教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



奈良の皆さん こんにちは!

 

文部科学省より3月末に申請があった「2026年度開設予定の公私立大学の学部等の設置認可」についての発表がありました。
2026年度開設予定の設置認可申請のうち、大学の学部設置は公立1校・私立19校の計20校。
学科の設置申請は、私立5校。
学部における通信教育課程の開設は、大学が3校。短期大学の学科における通信教育課程が1校。

今回は以上の中から特に関西にある大学について見ていきましょう。

 

 

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

 

 

【学部設置】

▶京都
種智院大学
社会共創学部 社会共創学科 300名
(通信教育課程)(3年時編入学定員) 200名

 

花園大学
教育学部 初等教育学科 80名

 

▶大阪
桃山学院大学
工学部 工学科 160名

 

近畿大学
看護学部 看護学科 110名

 

畿央大学
健康工学部 建築デザイン学科 55名 / 健康イノベーション学科 35名

 

 

【学部の学科設置】
▶大阪
梅花女子大学
文化表現学部 舞台芸術表現学科 40名

 

【学部における通信教育課程開設】
▶京都
京都橘大学
デジタルメディア学部 デジタルメディア学科 180名
(通信教育課程)(3年次編入学定員) 180名

 

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

奈良の皆さん こんにちは!
今回は、高校1年~3年対象の進学相談会のご案内です。
お友達・保護者との来場、教員、大学生、予備校生・社会人も参加できます。

 

 

🍓。・゚♡゚・。🍒。・゚♡゚・。🍓。・゚♡゚・。🍒

 

 

◆◇◆ 看護・医療・保育・幼児教育・心理系 進学相談会 ◆◇◆

 

 

看護・医療・・・患者さんの心と身体のケアを行う学問

保育・幼児教育・・・子どもたちの健全な成長を支援する学問

心理学・・・人の心や行動を科学的に理解する学問

 

 

 

日時:2025年4月22日(火) 16:00~19:00

会場:天王寺MIO(12F ミオホール)

 

参加校

▶大学・短期大学

藍野大学短期大学部 大阪富田林キャンパス / 大阪医療大学※仮称・設置認可申請中 2026年(令和8年度)開学予定 / 大阪キリスト教短期大学/大阪信愛学院大学 / 大阪成蹊大学 / 大阪成蹊短期大学 / 大阪常磐会大学(2025年4月常磐会学園大学より校名変更)/ 大阪常磐会大学短期大学部(2025年4月常磐会短期大学より校名変更)/ 大阪人間科学大学 / 大阪行岡医療大学 / 関西医科大学 / 関西医療大学 / 四天王寺大学 / 四天王寺大学短期大学部 / 太成学院大学 / 宝塚大学[大阪 梅田キャンパス]/ 森ノ宮医療大学 / 大和大学 / 大和大学白鳳短期大学部 / 大手前大学 / 大手前短期大学 / 京都橘大学 / 畿央大学 / 奈良学園大学 / 防衛医科大学校

 

 

▶専門学校

大阪医療技術学園専門学校 / 大阪ハイテクノロジー専門学校 / 大阪歯科衛生士専門学校 / 大阪府病院協会看護専門学校 / 大阪労災看護専門学校 / 大阪行岡医療専門学校 長柄校 / 行岡医学技術専門学校 / 関西医療学園専門学校 /  関西看護専門学校 / 泉州看護専門学校 / 美原看護専門学校

 

 

▶パンフレットのみもらえる学校

滋賀医科大学 / 神戸市看護大学/ 兵庫教育大学 / 兵庫県立大学 明石看護キャンパス / 奈良教育大学 / 奈良女子大学 / 高知県立大学 / 相生市看護専門学校

 

 

 

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

2025年3月18日

30秒見勉強法

奈良の皆さん こんにちは!
4月からは新学年となり新たな学習がスタートします。
春休みは、これまでで勉強したことをふり返る絶好のチャンスです。
復習するべき単元や分野をピックアップし、効率よく復習をして4月以降の勉強もスムーズに進められるようにしましょう。
今回は、復習に最適な勉強法をお伝えします。

 

 

 

■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■

 

 

30秒見勉強法
~30秒の間に答えが頭に浮かぶかを確かめる瞬発力の勉強法~

 

 

 

 

■やり方■

 

 

STEP1

復習したい問題を用意。
まずは30秒問題を見て、答えが思いつくかどうか確認。
単語や選択肢式の問題の場合→そのまま答えを選ぶ。
数学の文章問題など長くて複雑な問題の場合→答えの方向性やとっかかりがつかめるかを考える。

 

 

STEP2 
思いつかなかったら、すぐに答えを確認。

 

 

STEP3 
答えを見て、答えをそのまま覚えてしまう勢いで読み込みをする。
→答えを見てもわからなければ知識不足といえるので、解答を読み込む段階に戻る。

 

本当に理解できていれば問題を見た瞬間にその問題の方向性がわかるはずです。
答えられないならば、それは記憶してしまうほどに復習をしていない証拠。
つまり理解不足であるということです。

しっかり問題が理解できているか確認して記憶定着させましょう!

 

 

 

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

奈良の皆さん こんにちは!
多様な情報メディアがあふれる中、文章を読んで理解する力は、情報を理解する力でもあります。
文章を正しく理解することは、情報を的確に取捨選択し正しい判断をすることにつながります。
今回は、汎用的基礎読解力(書かれた文章を、教科・分野を問わず読解する力。効果的な学習の基盤となる資質・能力)の向上を目指すための奈良県の取り組み『読解力向上NARAプラン』の中から、読解力の向上につながる家庭で大切にしたいことについてみていきましょう!

 

 

******************

 

 

 

 

📚 読解力の向上につながる日常的な取組 📚

 

①読解活動を推進し、未知の世界や新しい言葉と出会う楽しさを味わわせましょう。

・読み聞かせする

・本を読ませる

・新聞を読ませる

 

 

➁教科書を声に出して読むことで、言葉や文の意味を正確に理解する力を育てましょう。

 

 

③正しい筆記用具の持ち方で丁寧に書かせ、学習に向かう基本的な姿勢を育てましょう。

・視写

・聴写

 

 

④集中力をコントロールし、正しい手順で正確に処理できるよう、自己調整力や粘り強さを育てましょう。

・筆算

・観察、実験

・調理

 

 

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

奈良の皆さん こんにちは!
今や、多くの高校・大学入試や単位認定で活用されている英検。
2025年度より英検準2級と2級の間に新たな級が導入されます。
今回は新たな級 “準2級プラス” の特徴についてみていきましょう。

 

 

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

 

英検 準2級プラス


┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

 

 

 

~導入の背景~

 

英検受験者データによると、5級から準2級までは各級の合格までに要する期間がおよそ1年間。
対して、準2級合格者が2級に合格するまでに約2年近くかかっているということがわかりました。
準2級と2級の間の高い壁を埋めるべく、2級合格を見据えた適切なステップアップができる級として準2級プラスが新設されました。

 

 

 

~英検準2級プラス 合格に必要な英語力~

 

▶審査基準

程度:身近な話題であれば、社会生活に必要な英語を理解し、また使用することができる。

 

▶審査領域

読む:身近な話題であれば、社会性のある内容の文章を理解することができる。
聞く:身近な話題であれば、社会性のある内容を理解することができる。
話す:身近な話題であれば、社会性のある話題についてやりとりすることができる。
書く:身近な話題であれば、社会性のある話題について書くことができる。

 

 

 

◆◇ Can-doリスト(準2級プラスに求められる力) ◆◇

 

~全体~
身近な社会的な話題について、概要や要点、詳細を理解したり、情報や自身の考えを多様な語句を用いながら詳細に伝えることができる。

 

【読む】

身近な社会的な話題について、日常的によく使われる語句を用いた文章であれば、概要や要点、詳細を読んで理解することができる。

【聞く】

身近な社会的な話題について、ゆっくりかつはっきりと話されれば話の概要や要点、詳細を聞いて理解することができる。

【話す】

身近な社会的な話題について、情報や自身の考えなどを多様な語句を用いながら話して詳細に伝えることができる。

【書く】

身近な社会的な話題について、情報や自身の考えなどを多様な語句を用いながら文章を書いて詳細に伝えることができる。

 

 

 

◇◆ Can-doタスク例(具体的な言語活動例) ◆◇

 

【読む】

・身の回りで実際に起こった事実の説明や、問題に関する意見などが扱われている新聞記事を読んで、必要な情報や書き手の意図を把握する。
・異なる視点を反映した身近なニュース記事やブログ、報告文を読んで、それぞれの要点を把握する。

【聞く】
・簡単なインタビューやトークショー、対話やスピーチの一部を聞いて、話者の主張などを理解する。
・簡単なラジオ番組や討論などを聞いて、必要な情報を整理し詳細を理解する。

【話す】
・簡単なプレゼンテーションを準備し、学校生活などの身近な社会的な話題について情報や考え、気持ちなどを理由や根拠とともに話して伝える。
・自分の国や文化について他者の質問にも理由や根拠を示しながら詳しく話して意見を伝え合う。

【書く】
・学校生活に関連するニュース等の話題について、情報や考え、気持ちを明確な理由や根拠とともに複数のパラグラフから成る文章を書いて伝える。
・複数の視点を含む身近な社会的な話題に関する対話や説明などを読んで、明確な理由や根拠とともに詳細を書いて伝える。

 

 

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

奈良のみなさん こんにちは!

2025年度大学入学共通テストは、新しい指導要領に合わせた新課程の内容へ本格的に移行した初年度の試験となりました。
7教科21科目となり、国語・数学など試験時間が延長される科目もある中で、思考力・読解力が求めれ、問題を読み解くスピードも重要視されています。

今回は、今年度の共通テストを踏まえ、来年の対策ポイントについてコンパクトにお伝えいたします。

 

 

⫘⫘⫘⫘⫘⫘⫘⫘⫘⫘⫘⫘⫘⫘⫘⫘⫘⫘⫘⫘

 

 

~来年の対策ポイント~

 

英語R(英語リーディング)
・今年は語数が減ったものの、1分間に120語読むとスピードはやはり必要。引き続き分量とスピードの対策を行おう。
・エッセイやレポート執筆で頻出の語彙を覚えよう。長文演習では、長文の内容を“自分の言葉で要約する”ことが効果的。

 

英語L(英語リスニング)
・「1回読み」に対応するために、形式を把握しておくことが重要。模試や過去問での、演習の機会を最大限に活用したい。
・基本の語彙知識を蓄えて、言い換え問題にも対応できるように。メモの取り方もシュミレーションできると◎。

 

数ⅠA(数学Ⅰ、数学A)
・全問必答形式のため、図形を確率を含めたすべての単元を満遍なく対策しよう。
・問題設定は特殊だが、どれも根底に基礎知識が必要な問題なので日頃から苦手をなくしていこう。

 

数学ⅡBC(数学Ⅱ、数学B、数学C)
・各単元の基本的事項について、単に暗記するのではなく理解して説明できるように心がけて勉強しよう。
・文系は「統計的な推測」、理系は「平面上の曲線と複素数平面」の対策を万全にして、難しい問題にも備えよう。

 

現代文
・基礎的な読解の養成:感覚で読むのではなく、解法を意識しながら論理的に解くことが重要。
・資料読解問題への対策:過去問が少ないので、模試の問題や予想問題集をうまく活用しよう。
・時間配分・戦略決め:どの問題に何分かけるのか、どの順番でとくのかなど、自分に合わせた戦略を決めておこう。

 

古典
・複数の文章を比較する問題は、要約練習が効果的。読んだ古典文章は現代語訳を見ながら振り返ろう。
・対策する時間がある人は、文中の主語が“誰”なのか、文の流れごとに特定しながら読み進めよう。
・対策する時間がない人でも、参考書1冊内の文法事項と、出てくる単語はおさえておこう。Try IT(古典)でも可。

 

物理
・各単元の公式の使い方や事象への理解を深め、似ているモノ同士でも混同せず整理して学習しよう。
・範囲学習を早めに進め、磁気や原子などの最後の方に学習する単元が演習不足にならないようにしよう。

 

化学
・有名な反応や化学製法は、反応式だけでなく触媒や反応名など関連情報もセットして覚えよう。
・理論分野の基礎を早めに習得して、単位計算やグラフの読み取りをスムーズに行えるようにしよう。

 

生物
・教科書レベルの語句について、意味や定義、原理を理解し、定義を用いる条件を説明できるようにしよう。
・リード文の誘導に乗って、今得られている情報を図や表で書き表して整理する練習をしよう。

 

日本史
・歴史事項は内容だけでなく、その時代や前後の出来事と結びつけて覚えよう。仏教などのテーマでまとめるのも効果的。
・資料読解は練習を重ねることで上達します。知識に引っ張られないように、下線を引きながら丁寧に読み進めよう。
・歴史総合範囲の世界史知識も問われる。Try ITレベルの知識を確認しつつ、問題を解く際は消去法なども活用しよう。

 

世界史
・資料問題が大半。地図・グラフ・表・図版に慣れるため、教科書だけでなく、資料集などを必ず併用して学習しよう。
・年号そのものの暗記は最低点で充分。各地域の歴史を流れ図でまとめる訓練が効果的。
・正誤問題も資料読解も、難問は少ない。共通テスト形式の問題をたくさん解いて形式に慣れるようにしよう。

 

地理
・新課程になっても求められる基礎知識はほぼ変わらないため、基礎知識の定着を徹底させよう。
・図表の読み取りや選択問題は慣れが重要。過去問・予想問題でしっかりと演習を積んでおこう。
・用語の意味を暗記するだけにとどまらず、概念や現象の原理まで説明できるようにしておこう。

 

倫理
単なる用語の暗記ではなく、思想や概念について理解することが必要!
・教科書を読み込み、思想の背景にある歴史や、影響を受けた思想家などを把握しよう。
・具体例と紐づけたり、他の思想・概念と比べたりして理解しよう。

 

政経
・現代社会の課題と学んだ知識を連動させ、時事テーマに対する興味関心を養い、解決策を検討する力を養おう。
・資料の読み取り問題は、各項目の「最大値・最小値」「推移の傾向」を素早く把握できる練習を繰り返そう。
・知識問題は標準的な学習で対応可能。教科書太字レベルの語彙の周辺知識は欠かさずに習得しよう。

 

情報Ⅰ
・知識問題は教科書レベルが中心。教科書レベルの知識をきちんと押さえ、確実に点を取ろう。
・考察問題は練習を重ねることが重要。問題集で十分に演習を積み、間違えた場合は原因を分析しよう。
・大問4のデータの活用は数学Ⅰとの関連が深く、情報Ⅰの勉強と合わせて数学もきちんと勉強しよう。

 

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

奈良の皆さん こんにちは!
今回は中学校から高校へと進学する際の変化を見ていきましょう。

 

 

 

▶学習面

 

★ 学ぶ内容が大幅に増加!
高校は中学校に比べると学習進度も速く、学習量もかなり増えます。
それもあって、授業は予習をしていることが前提となります。
高校では、予習・授業・復習のサイクルで学習することになります。

 

★ 科目数がかなり増える!
高校では、中学校に比べて科目数がかなり増加します。
たとえば・・・
国語→国語総合・国語表現・現代文A・現代文B・古典A・古典B
数学→数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学B・数学活用
・・・など細かく分かれ、内容も難しくなります。

 

★ 卒業後の進路選択をする必要がある!
高校卒業後は、就職・進学(留学)など、自分の決めた進路に進むことになります。
したがって、進路をどうするか高校在学中に考える必要があります。
大学や短大に進学する場合、文系・理系のどちらかを選ぶかを決めなければなりません。
高校によって異なりますが、一般的には1年生の秋から冬に選択することが多いです。

 

 

 

 

▶生活面

 

★行動範囲が拡大!
高校は中学校よりも広い範囲から生徒を集めるため、通学距離が延びる可能性があります。
また、登下校時の行動も自由になることが多いため、自分がどう過ごしたいかに合わせた時間の使い方が可能になります。

 

★学校独自のカラーが出てくる!
高校はそれぞれの学校の教育方針がはっきりしており、それが校風として定着しています。
全国レベルの部活動があったり、ユニークな全校行事を開催していたりと、中学校にはなかった経験をすることができます。

 

★在学中に成人を迎える
高校在学中でも18歳を迎えたら成年となり、社会では一人の大人として扱われる立場になります。
成年になると、親の同意を得なくても、自分の意思で様々な決定ができるようになります。

 

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

奈良の皆さん こんにちは!
トライでは、“春の2大応援キャンペーン”実施中です🌸

 

 

\小・中・高校生対象/
春の2大応援キャンペーン
入会金▶0円+授業料1ヶ月分▶0円
新学期に向けてスタートダッシュで差をつけよう!
キャンペーン期間 ~2025年3月31日まで

 

*3ヶ月以上の契約でご入会いただいた方が対象です。

*授業料1ヶ月分とは、お申し込みいただいたコースの60分授業×4回分。詳しくはお問い合わせください。

 

 

𓇢***𓇢***𓇢***𓇢***𓇢***𓇢***𓇢***𓇢***𓇢***𓇢***𓇢***𓇢***𓇢***𓇢***𓇢***𓇢***𓇢

 

✎こんな方におススメ✎

 

~高校生~
志望校別の大学受験対策をスタートしたい
個別試験の対策をしたい
定期テスト・内申点の対策をしたい
英語資格検定対策をしたい
苦手科目の復習をしたい

 

~中学生~
志望校別の公立・私立高校受験対策をしたい
苦手科目を徹底的に克服したい
不登校サポートをしたい
学校の宿題のサポートをしたい

 

~小学生~
中学校受験対策をしたい
中学入学準備をしたい
学習習慣を定着したい
算数の文章問題対策をしたい

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

奈良のみなさん こんにちは!
小学校から中学校へと進学すると、どんな変化があるのでしょうか?!
進学に備えて準備しておきましょう。

 

 

┏◆
🏫学習面
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

★教科の内容がレベルアップする
中学校では社会が地理・歴史・公民の3つに分かれたりするなど、内容がレベルアップします。
また算数が数学になったり、技術・家庭のような新しい教科も登場します。

 

★授業時間が長くなる
授業時間が小学校よりも長くなります。
また、授業スピードもアップします。

 

★決まった時期にテストがある
中学校では小学校よりも日々のテストの回数は減りますが、定期テストが登場します。
小学校よりもテスト範囲が広くなります。
また、国語・数学・英語・理科・社会の主要5教科以外にも、美術・音楽・保健体育・技術家庭の実技教科でもテストが実施されます。

 

 

┏◆
🏫生活面
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

★部活動が始まる
中学校は、小学校にはなかったいろいろな種類の部活動があります。
小学校では月に数回しかクラブ活動の時間がありませんが、中学校は週に数日、なかには毎日活動する部活もあります。

 

★行事の規模がアップする
小学校に比べてさまざなことがパワーアップする中学校。
学校行事の規模も大きくなります。
文化祭や体育祭では、多くの出し物や競技が登場し盛り上がります。
また、修学旅行の日程も長くなり、目的地も遠くなります。
さらに、部活の合宿や合唱コンクールなど、多くの行事が待っています。

 

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

奈良の皆さん こんにちは!
今回は形式ごとの大学入試対策についてみていきましょう。

 

 

国公立一般選抜

 

共通テスト(最大6教科8科目)と個別学力試験の対策が求められる
◆共通テストは「情報Ⅰ・数C内容追加、歴史総合導入」と大きく変更
◆科目数が多く計画的に学習を進めることが重要


~必要度~
個別試験:★★★★★
共通テスト:★★★★★
評定:★☆☆☆☆
資格:★★☆☆☆
課外活動など:☆☆☆☆☆
小論文・面接:★☆☆☆☆

 

 

私立一般選抜

 

文理問わず主に2~3科目で行われる入試
大学によって問題は大きく異なる
◆大学ごとに出題傾向・科目も異なるため、各大学の分析が重要
◆各大学で必要な力に絞って、取捨選択した対策が重要


~必要度~
個別試験:★★★★★
共通テスト:★★☆☆☆
評定:☆☆☆☆☆
資格:★★★☆☆
課外活動など:☆☆☆☆☆
小論文・面接:★☆☆☆☆

 

 

英語外部試験利用

 

英検®などの外部試験の成績を利用する入試
試験結果次第で加点となる
大学によって英検®以外の外部試験も利用可能
◆英検®2級(難関校なら英検準1級)取得を目指す
早期に英検®を取得できれば、他科目の対策に集中できて有利


~必要度~
個別試験:★★★★☆
共通テスト:★★☆☆☆
評定:★☆☆☆☆
資格:★★★★★
課外活動など:★☆☆☆☆
小論文・面接:★☆☆☆☆

 

 

学校推薦型選抜

 

①指定校制推薦
大学が指定した高校の生徒だけが出願できる入試
合格率がとても高い
高校の学校長推薦が必要
◆高1・2から継続的に安定して高成績を残すことが大切
定期テスト対策を高1・2から計画的にやりきることが重要


~必要度~
個別試験:☆☆☆☆☆
共通テスト:☆☆☆☆☆
評定:★★★★★
資格:★★★☆☆
課外活動など:★★★★☆
小論文・面接:★★★☆☆


➁公募制推薦
出願条件を満たせば出願できる入試
学校の成績状況や小論文・面接などが重要
高校の学校長推薦が必要
◆評定平均が重要なため、高1のうちから定期テスト対策
◆小論文・面接対策も数ヶ月前からの対策がベスト


~必要度~
個別試験:★☆☆☆☆
共通テスト:★☆☆☆☆
評定:★★★★★
資格:★★★★☆
課外活動など:★★★★☆
小論文・面接:★★★★☆

 


総合型選抜

 

自己アピールや、大学の求める人物像とのマッチが重要な入試
◆学校ごとに求める人物像が異なるため、大学研究が必須
将来のキャリア設計を早期に固め、アピールポイントを準備


~必要度~
個別試験:☆☆☆☆☆
共通テスト:★☆☆☆☆
評定:★★★☆☆
資格:★★★☆☆
課外活動など:★★★★★
小論文・面接:★★★★★

 

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

前のページ

奈良県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら