教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2014年10月

みなさんこんにちは!奈良のトライさんです。

受験が近付いていますが、みなさん勉強は順調に進んでいますか?

 

これからは模試を受ける機会も増えてくると思うので、

今回は、奈良県 模試の受け方~大学受験編~についてお話します。

 

模試を受けるメリットはたくさんありますが、今回はそのうち3つのメリットをご紹介します。

 

 

①    自分の苦手単元を把握出来る

 

模試は学校での定期試験と違い、今まで学習してきた内容全てが試験範囲です。

そのため定期試験より点数が伸びにくいものではありますが、自分の苦手単元を知る事が出来ます。

その他にも基本は出来ているが応用が出来ていないなど、

今度どのように勉強を進めていけば良いのかを知る良い材料になります。

 

 

②    志望校への合格判定を知る事が出来る

 

自分の今の実力を数値として知る事が出来るので、志望校合格まで

あとどのくらい点数を取らなければいけないのかを知る事が出来ます。

具体的にどの科目にどの程度の時間を費やせば良いのかを考える良い機会です。

 

 

③    実際の受験の雰囲気に慣れる事が出来る

 

実力はあるのに、本番の試験になると緊張して頭が真っ白になってしまう、

という生徒さんは少なくありません。

そのような方には、学校外で受ける模試をお薦めします。

実際の受験に近い環境で試験を受ける事によって、本番での緊張を減らし、実力を発揮できるようになります。

 

 

模試の結果があまり良くないと落ち込んでしまう事もありますが、

自分の弱点を知る事が出来たと前向きに捉えましょう!

 

トライでは、模試の結果をもとに教育プランナーが受験までの指導計画を具体的に立案します。

些細な相談でも良いので、気軽にご連絡してください。

一緒に合格に向けて頑張っていきましょう!

このページのトップに戻る

みなさんこんにちは!奈良のトライさんです。
 
今回は、模試の受け方~中学受験編~のお話をします。
 
トライでは、小学5年生6年生を対象に、

五ツ木・駸々堂中学進学学力テスト会の申し込みをする事が出来ます。
 
それでは模試を受けるメリットをご紹介します。
 
 
①  本番の入試に似た環境で試験を受ける事が出来る
 
五ツ木・駸々堂中学進学学力テスト会は私立中学校が会場になっています。

そのため入試の雰囲気に慣れる事が出来、

本番入試で緊張する事なく自分の実力を発揮する事が出来るでしょう。
 
 
②  精度の高い志望校判定が出来る
 
志望校は2校選択可能で、小学6年生はその他に4校の合格判定をしてもらえます。

実際の数値で合格の目安を知る事が出来ます。
 
 
③  「特別回」でモチベーションを上げる事が出来る
 
特別回は、自分の志望する私立中学校で模試を受ける事が出来ます。

学校の雰囲気を感じる事も出来、入学意識がさらに高まるでしょう。
 
学校によっては校舎案内や説明会が開かれる事もあります。

模試はただ受けるだけでは意味が半減してしまいます。
 
結果がかえってきたら必ず問題のやり直しをして、

これから志望校合格に向けて何をしたら良いのかをしっかり考えましょう。
 
 
【10月、11月の五ツ木・駸々堂中学進学学力テスト会日程】
 
10月26日(日):特別回

11月23日(日):第6回
 
 
トライでは模試の結果をもとに、教育プランナーが受験までの学習計画を立案していますので、

お気軽にご相談いただければと思います。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

期末テストが近付いてきましたが、

準備は進んでいますか。

 

さて、今回は勉強のポイント(暗記のポイント・文章問題の解き方)について書きます。

 

 

 1. 暗記のポイント

 

みなさん、普段どのように暗記していますか。

全然覚えられないという人もいるのではないでしょうか。

 

①何回も繰り返す

人間の脳は忘れるようにできています。

しかし、何度も繰り返していると脳がその情報は

必要なものだと判断して取り入れるようになります。

そのため、何回も教科書を見たり、単語を書いたりして、脳に取り込みましょう。

7回ほど同じところを繰り返せば、ほぼ定着すると言われています

 

② 問題演習をする

覚えたつもりになってそのままにしないために問題を解きましょう

問題を解くときは一番頭が活性化する時です。

問題を解くことで自分が覚えているかを確認することができます。

また、記憶も定着します。

 

③ 寝る前に覚える

睡眠中に脳は記憶の整理をします。

寝る前の情報は記憶に残りやすいです。

みなさんも、テスト前に夜遅くまで勉強して、

次の日に起きたらよく覚えているなんて経験はありませんか?

これを、毎日寝る前に5~10分するだけで記憶の定着率は大きく上がります

疲れてすぐに寝たいところを少し我慢して勉強してみましょう。

 

 

 2. 文章問題の解き方

 

中学生が苦手とする文章問題の解き方のポイントを書きます。

計算はできるのに文章問題になるとできないという人が多いと思います。

方程式の場合、ポイントは、問題文を読んで、どれをx,yとするかを決めることです。

この時単位に注意してください。

 

問題文に合わせて式を設定する事ができれば、あとは計算するだけです

最後に問題文をもう一度読んで何を求められているかを確認してください。

文章問題には様々なパターンがあります

それぞれのパターンを覚えましょう。

苦手な人が多い分、できれば周りと差をつけることができます。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

奈良のトライさんです。

 

今回は、日曜特別講座について書きます。

 

 

<日曜特別講座について>

 

日曜特別講座とは、中3生を対象とした、奈良県公立高校入試対策のための集団授業です。

名前の通り、主に日曜日に朝(9:00)~夕方(16:40)まで授業を受ける形式です。

 

国語・数学・英語で合計72時間の入試対策

5科目講座でおよそ120時間の対策を行います。

 

授業前に毎回小テストを行い、講座用のテキストを使って単元別に進めていくという内容です。

毎回テストを受け、苦手なところを明らかにし、授業でそこを理解することで、

効率的に学習を進めることができます。

 

合格のための勉強方法がわからない、日曜日はあまり勉強が進まないなど、

不安を持たれている方はとくに参加してみてはいかがでしょうか。

 

 

<公立高校入試対策のポイント>

 

公立高校の入試対策のポイントはズバリ、“広く浅く”です。

公立高校の入試問題では、様々な単元の問題が幅広く出題されています。

また、難易度もそれほど高くはなく、教科書の章末問題をこなせればほとんどの問題は解けます。

 

そのため、対策としては、まずは全科目の例題・基本問題を解くこと

それから過去問を解いてよく出ている単元を分析し、それらの単元の発展問題・章末問題を

中心に取り組んでください。

 

一通り学習することができたら、苦手科目を中心に取り組んでください。

もし時間が足りなければ、苦手単元を中心に取り組んでみてください。

 

苦手単元の克服はなかなかしんどいかもしれませんが、大きな成果が期待できます。

ときどき、得意単元をして、モチベーションを上げてください。

 

 

<高校受験対策コース>

 

トライでは高校受験対策講座をご用意しております。

今からでは入試に間に合わないのではないか、どうすればいいかわからないなど

不安のある方でも、今から効率的な学習を行えば逆転合格も可能です。

 

今からでもスタートできるコースがありますので、

もしご興味をお持ちいただければ、ぜひ検討してみてください。

 

 

2学期も中盤にさしかかり、入試までの日数は減ってきましたが、

まだまだやれることはあります。これからは、体調にも一層注意して過ごしてください。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

奈良のトライさんです。

 

さて、今回はAO入試や推薦入試の対策について書きます。

 

突然ですが、みなさんは、小論文対策や面接対策はどのようにされていますか。

 

AO入試や推薦入試では、小論文や面接が入試科目として課されますが、

実際のところ学校であるいは一人で対策をするのは難しいと思います

 

確かに、学校であれば先生に頼んで、小論文の添削をしてもらったり、

面接の練習をしてもらえたりできるかもしれません。

しかし、先生は一人の生徒に多くの時間を割くことはできず、

それだけでは不十分かと思われます

 

そこでです。

トライでは、家庭教師の先生に小論文の書き方の指導や添削をしてもらうことができます

また、面接対策でも、ポイントの指導や模擬面接によって

一人ひとりに適切に指導することができます。

 

また、小論文対策には、FAX家庭教師も使うことができます

AO入試対策や推薦入試対策でお困りの方は、ぜひ一度トライにご相談ください。

このページのトップに戻る

みなさんこんにちは!奈良のトライさんです。

今回は、大阪で開催される医学部セミナーのご案内です。

 

医学部の志望率は年々上昇しており、医学部合格はますます難関になっています。

医学部合格に向けてどのように勉強したら良いのかわからない…と悩んでいる

生徒さん、保護者様も多いと思います。

 

トライでは、精神科医としても活躍されている「受験の神様」和田秀樹先生による、

医学部合格の極意を聞く事が出来るセミナーを開催しています。

 

 

【対象】

中学1年生~高校3年生・高卒生で医学部志望の方、その保護者様

 

【セミナー内容】

・医学部合格には何が必要か

・医学部受験の必勝スケジュール術

・記憶力をどう鍛えるか

・定着する復習のやり方とは

・医学部受験の親の役割とは

・ケアレスミスの無くし方

・2014年度結果を踏まえての2015年度医学部入試傾向分析

 

【日程・会場】

2014年11月16日(日)11:00~

大阪府大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー13F

 

 

参加費は無料で、完全予約制になっております。

ぜひご参加ください!

 

 

セミナーのお問い合わせ・お申し込みはお電話かHPから。

0120-1489-50(受付:月~土 13:00~22:00)

http://www.trygroup.co.jp/med/seminar

このページのトップに戻る

みなさんこんにちは!奈良のトライさんです。

10月に入りだいぶ涼しくなってきましたが、風邪などは引いていませんか?

2学期はとても大切な時期なので、体調管理もしっかり行いましょう!

 

今回は、高校入試の傾向と対策(社会)についてお話します。

 

奈良県の公立高校入試問題は、

①    歴史的問題

②    地理的問題

③    公民的問題

で構成されています。

 

資料(図や表)を分析、判断する問題がよく出ているので、

ただ知識を丸暗記しているだけでは点数に結び付かないようになっています。

 

 

①    歴史的問題

 

奈良時代・平安時代からの出題が必ずあり、文化・政治・外交・経済に関係する問題が出題されています。

図や年表から問われる問題では、あまり有名ではない出来事がのっていることもありますが、

それに関して問う問題はほとんどなく、その時代に関係する出来事の理解を問う問題が

出題されています。

 

記述問題は策の説明や、図の説明などで、難解なものもありますが、

ほとんどが教科書の基本的なレベルなので、記述問題対策もしっかり行う必要があります。

また、時代を象徴する歴史事象や用語の出題が目立っています。

 

 

②    地理的問題

 

地理分野に関しては基礎的な問題が多くなっています。

EUやアメリカなどの問題は過去5年間で出題されていません。

ただし、気候に関しては出題されており、おもにアジアの気候・機関・産業や、環境問題

日本の地形や産業・農業・交通に関して出題されています。

地図を基にした気候グラフや写真がよく使用されており、図や資料の利用に慣れておく必要があります。

 

 

③    公民的問題

 

国会や地方自治、日本経済に関しての問題が多いですが、他にも現代社会の課題についての問題、

社会ときまりについての問題などが出題されています。

資料を利用して解く問題がほとんどで出題方法はほとんど地理分野と変わりません。

ただし、単語の丸暗記だけでは点が取れないようにしてあるので、

資料を利用して解くような問題に慣れておく必要があります。

 

 

過去の問題の傾向をしっかりと把握する事は受験合格への近道です!

傾向を把握したうえで自分の苦手単元の克服に繋げましょう。

 

トライでは公立高校受験の対策を得意とする先生がたくさんいますので、

先生と二人三脚で合格に向けて頑張っていきましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

 

今回は、奈良県高校入試の傾向と対策の4回目、理科編です。

 

 

①    問題構成

 

  平成25年度 平成26年度
【1】 独立小問 生物と地学の問題(植物と天気)
【2】 生物の問題(光合成・呼吸) 生物の問題(微生物のはたらき・光合成・食物連鎖)
【3】 地学の問題(太陽系) 地学の問題(大気・湿度)
【4】 化学の問題(質量保存の法則) 物理の問題(ばねの性質・浮力)
【5】 物理の問題(仕事とエネルギー) 化学の問題(水溶液・酸アルカリ・中和)

 

 

②    頻出分野

 

実験・観察を中心とした、目的・考察・理由などを問う問題が多い。

レベルは標準的だが、全分野から万遍なく出題されている。

 

 

③    対策

 

生物・・・

 植物に関する問題の出題率が高い。植物のつくりや光合成にはとくに注意する。

 

地学・・・

 天気や太陽に関する問題が多い。

 

化学・・・

 実験をもとにした問題が多い。化学変化、酸化・還元の出題が多い。

 

物理・・・

 運動とエネルギー、電流の問題が多い。

 

各科目に共通するのは、教科書の基本的な用語、実験器具の名称、実験の結果とその理由

覚えることが得点につながりやすいということです。

ほとんどが代表的な問題であるため、教科書で覚えたことを問題集で確認するのが効果的です。

 

また、問題文を読んですぐに実験内容を理解できるように問題集を使いましょう。

 

 

次回は、最終回社会編です。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

 

奈良県高校入試の傾向と対策シリーズ、今回で3回目です。

 

国語の傾向と対策について書いていきます。

 

 

①    問題構成

 

  平成25年度 平成26年度
【1】 随筆文/論説文/説明文の読解問題 随筆文の読解問題
【2】 随筆文/論説文/説明文の読解問題 漢詩
【3】 古文の読解問題 論説文・説明文の読解問題
【4】 作文 作文

 

 

②    頻出分野

 

随筆文・論説文・説明文の読解問題が頻出分野です。

内容は、漢字の読み書き、文法問題、内容理解問題、短文記述など様々です。

文章内容は理解しやすいと思います。

 

 

③    対策

 

随筆文・論説文・説明文の読解問題・・・

 

 時間配分に気をつける。目標は大問1つあたり9分。

 漢字や文法は参考書で確認して確実にとれるようにする。

 他の設問は、設問文の意味を十分理解することからすることで多様な形式に対応できるようにする。

 肝心の内容理解は、段落ごと・全体での要点を振り返りながら読む練習をして

 何度も本文を読み直さなくても理解できるようにする。

 

古典・・・

 

 問題はそれほど難解ではない。教科書レベルの文法(助動詞・返り点など)・単語をまず覚える。

 文章を読む時は、主語が誰なのかを意識して読むと理解しやすい。

 問題文と現代語訳・解説文を往復することで、わからなかった部分の理解を深める。

 

作文・・・

 

 設問文に条件が書かれることが多いため、まずは設問文を読み、体裁や記述する内容を確認する。

 字数が少ないため、短く自分の意見をまとめられるように練習する。添削指導を受けるのも良い。

 時間配分に注意する。時間をかければ得点しやすいため作文に時間を充てられるようにしましょう。

 

最後は、過去問演習です。

出題形式に慣れて、対応していくことが得点UPにつながります。

 

 

次回は理科編です。

このページのトップに戻る

奈良県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら