残し、後で確認できる
●授業を1.4倍速で再生できるので学習時間が短縮できる
●わからないところを質問できる
●全国の勉強仲間を競い合いながら勉強できる
ぜひ時間のある今の時期にTry ITを試してみてください。
Try ITの詳細は→こちら
2020年4月23日
暗記だけではない。内容の理解も高得点のカギ!春の定期テストに向けた理科学習法
こんにちは。
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は春の定期テストに向けた社会の学習ポイントをお伝えいたします。
〇新中学1年生
★都道府県を復習すべし
日本地理では地方区分に沿って学んでいきます。
まずは47都道府県がそれぞれどの地域に当てはまるのか基本知識を整理しておきましょう。
★世界地図を復習すべし
世界地理では大陸・海洋・国の位置関係や本初子午線・赤道を選ぶ問題がよく出題されます。
地図帳を見て正しく選べるようにしましょう。
★時差を復習すべし
多くの方が時差の問題を苦手としています。
15度で1時間の時差が生じることや東に行くと時間は早まるのか遅くなるのかなど、基本的な考え方をおさえましょう。
〇新中学2年生
★地図帳を活用すべし
各地の農業や工業などの産業は、その地の地形や気候などの条件で決まります。
代表的な河川や山地などは出題されやすい内容ですので、復習をしておきましょう。
★政治史を復習すべし
誰が権力者で何を目的にどのような政策を行ったかを把握することが大切です。
時代ごとに「誰が」「何のために」「何をしたか」を整理しましょう。
★文化史を復習すべし
文化史では文化の特徴や代表的な作品を答える問題が出題されます。
それぞれの文化の特徴を一覧にして整理すると効率よく学習できます。
〇新中学3年生
★戦後史を復習すべし
戦後史は他の時代に比べて覚えなければならないことが多く、苦手とする人がいます。
授業が駆け足で進むこともあり、差がつきやすい分野なので重点的に復習しましょう。
★数字に注目すべし
憲法の条文や国会、地方自治などに関する内容は数字に関する出題が頻出です。
過半数か3分の2か、25歳以上か30歳以上かなど、意識的に数字を覚えるようにしましょう。
★時事問題に注目すべし
時事問題が出題されやすいのが公民の分野です。
アメリカ大統領選挙やイギリスのEU離脱など、ニュースでよく取り上げられる話題を調べておきましょう。
学習ポイントを意識して効率的な学習をしましょう!
2020年4月22日
記述形式の問題にどれだけ対応できるかが重要!春の定期テストに向けた理科学習法
こんにちは。
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は春の定期テストに向けた理科の学習ポイントをお伝えいたします。
〇新中学1年生
★実験器具を復習すべし
リトマス試験紙やヨウ素液など実験で用いる試薬の反応は必ず押さえていきましょう。
中学校では顕微鏡やガスバーナーの操作手順を学びます。
★植物を復習すべし
道管・師管・維管束など植物の構造や種子植物のつくり、植物の分類などが最初のテストで問われます。
ここを理解できているかどうかが最初のテストの点数を大きく左右します。
★気体を復習すべし
水素・酸素・二酸化炭素など6年生で学習した内容を発展させて学びます。
小学校で習った気体それぞれの特徴やものが燃える仕組みなどを覚えておきましょう。
〇新中学2年生
★地震・火山を復習すべし
1年生の最後に学ぶ地震・火山は2年生最初のテストに出されることがあります。
火成岩は語呂合わせも活用して効率よく覚えましょう。
★公式を復習すべし
理科の計算問題は多くの方が苦手とする分野ですが、実は公式に当てはめるだけで解けるものがほとんどです。
まずは公式を覚えてそれに当てはめる練習をしましょう。
★対照実験を復習すべし
対照実験とは、条件を変えて結果の違いを検証するもので、植物の光合成で用いられる実験形式です。
だ液の問題でも同様に条件を変えた実験がありますので、考え方を復習しましょう。
〇新中学3年生
★各分野の用語を復習・暗記すべし
入試では、知っていれば答えられるシンプルな問題が半分近く出題されます。
教科書で太字となっている各単元の基本事項を復習し、理解して覚えることから始めましょう。
★記述問題を復習すべし
入試では記述形式の問題が多く出題されますが、多くの方が苦手としています。
教科書を参考に、一問一答形式の問題と答えを逆にして、答えから問題文を導く練習しましょう。
★苦手分野を復習すべし
高校入試では、各分野からバランスよく出題されます。
どの分野が出されても対応できるように苦手分野を作らないことが、点数を安定させるカギとなります。
学習ポイントを意識して効率的な学習をしましょう!
2020年4月16日
授業で取るノートは高得点を取る重要なカギ!春の定期テストに向けた国語学習法
こんにちは。
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は春の定期テストに向けた国語の学習ポイントをお伝えいたします。
〇新中学1年生
★漢字を復習すべし
小学校6年間で習う漢字は1000字以上です。中学校ではそれに加えて新たに1000字以上を学習しますので
小学校で習った漢字は正確に読み書きできるようにしておきましょう。
★言葉の意味を学習すべし
中学校で習う文章は小学生の時と比べて難しい言葉が使われます。
読解でつまずかないように、読書など普段の生活を通して知っている言葉の数を増やしましょう。
★短作文の練習をすべし
テーマを決めて、それについて色々な文章を書いてみましょう。
さまざまな視点からテーマを捉えて思考することで、表現や文章の幅が広がります。
〇新中学2年生
★授業ノートを復習すべし
定期テストは学校の授業の理解度を確認するためのものです。
授業で先生が強調した内容は出題されやすいので、積極的にノートを取り、そしてテスト前に見直しを行いましょう。
★ワークを活用すべし
ワークは授業で習った内容が理解できているかを試す教材です。
学校によってはワークを学習しているかどうかを試すために、そこからテストに出題することもあります。
★古文の対策をすべし
中学校で初めて習う古文では、仮名遣いの問題が頻出です。
繰り返し音読練習をして、正確に読めるようにしましょう。そうすることで、ミスが少なくなります。
〇新中学3年生
★接続詞に注目すべし
接続詞を理解できると話の流れをつかむことができ、筆者の考えを読み解くことができます。
各接続詞がどのような役割を持つのかを復習しましょう。
★漢文を復習すべし
漢文で問われるのは書き下し文や現代語訳です。
まずは返り点に沿って正確な順番で読めるようになることを目標にしましょう。
★作文を練習すべし
高校入試では特定の資料やテーマに基づき200字程度の作文が出題されます。
一文が長くなりすぎて伝わりにくい内容にならないよう、簡潔に書く練習を行いましょう。
学習ポイントを意識して効率的な学習をしましょう!
2020年4月15日
これまで学習した単元の積み重ねで今が決まる!春の定期テストに向けた数学学習法
こんにちは。
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は春の定期テストに向けた英語の学習ポイントをお伝えいたします。
〇新中学1年生
★四則演算を復習すべし
中学校で最初に学習する単元は正負の数です。かっこを外したときの符号や、
足し算、引き算、掛け算、割り算の計算を行う順番を正確に把握できているかがポイントになります。
★比例反比例を復習すべし
小学校では多くの方が苦手とする単元です。中学校でも非常に重要な単元になるため
比例と反比例がそもそもどういう意味なのか、歯車などの代表的な問題で復習しておきましょう。
★積の求め方を復習すべし
図形は1年生の後半で学習します。
三角形・長方形・円などの面積の公式や立方体・直方体・円柱などの体積の公式を覚えているか確認しておきましょう。
〇新中学2年生
★文字と式を復習すべし
新学年最初の定期テストでは計算問題が多く出題されます。かっこを外すときや
負の数をかけたときの符号がどう変化するか、また、文字を含む計算問題が頻出の内容になります。
★一次方程式を復習すべし
2年生で習う連立方程式では、複数の文字が数式の中に現れます。移項などのテクニックは
連立方程式を解く際にも必要になるので、まずは一次方程式を復習しておきましょう。
★作図を復習すべし
作図は多くの高校入試で頻出の分野です。角の二等分線、垂直二等分線、垂線の3つをマスターできれば
それだけで解ける入試問題もあるので、よく復習しておきましょう。
〇新中学3年生
★連立方程式を復習すべし
方程式の計算問題や文章題は入試で必ず問われます。
苦手な方は加減法・代入法から復習し、得意な人は割合や速さなどの文章題の演習を行いましょう。
★一次関数を復習すべし
一次関数を含む関数の文章題は入試で必ず問われます。
まずは小問で出題される関数の交点を求める問題から練習し、慣れてきたら文章題に挑戦していきましょう。
★証明を復習すべし
図形の証明問題は入試の頻出項目です。自信がない方は教科書に沿って解答を書く順番を復習し、型を身につけましょう。
慣れてきた人は応用問題に挑戦してみましょう。
学習ポイントを意識して効率的な学習をしましょう!
2020年4月13日
文法の正しい理解が英語学習の鉄則!春の定期テストに向けた英語学習法
こんにちは。
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は春の定期テストに向けた英語の学習ポイントをお伝えいたします。
〇新中学1年生
★苦手意識を作らない
大学入試まで重要な教科であり続ける英語は、好きになることが非常に重要です。
机に向かって勉強するだけでなく、歌やゲームを交えながら、楽しんで学ぶことを心がけましょう。
★単語を覚えるべし
基本的な英語学習の基礎となるのは単語です。知っている単語が多いほど、文章の内容を理解しやすくなります。
「書く」「読む」「声に出す」など自分に合った方法で覚えましょう。
★書く練習を行うべし
単語を読めるだけでなく書けるようになると、より高得点につながりやすくなります。
be動詞や一般動詞など、教科書に出てきた単語は書けるようになっておくとよいでしょう。
〇新中学2年生
★三単現を復習すべし
多くの1年生が最初につまずきますが、この単元の理解は、2年生の学習に大きく影響します。
三人称・単数・現在形とそれぞれに分類して、正しく理解しましょう。
★疑問視を復習すべし
多くの方が苦手とする分野です。通常の疑問文の形(Do you~?など)を学んだ上で
疑問詞(What do you~?など)を使う疑問文との違いを押さえるようにしましょう。
★不規則変化を復習すべし
動詞には規則的に変化するものと不規則に変化するものがあります。
まずは規則変化のルールを理解した上で、教科書の後ろのページにある代表的な不規則変化動詞を覚えましょう。
〇新中学3年生
★助動詞を復習すべし
助動詞は語順・意味を理解することが重要です。
助動詞の後ろには動詞の原形が来るルールがあるなど、ケアレスミスが多い分野なのでよく復習しておきましょう。
★準動詞を復習すべし
不定詞(to +動詞の原型)と動名詞(動詞の原形+ing)の働きの違いを理解したり
不定詞しかとらない動詞、動名詞しかとらない動詞、どちらもとる動詞に分けて整理しましょう。
★比較を復習すべし
「どちらが好きか」という表現は比較を用いて表しますが、英作文で非常に使える表現で、入試においても役に立ちます。
言い換え表現もあり、実力が表れやすい単元です。
学習ポイントを意識して効率的な学習を行いましょう!
2020年4月11日
新年度を迎えて、新高校1年生がいますべきこと!
こんにちは。
家庭教師のトライ長崎校です。
今回は新高校1年生が新年度にすべきことをお伝えさせていただきます。
●スタートダッシュが最重要!
新高1生はスタートダッシュを切ることが重要です。
高校に入って新しく学ぶ学習範囲は、中学までに習っていた範囲と全く異なることも多いです。
「高1夏時点の成績と、高校卒業時の順位は同じ」と言われます。
つまり、1年生の夏までにどれだけ学習の穴をなくせるかで、これから3年間の成績が変わってきます。
後々苦労しないよう、最初のテストだからこそ高得点を目指しましょう。
★新高校1年生春の重点学習ポイント
〇英語
英文法は暗記だけでなく仕組みの理解が大切です。英単語は品詞にも注目して覚えましょう。
〇国語
語彙力がないと高校教科書の国語が読めない可能性あり。漢字の勉強や読書を通じて活字に触れる機会を増やしましょう。
〇数学
中学で学習した一次関数・相似の考え方は高校の数学に直結する重要単元。一度は復習しておきましょう。
〇物理
力学は高校物理の最重要単元。力の定義や表し方、仕事の意味について、納得できるまで繰り返し学習しましょう。
〇化学
高校の化学は暗記と同じくらい理解することが重要。「なぜ?」と思ったことは積極的に質問しましょう。
〇生物
生物用語は暗記するだけでなく、性質や所在、役割も関連付けて覚えると良いでしょう。
〇世界史
膨大な量の暗記を先延ばしにするのは危険!教わった用語は週内に必ず復習して覚えましょう。
〇日本史
日本史の幹となるのは中学で習った歴史です。歴史を復習しておくと日本史の学習効率がUPします。
〇地理
雨温図や資料の読み取り学習がおススメです。背景となる土地の性質も関連して覚えておくと尚良し。
重点学習ポイントを意識しながら勉強してみてください!
2020年4月10日
新年度を迎えて、新高校2年生がいますべきこと!
こんにちは。
家庭教師のトライ長崎校です。
前回に続き、新高校2年生が今の時期にすべきことをお伝えいたします。
●1年間の復習をする
高校1年次に学習した内容を復習しましょう。
1年間学習してきた内容の中には、各科目の重要単元が多く含まれています。
1年次に学習した単元をきちんと理解していないと、2年次の授業についていけなくなる可能性が高いです。
大学入試においても、1年次の学習範囲から問題が出題されることは少なくありません。
2年生になり新しい学習をしながら、同時並行で1年次の復習をするのは大変です。
復習はこの春のうちに確実にやっておきましょう。
●進路について調べよう
定期テスト結果や模試結果を見直し、将来についてしっかりと考えてみましょう。
現在、社会は日々大きく変化しており、高校受験後の進路・入試形式は多岐に渡っています。
現状の学力から考えてどんな進路が考えられるのか、夢を実現するためには今後どんな学習をすべきなのか、この時期にしっかりと知っておくことが成功の秘訣です。
学習・受験の専門家の話を聞き、自分の可能性を客観的に見つめてみましょう。
●1年間の学習方針を決める
重要な学力、効率的な学習方法を知り、1年間の学習計画を立てましょう。
2020年教育改革に伴い、大学入試では昨年までと異なる学力が必要となる場合があります。
特に表現力、思考力といった、習得に時間のかかる学力は
今のうちから大学入試を意識し、対策学習を始める必要があります。
また、読解力のように、あらゆる学習に不可欠で優先して学習すべき学力も存在します。
自分の現状の成績と照らし合わせて、この1年間でどんな学習をすべきかを知り、計画的に行動しましょう。