教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年9月

新潟県高校入試の傾向と対策、今回から国語です。

 

大問1は漢字・語句(単語の意味や慣用句)・文法が出題されます。

を絞りやすいのは文法問題です。

品詞の整理、動詞の活用が理解できていれば問題なく解けると思います。

慣用句や、ことばは、普段見たり聞いたり、もしくは読んだりしていないと間違えることがあります。

そういった意味では読書も必要です。

新聞の社説や、小説など、強調されている言葉や接続に使われる言葉を

きちんと理解しているか確認しながら読んでみましょう。

 

漢字は普段使うことが覚えるまでの最短の近道になります。

国語はあまり勉強しないという人も多いみたいですが、取れるところで落とさないよう訓練しておきましょう。

このページのトップに戻る

新潟県高校入試の傾向と対策、今回は経済です。

経済の問題で最も取り扱われやすいのが税金に関する問題です。

税金の収集方法、使われ方、つまりお金の動きをきちんと知っておくということです。

そのお金の動きの一つに為替があります。

特に超円高と叫ばれる昨今、為替の動きと、円高によるメリット、デメリットは把握しておきましょう。

また、前回の政治についても、予算に関して押さえておきましょう。

お金の動きは何のために、誰が、どう集めて、どう使われるのかを場合分けして覚えるとよいでしょう。

このページのトップに戻る

新潟県高校入試の傾向と対策、今回は公民の政治です。

政治の問題は、明治維新からの歴史との複合問題

国会の議席数や人数、法律案の可決のルール等が出題されます。

また、アメリカ大統領と日本首相の選出方法の違いなど、対比される問題も出題されます。

政治がおこなわれる意図理由を考えて覚えていくことでより理解しやすく、覚えやすくなります。

歴史的背景を見ながら学習すれば歴史の近代の学習もできて一石二鳥です。

このページのトップに戻る

新潟県高校入試の傾向と対策、今回は地理です。

地理は大きく分けて、世界地理日本地理の大問2問が出題されます。

世界地理では、経度緯度、時差、縮尺等の基本知識地域の特徴の問題になっています。

各国や地域の特徴を白地図に書き込むなど工夫が必要です。

日本地理は、山川、工業、商業、気候など幅広く出題されています。

昨年は長篠の戦いの起こった地点を問う問題も出ています。

地理歴史ともに関連性を持った勉強ができるような工夫が必要です。

このページのトップに戻る

新潟県高校入試の傾向と対策は今回から社会についてです。

社会の歴史は大問で2問出題されます。

古代~中世中世~近代に大きく分けられます。

古代から中世は文化や風俗が出題されやすく、

中世~近代は人物、出来事、文化が幅広く出題されます。

世界史の動きも少し出題されることもありますが、おもに日本史が出題範囲です。

 

ポイントは、幅の広い中世~近代です。

どういう経緯で事件事故が起こっているのか、だいたいの年代と合わせて覚えましょう。

出来れば時代ごとに関係図を書いていくと、まとめやすいと思います。

このページのトップに戻る

新潟県高校入試の傾向と対策、今回はリスニングです。

 

リスニング問題ではまず聞く前に書いてある文章に目を通しておきましょう。

長文読解などに比べ、ある程度簡単な単語や文法が使われています。

さらに、絵や文章に先に目を通すことで問題の予測もできます。

すべてが聞き取れなくても、ある程度分かる単語が出てくるはずです。

 

配点も30点前後あり、出来れば点数を稼いでおきたい分野です。

問題としては、正誤問題、道案内を聞きどこへ行きたいのか考える問題など、オーソドックスな問題が出ます。

英語を聞くことに慣れる必要はあるので、過去問や、総合問題集についているリスニングCDを繰り返し聞きましょう。

一度もリスニングCDを聞いていないという人も多いと思いますが、

今からでもきちんと対策していきましょう。

このページのトップに戻る

新潟県高校入試の傾向と対策、今回は英作文です。

英作文は10点前後の配点になります。

手紙への返信や自分の思ったこと、予定等を英語の文章にします。

英作文で大事なことは、単語ミスをしないこと、文法を正しく使えるようにしておくことです。

難しい文章を作ろうとするのではなく、正しく作ることに重点をおいて下さい。

特に時制や、人称数にきちんと合わせて活用をする必要があります。

細かい部分が勝負です。普段から簡単な文章を書く訓練をしておきましょう。

このページのトップに戻る

新潟県高校入試の傾向と対策、英語の第二回は読解問題です。

 

読解問題としては、会話文が1問、長文読解が1問出題されます。

会話文は穴埋め式の問題や、会話表現として正しい物を選ぶ、内容正誤を問う問題がよく出題されます。

長文読解では、訳、接続詞を選ぶ、内容一致、英問英答がよく出題されます。

 

英問英答は最近各県で取り入れられているもので、

問題(質問)が英語で書かれており、英語で答える仕組みになっています。

会話文や、英問英答で注意するのは疑問詞です。

何を問われているのかをきちんと把握することで、答えも作りやすくなります。

疑問詞によって、答え方もほぼ決まってくるので、セットで覚えるとよいでしょう。

このページのトップに戻る

新潟県高校入試の傾向と対策、今回から英語について解説していきます。

 

英語の入試は、リスニング・対話文読解・英作文・長文読解の大問4問で構成されています。

基本的な単語や文法を暗記・理解していないとどの問題も解くことが出来ません。

記述式の問題も多いため、何となく覚えるのではなく、スペルミスしないように覚えましょう。

よく、本文を写したり、問題集を解いたら勉強完了という人がいますが、

なんの分野、文法を勉強して、それはどんな形か、どういうルールかをきちんと覚えていないことも多いようです。

英語は言語なので、総合的に勉強する必要があります。

中学校で習う文法はルールがきちんと理解できればそんなに難しくありません。

丁寧に勉強することを心がけましょう。

このページのトップに戻る

新潟県高校入試の傾向と対策、今回は地学です。

理科の中で最も的を絞りづらい分野です。

地学では、天気・天体・地質が主な単元ですが、それぞれの学習内容は多岐にわたります。

たとえば、地質では地層、岩石、火山、地震、川など一つの単元ごとの問題が多様です。

また年ごとにそれぞれ別の単元から出題があるため、絞りにくい分野なのです。

 

ただ、3月に起こった地震や、三条などでの水害もあったため、

地震天気についてはよく勉強しておいた方がよいでしょう。

あとは、環境問題についても、いま日本でどんな取り組みがされているか、

ニュースや新聞で調べておく必要があります。

このページのトップに戻る

前のページ

新潟県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら