2020年12月
2020年12月23日
成績アップに必要なルール~受験本番編~
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今回はトライ式成績アップに必要なルールのうち、受験本番に気を付けていきたいものをご紹介します!
ルール1 本番つけていく時計は“アナログ式”を持っていくこと!
本番に時計を持っていくのは常識ですが、デジタル式を持っていくお子さまが多くいらっしゃいます。ア ナログ式だと、残り時間を見る際に視覚的に確認ができますが、デジタルでは計算が必要です。本番の緊張状態においては、このような試験と関係のないところが非常に気にかかってしまいます。普段からアナログ式に慣れておき、当日もその時計を使うようにしましょう。
ルール2 答えに迷った場合は、最初に選んだ答えを変えないこと!
一度答えを書いた後に、「やっぱりこちらの答えじゃないか」という迷いが生じることがよくあります。よっぽど答えに確信が持てない限り、答えは変えないほうが良いと言われています。必ずということではありませんが、人間の直感で最初に導き出した答えが最も客観的なものになります。考えれば考えるほど、思い込みに陥りやすいということです。
ルール3 本番におけるケアレスミス発生頻度は”やさしい問題にあり”!
いつもは解ける問題に限って、本番で思わぬミスをしてしまうことが多くあります。本番の極度の緊張状態においては、普段と全く同じ思考が働くというわけではありません。普段から制限時間を短めに設定して解きましょう。そうすることで、いつもよりも少しゆっくり解いても十分に間に合うようになります。単純な計算問題や、漢字の書き取りなど、間違えないと思っている問題こそ慎重に解答するようにしましょう。
ルール4 試験当日、友達との答え合わせはしないこと!
どうしても、試験当日は自分の答えが合っているのかどうか気になるものです。休み時間に友達と答え合わせをしている場面がよく見られますが、これは不安が増すだけで、間違いなくプラスにはなりません。ここでの不安が、次の試験での失敗につながってしまいます。休み時間は、必ずトイレに行くことと、深呼吸をして遠くの景色を見るようにしましょう。
以上、トライ式成績アップに必要なルール~受験本番編~でした!
全5回にわたる学習ルール、いかがだったでしょうか。
ぜひ実践していただき、皆様がより良い結果を残すことが出来るよう願っています。
家庭教師のトライでは、一人一人に合った学習方法で学力アップのお手伝いをしています!
成績が伸び悩んでいる、受験が心配など、少しでも不安なことがあれば、是非お気軽に御相談ください!
無料の学習相談も実地しております。↓
https://www.trygroup.co.jp/request/
教育改革で受験や学校の勉強はこんなに変わる!?
「これだけは知っておきたい」という教育改革の内容や、受験に向けてこの春やるべきことをまとめた資料をお問い合わせいただいた方全員にプレゼントしています!
詳しくは→こちら
2020年12月22日
成績アップに必要なルール~受験直前編~
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今回はトライ式成績アップに必要なルールのうち、受験直前に気を付けていきたいものをご紹介します!
ルール1 受験の常識「朝型」への改善は日々30分以内で早めていくこと!
普段、夜型のお子さまが受験前だからといって、一気に朝型にしようとするケースがあります。しかし、一旦ついた生活習慣を急激に変えると、大きなストレスを生んでしまいます。大きなストレスは、脳内における記憶をつかさどる細胞(LTP)にとって良くありません。覚えが悪くなったり、覚えたものが思い出しづらくなったりします。ですから、日々少しずつ早く起きるようにしていくことが必要です。
ルール2 本番と同じ曜日、同じ時間に試験会場へ行ってみること!
本番のシミュレーションは常に平静を保つためには必要なことです。試験会場に無事たどりつけるかどうかが意外とストレスになっているのです。途中、思いもよらないハプニング(バスの渋滞など)に合うとも限りません。事前に行ってみる事によって、状況を把握することが出来ます。本番当日に遅刻しないよう、必ずリハーサルをしておきましょう。
ルール3 問題演習は自宅だけでなく、図書館や自習室などでも取り組むこと!
問題演習をする目的は、すでに理解している内容をきちんと発揮できるようにすることです。その発揮するべき本番は「入試」です。当然、入試と同じ環境(場所や心理的な状況)で訓練が出来れば一番良いのですが、そうはいきません。自宅で時間を計らずにのんびりと解くだけではNGです。プレッシャーのかかる環境を自ら作り出し、その中で解いていく訓練をしない限り、得点力はつきません。
ルール4 入試前日は長時間の学習をしないこと!
入試が近くなればなるほど焦りが増し、勉強をしないと落ち着かなくなります。しかし、特に入試前日においては体調やコンディションを整えることが最も大切です。前日はリラックスすることに注力し、学習のことは考えないようにします。例えば、志望校を見に行ったり、自分の好きな音楽を静かに聴いたりするのもオススメです。最もリラックスできる環境に身を置くようにしましょう。
以上、トライ式成績アップに必要なルール~受験直前編~でした!
次回は最終回!~受験本番編~をご紹介します。是非ご覧ください。
家庭教師のトライでは、一人一人に合った学習方法で学力アップのお手伝いをしています!
成績が伸び悩んでいる、受験が心配など、少しでも不安なことがあれば、是非お気軽に御相談ください!
無料の学習相談も実地しております。↓
https://www.trygroup.co.jp/request/
【お問い合わせをいただいた方全員にプレゼント!】
教育改革で受験や学校の勉強はこんなに変わる!?
「これだけは知っておきたい」という教育改革の内容や、受験に向けてこの春やるべきことをまとめた資料をお問い合わせいただいた方全員にプレゼントしています!
詳しくは→こちら
2020年12月17日
成績アップに必要なルール~受験勉強編~
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今回はトライ式成績アップに必要なルールのうち、受験勉強に関連するものをご紹介します!
ルール1 制限時間の75%の時間で解く訓練をすること!
50分の試験問題を50分ギリギリで解けるように訓練しても本番は時間が足りなくなることがあります。特に基本問題に関しては、最終的に75%程度の時間内で解けるように訓練をしましょう。これにより、ケアレスミス対策や、無駄な思考をなくしていく訓練にもつながり、確実な得点力を養うことができます。また、思考問題に時間をかけることが出来るようになるので、落ち着いて考えることができ、更なる得点率の向上につながります!
ルール2 問題を見てから1分以内に、解く順番を決められるよう訓練すること!
問1から順番に解いていくと、時間切れになったり、解くべき問題が解けなかったりします。正答率70%以上の問題はどれなのかを瞬時に見極める訓練をする必要があります。そのためには、昨年までの問題傾向から事前情報として得ておく方法と、問題そのものから見極める方法の2つがあります。過去問を解く際には必ず意識して、1分以内に解く順番を決めましょう!
ルール3 過去問を必ず3回以上は解いておくこと!
このような指示をすると、大抵のお子さまは「答えを覚えてしまうから意味がない」などと言います。しかし、これは実際の入試問題に対する正しい時間配分をイメージすることや、解けた!という成功体験を積み、良いイメージを残すことなど、プラスになることがたくさんある の です。また、数年単位でほぼ同様の問題が出ることがよくあります。3回以上解くことで、解法パターンをしっかりと掴むことができます。
ルール4 入試における正答率70%以上の問題を把握すること!
合格するために100点満点を取る必要はありません。各学校には合格点があり、その点数に達することで合格を勝ち取ることが出来ます。その合格点に達するための第一条件は“正答率70%を超える問題で失点をしないこと”です。周りが解けない問題まで、時間をかけて学習をする必要はありません。正しい情報を得て、合格するための最短距離を迷いなく突き進むことが合格への一番の方法です。
以上、トライ式成績アップに必要なルール~受験勉強編~でした!
次回は~受験直前編~をご紹介します。是非ご覧ください。
家庭教師のトライでは、一人一人に合った学習方法で学力アップのお手伝いをしています!
成績が伸び悩んでいる、受験が心配など、少しでも不安なことがあれば、是非お気軽に御相談ください!
無料の学習相談も実地しております。↓
https://www.trygroup.co.jp/request/
教育改革で受験や学校の勉強はこんなに変わる!?
「これだけは知っておきたい」という教育改革の内容や、受験に向けてこの春やるべきことをまとめた資料をお問い合わせいただいた方全員にプレゼントしています!
詳しくは→こちら
2020年12月16日
成績アップに必要なルール~学習方法編~
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今回はトライ式成績アップに必要なルールのうち、学習方法に関連するものをご紹介します!
ルール1 超高速暗記法は“書かないで覚える”こと!
たくさん書かなければ物を覚えられない。このように考えている方は多いと思います。確かに、漢字などは書いて覚えるべきものですが、これは基本的に時間がかかるものです。社会などの膨大な知識を覚える場合は、一問一答形式の問題集で問題を見て、わからなければすぐに答えを見ましょう。この作業を5周以上取組むことで、書く何倍もの知識を頭に入れることが出来ます!
ルール2 時間によって取り組むべき科目を分けること!
朝一番にやるべきことは、前日に学習した内容の整理です。夜、寝ている間に脳内で整理された知識を朝一番に思い出す作業をすることで、「思い出し能力」といわれる「想起力」が鍛えられ、いつでも思い出すことができるようになります。さらに、午前中は知恵を使って解き進めていく学習が効果的です。数学や算数などの応用問題などがそれにあたります。夜は、「復習」が効果的です。覚えておくべきことを脳に焼き付けることができます。
ルール3 努力した時間に対して伸び率が高い科目から取り組むこと!
科目ごとの得意・不得意は誰にでもあるものです。短期間で最大限の成果を求めていくためには、努力したものに対し最も伸びが期待出来る科目を正確につかむことが大切です。同じ社会が苦手なお子さまでも、ここから先の伸び方には違いがあるのです。自分では算数が苦手と思っていても、取り組み次第で一気に伸びる可能性があります。これを”伸び率の見込み”といいます。この見立てを誤ると、せっかくがんばったのに成果が出 ない、と悩むことになります。
ルール4 問題解答の時間短縮には書写をすること!
字を書くことが苦手なお子さまは、きれいに書けるよう訓練したいところです。しかし、丁寧さに気をとられ書くスピードが遅いお子さまもいます。字を書く時間も立派な勉強時間の一部です。書写を毎日、時間制限を設けて取り組み、訓練をする必要があります。毎日取り組むことで驚くほどきれいに早く書けるようになるのです。
以上、トライ式成績アップに必要なルール~学習方法編~でした!
次回は~受験勉強編~をご紹介します。是非ご覧ください。
家庭教師のトライでは、一人一人に合った学習方法で学力アップのお手伝いをしています!もちろん、ルール3にあったような”伸び率の見込み”も見ていきます。
成績が伸び悩んでいる、受験が心配、自分に対する対策を考えてほしいなど、少しでも不安なことがあれば、是非お気軽に御相談ください!
無料の学習相談も実地しております。↓
https://www.trygroup.co.jp/request/
教育改革で受験や学校の勉強はこんなに変わる!?
「これだけは知っておきたい」という教育改革の内容や、受験に向けてこの春やるべきことをまとめた資料をお問い合わせいただいた方全員にプレゼントしています!
詳しくは→こちら
2020年12月15日
成績アップに必要なルール~日常生活編~
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
今回はトライ式成績アップに必要なルールのうち、日常生活に関連するものをご紹介します!
ルール1 朝食は、毎日食べる習慣をつけること!
最近は朝食をとらないで学校や塾に行くお子さまが増えているようです。理由は「朝食を食べるとおなかが 痛くなる」「時間がない」など様々。しかし、朝食を食べないと人間の「頭も身体も」目が覚めないのです。そのため何も食べないで学校へ行くのは逆効果です。特に、脳への栄養は糖質だけです。白ご飯などの炭水化物もしっかり摂りましょう!また、おなかが痛くなるのは普段、朝食を食べていない人が突然食べるからです。必ず、朝食を毎日食べる習慣をつけておく必要があるのです。
ルール2 睡眠前3時間は、バラエティ番組を見ないこと!
睡眠時、人間はその日一日の記憶を整理します。基本的には睡眠直前のものから順々に記憶として定着させていきますが、特に印象の強い記憶があるとその内容が優先的に記憶として定着していくことになります。せっかく一生懸命学習した内容も、このルールを破ることで一瞬にして忘れてしまうこともあるのです。睡眠前3時間は印象に残りやすいバラエティ番組などは見ないようにしましょう。どうしても見たい番組は、録画をして翌日の朝に観るのはどうでしょうか?クラスで話についていけないということもありません。
ルール3 設問文は普段から音読するクセをつけておくこと!
授業中やテスト中は、当然声を出して問題を読むことはできません。しかし、問題の内容を一読しただけではすぐに意味がつかめないお子さまも多くいます。ケアレスミスの多いお子さまは、問題文の読み違えや読み飛ばしなどのミスがあります。これを防ぐためには、設問文を2回ほど音読するように訓練すると効果的です。よく意味を考えながら音読することで、意味を取り違えないようになります。
ルール4 受験1ヶ月前を切ったら、ビタミンB,Cを多く摂ること!
脳内の記憶をつかさどる細胞にとって、大きなストレスは大敵です。ただ、勉強にストレスはつきもの。ストレスを溜めないようにという方が難しいでしょう。そのため、ストレスで不足しがちなになるビタミンB,Cを多めにとることが大切です。ビタミンBを多く含んでいる食材は、豚肉、レバー、卵、緑色野菜、豆類。ビタミンCを多く含んでいる食材は、柑橘類、イチゴ、メロン、ブロッコリー、トマトなどです。意識して食べるようにしましょう!
以上、トライ式成績アップに必要なルール~日常編~でした!
次回は~学習方法編~をご紹介します。是非ご覧ください。
家庭教師のトライでは、一人一人に合った学習方法で学力アップのお手伝いをしています!
成績が伸び悩んでいる、受験が心配など、少しでも不安なことがあれば、是非お気軽に御相談ください!
無料の学習相談も実地しております。↓
https://www.trygroup.co.jp/request/
教育改革で受験や学校の勉強はこんなに変わる!?
「これだけは知っておきたい」という教育改革の内容や、受験に向けてこの春やるべきことをまとめた資料をお問い合わせいただいた方全員にプレゼントしています!
詳しくは→こちら
2020年12月12日
長崎県公立高校入試についてpart3 ~内申点の評価方法~
こんにちは。家庭教師のトライ長崎校です。
本日は公立高校入試で用いられる内申点の評価方法についておさらいしましょう。
内申点の評価方法は都道府県によって異なります。
長崎県では1年~3年生の中学校の成績表の数字が合計されたものが採用されます。
傾斜はかかりません。3年生の成績は令和2年度12月末日までのもので作成されます。
つまり、9教科×5段階×3年間で135点満点になります。
部活や英検などの資格の成績は特記事項として加味されます。
入学試験だけでなく、内申点も合格に影響します。
受験勉強の一環にもなるので、最後まで諦めずに学校の勉強も頑張りましょう!
家庭教師のトライでは、学校の勉強のフォロー、受験対策など、おひとりおひとりに合った指導を提供しています。
少しでも興味を持たれた方、勉強に関して不安を持たれている方は、ご気軽に御相談ください。
家庭教師のトライでは無料の学習相談を実地しております。↓
https://www.trygroup.co.jp/request/
冬期講習会も実地しております!
【お問い合わせをいただいた方全員にプレゼント!】
教育改革で受験や学校の勉強はこんなに変わる!?
「これだけは知っておきたい」という教育改革の内容や、受験に向けてこの春やるべきことをまとめた㊙資料をお問い合わせいただいた方全員にプレゼントしています!
詳しくは→こちら
2020年12月4日
長崎県公立高校入試についてpart2
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
本日は、前回お伝えした公立高校入試について、長崎五校に注目して紹介したいと思います!
★長崎東高等学校★
<前期>定員 8名以内
・特色選抜
プレゼンテーションを採用しています。
与えられたテーマについて、一部英語で表現します。
質疑応答は日本語で行われます。
調査書7、プレゼンテーション3の比重で選抜されます。
・文化・スポーツ選抜
面接が行われます。調査書5、面接5の比重で選抜されます。
<後期>定員 136名
5教科の学力検査が行われます。
国語・英語・数学が150点満点、理科・社会が100点満点です。
調査書等3、学力検査6.5、面接0.5の比重で選抜されます。
★長崎西高等学校★
<前期>定員 普通クラス30名 理系コース8名
・特色選抜
小論文と集団面接が行われます。
・文化・スポーツ選抜
バスケットボール・野球・男子水球の部活動が対象です。
個人面接が行われます。
<後期>定員 普通クラス170名 理系コース72名
普通クラスは国語・数学・英語が150点、社会・理科が100点満点です。
理系コースは数学・英語が200点、国語・理科が150点、社会が100点満点です。
集団面接が行われます。
★長崎南高等学校★
<前期>定員 60名
・特色選抜
4年生大学等を志望する生徒が対象です。
基礎学力検査、集団面接が行われます。
調査書等4、基礎学力検査4、面接2の比重で選抜されます。
・文化・スポーツ選抜(12名以内)
陸上・ラグビー・吹奏楽等の部活動を継続する生徒が対象です。
個人面接が行われます。
調査書等5、面接5の比重で選抜されます。
<後期>定員 180名
学力検査と面接が行われます。
5教科とも100点満点です。
調査書等4、学力検査5、面接1の比重で選抜されます。
★長崎北高等学校★
<前期>定員 60名
・特色選抜
作文での検査が行われます。
調査書等、作文から総合的に選抜されます。
・文化・スポーツ選抜(12名以内)
ラグビー・男子バレーボール等の部活動が対象です。
面接が行われます。
調査書等、面接から総合的に選抜されます。
<後期>定員 180名
学力検査と面接が行われます。
国語・数学・英語が150点、理科・社会が100点満点です。
★長崎北陽台高等学校★
<前期>定員 普通科60名 理数科10名(理数科は文化・スポーツ選抜の枠なし)
・特色選抜
基礎学力検査と英語を含む面接が行われます。
・文化・スポーツ選抜(14名以内)
面接が行われます。
<後期>定員 普通科180名 理数科30名
学力検査と面接が行われます。
普通科は国語・数学・英語が150点、理科・社会が100点満点です。
理数科は英語・数学・理科が150点、国語・社会が100点満点です。
いかがでしたか。受験は戦略も大切です。
勝負に勝つためには相手を知り、己を知ることが鍵となります。
志望校の情報にもしっかりと目を通し、今の自分の状況を客観的に捉え、何をすれば志望校合格に早く近づけるかを考えていきましょう。
トライでは皆さんの苦手発見、学力向上のお手伝いをしています。
不安や相談したいことがある方は、是非一度無料の学習相談をお試しください!
無料の学習相談はコチラ↓
https://www.trygroup.co.jp/request/
皆さんのお力になれる日を心からお待ちしております。
冬期講習会も行っております。
短期間に集中して学力を伸ばしたい方はご一考ください。
【お問い合わせをいただいた方全員にプレゼント!】
教育改革で受験や学校の勉強はこんなに変わる!?
「これだけは知っておきたい」という教育改革の内容や、受験に向けてこの春やるべきことをまとめた㊙資料をお問い合わせいただいた方全員にプレゼントしています!
詳しくは→こちら
2020年12月1日
長崎県公立高校入試について
こんにちは!
家庭教師のトライ長崎校です。
本日は、長崎県の公立高校入試についての紹介です。
2021年度から入試形態に変更があります。
「前期選抜」と「後期選抜」として実地されることになりました。
<前期選抜>
願書書類提出期間:2021/1/14(木)~1/20(水)
試験日:2021/2/3(水)
※2日間で実地する場合は2/3(水)・2/4(木)の両日
合格発表:2021年2月12日(金)まで
「特色選抜」と「文化・スポーツ選抜」があり、中学校長の推薦なしで希望者全員が受験できます。
★特色選抜
→・各高校が示す「育成したい生徒像・求める生徒像」を理解する人
・志願する学校・学科・コース等に対して、興味・関心があり、能力・適性を有し、志願する動機・理由が明確である人
★文化・スポーツ選抜
→・文化・スポーツの各種大会等で優れた実績を有する人または部活動で優れた資質や能力を有する人で、入学後も継続的に活動を希望する人
内申書、その他必要な書類に加え、基礎学力検査(英数国 計60分)、面接、プレゼンテーション、実技、作文・小論文の中から各高校が実地する検査を選択します。
各検査の比重も各高校で定められます。
<後期選抜>
願書書類提出期間:2021/2/19(金)~2/26(金)
試験日:2021/3/9(火)~3/10(水)
合格発表:2021/3/17(水)
「志望変更」、学力検査問題における難易度の異なる問題(A問題・B問題)が廃止されました。
5教科の学力検査(各50分)と面接が実地されます。
内申書、学力検査、面接の結果などから総合的に判定され、比重は各高校で定められます。学力検査で特定の配点を重視する傾斜配点が採用される場合もあります。
長崎県の公立高校入試後期日程まで100日をきりました。
受験生の皆さんを全力でサポートします!
志望校合格に向けてラストスパートをかけましょう!
受験にお困りの方は、家庭教師のトライまでお気軽に御相談ください。
無料の学習相談はこちら↓
https://www.trygroup.co.jp/request/
教育改革で受験や学校の勉強はこんなに変わる!?
「これだけは知っておきたい」という教育改革の内容や、受験に向けてこの春やるべきことをまとめた㊙資料をお問い合わせいただいた方全員にプレゼントしています!
詳しくは→こちら