教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年10月

今回は物理・化学です。

センター試験理科の中で最も暗記が少ないのが物理です。

逆にしっかり覚えれば点が取りやすいのが化学です。

 

物理は暗記するというよりも、きちんと理解をして公式を使って問題を解いていくことがメインになります。

化学暗記半分近くの点数を取ることができます。

 

それぞれにポイントを押さえて、単元を絞れば確実に点数を積み上げられます。

物理小問集合・波・電磁気・力・熱の中で的を絞りますし、

化学物質の構成・種類と性質・変化の中で的を絞るといいでしょう。

 

物理や化学は参考書をひたすらと言うよりも、教科書の内容を一つずつ確実にこなしていくと、

実は点数に結びつきやすい科目です。原点に戻って勉強しましょう。

このページのトップに戻る

今回は理科総合です。

センター試験では、「理科総合A」か「理科総合B」を選択します。

「理科総合A」は物理・化学を総合した問題が、

「理科総合B」は生物・化学を総合した問題が出題されます。

 

出題内容としては、広く浅い知識を求められます。

そのため、短期間でも勉強をしやすい科目といえます。

 

ただし、

浅くていい分、範囲は広いので、勉強量・暗記量は少し多めにとっておく必要もあります。

単元をきちんと分けて、分野別に覚えていきましょう。

 

身近な内容と結び付けて出題されることもポイントです。

平成14年度のセンター試験ではドラえもんの秘密道具(どこでもドアとスモールライト)についての問題が出題されました。

頭を柔らかくし、問われている意図が分かれば基本的な問題です。

気になった人は是非調べてみてください。

このページのトップに戻る

今回は数学です。

 

センター試験で出題される数学の問題は主にⅠ・A・Ⅱ・Bからになります。

数学①と数学②に分けて試験を行いますが、数①は「数学Ⅰ」もしくは「数学Ⅰ・A」から選択をします。

数②は「数学Ⅱ」、「数学Ⅱ・B」、「工業数理基礎」、「簿記・会計」、「情報関係基礎」の5つの中から1つを選択をします。

理系に進む場合は、ほとんどの人が「数学Ⅰ・A」「数学Ⅱ・B」で受験をしますが、

学科や課程によって必要科目が違う場合があります。大学の募集要項を読み、必要科目を選択しましょう。

 

内容についてですが、センター試験はマーク式ですので、単元によってはある程度答えが絞りやすくなります。

割り切れる数字になりやすかったり、桁数が予測しやすかったりします。

単元によっても傾向が出やすいものが多いため、この辺は是非トライへお問い合わせください。

理系を目指す上では避けられない科目だからこそ、戦略次第で点数を積み上げられる科目でもあります。

早い段階で仕上げましょう。

このページのトップに戻る

今回は大学受験:国語(現代文・古典)について、傾向と対策をお伝えします。

 

センター試験:国語の出題構成は、次の通りです。

第一問 現代文 評論

第二問 現代文 小説

第三問 古典  古文

第四問 古典  漢文

 

傾向としては、

  ①漢字は第一問で5題出ます

  ②評論文は堅めの文章が多く、第二問ではほぼ小説(まれに随筆)が出題されます

  ③古典では教科書に載っていない作品(同じ作品でも教科書に載っていない部分)が出ます

  ④第四問は主に漢文ですが、まれに漢詩も出ます。句法さえ押さえれば高得点を狙いやすいです

と言ったところでしょうか。

 

国語は正確に読む力さえあれば高得点が狙えます。

逆にいえば、国語の点数が低い人は、他の科目でも正確ではない理解をしている可能性が高く危険です。

 

一般・個別試験は、学校の特色も出て、さらに傾向は絞られます。

志望校を絞ったら、学校ごとに特化した対策をとっていきましょう。

このページのトップに戻る

今回は大学受験の対策方法についてです。

 

受験対策に必要な情報はいくつかあります。

一つは、ボーダーライン(合格最低点)、もう一つは出題傾向です。

 

どんな問題が出て、どれぐらい解ければいいのかが分からないと、

一から十まで全てを勉強しなくてはいけないことになります。

対策期間が長ければそれでもよいのですが、短くなればなるほど効率的に勉強する必要がでてきます。

ボーダーライン、出題傾向の調べ方が分からない場合は、一度お問い合わせください。

 

対策するべき全体像が見えたら、今度は期間ごとに計画を立てます。

いつまでに何をやるのか、その後何に取り組むかを細かく決めます。

たとえば英語であれば、単語・熟語・構文は時間をかけて暗記する必要があります。

いつまでに何個覚えるかの目途を立てることが必要です。

また、それにどのくらいの時間がかかるかを計算していけば、日々の必要学習時間が割り出せます。

 

受験勉強には、『効率』が必要になりますが、結局もっとも力となるのは、地道な努力です。

気づいたその瞬間(今?明日?来年?)から受験対策は始まります。

頑張りましょう!

このページのトップに戻る

今回は各大学の偏差値についてご案内しますが、

全国の大学を載せるとかなり数が多いので、今回は新潟県内の国立大学だけまとめます。

また、前期日程についてまとめていますので、後期日程やその他の大学はお問い合わせください。

  

—————————————————————————————————-

■新潟大学

人文学部  偏差値50  センター450       個別試験500

教育学部  偏差値53  センター675~1050  個別試験300~600

法学部    偏差値56  センター550       個別試験450

経済学部  偏差値51  センター500       個別試験600

理学部    偏差値51  センター700~900   個別試験500~900

工学部    偏差値51  センター800       個別試験700

農学部    偏差値52  センター900       個別試験500

医学部    偏差値63  センター750~950   個別試験200~450

歯学部    偏差値57  センター800~900   個別試験450~950

—————————————————————————————————-

長岡技術科学大学

工学部    偏差値47  センター800       個別試験300

—————————————————————————————————-

上越教育大学

初等教育  偏差値48  センター900       個別試験180

—————————————————————————————————-

  

※家庭教師のトライ新潟校調べ(2011年10月現在)

※データは昨年度の入試結果と、模擬試験の結果を照らし合わせて算出しています。

値は試験結果や受験者数などによって変動します。

このページのトップに戻る

今回は具体的な大学受験の動きについてです。

 

動向

大学進学がほぼ当たり前になりつつある昨今、大学受験について最近感じる点は「理系」の増加です。

世界的不況を迎え、何となく大学に行くのではなく、仕事や就職に直結する学部を希望する割合が増えています。

また医歯薬学部の希望も増えています。

逆に単科大学や地方私立大学は定員割れを起こしている大学もあります。

 

≪形式・時期≫

国公立大学は推薦入試と、センター&個別試験があります。

私立大学ではAO入試、推薦入試、指定校推薦、センター利用、一般入試と様々な受験方法があります。

センター試験はマーク式、一般(個別)試験は学校によってマーク式と記述式に分かれます。

センター試験は1月中旬に実施されます。一般入試の時期は国公立は2,3月、私立は1,2,3月に多く実施されます。

 

具体的な日程は志望校の募集要項を調べましょう。

推薦を受ける場合は学校との相談が必要です。また、ある程度評定が必要な学校がほとんどです。

高1の時から意識的に評定を上げるように努力しておきましょう。

 

一般的には、1月にセンター試験を受け、1月終わり~2月初めに私立を受け、2月末~3月に国立の個別試験を受けるというパターンが多いと思います。

 

受験生にとって勝負の2カ月になります。

そのためにいつまでに、何を、どのように準備するか、しっかり考えて行動しましょう。

流れなど不明な点があればお問い合わせください。質問だけでもOKです。

このページのトップに戻る

今回からは大学受験について連載します。

第1回目の今回は、志望校選びのポイントです。

  

大学の種類は大きく分けて、国立大学・公立大学・私立大学の3つがあります。

また、留学という選択肢を入れれば、国外の大学もありますので、さまざまな選択ができます。

もちろん、「どういった学部・学科に入りたいか」、「何を学びたいか」、というものがあれば

それに則して大学を探していくといいでしょう。

逆に「将来の夢や目標が未定」、「何をしたらいいのか分からない」場合は

なかなか目指す学校がなかなか決まりません。

  

大学受験は高校受験に比べ、“試験範囲”も“試験内容”も広く深くなっています。

そのため、効率的に勉強をしようとすれば、早めに目標を決めることがとても重要になります。

 

目標を決めるためには、まずはどんな大学があるか調べる必要があると思いますが、

そのポイントとしては、

①文系か理系か

②国公立か私立か(もしくは国外か)

③どの地域か

大きくこの3点になると思います。

この3点の方向が決まれば目指すべき大学の数が絞られて、志望校を決めやすくなります。

高校卒業後どうしようかなと迷っているなら、まずはこの3点を親子で話し合ってみてください。

きっと方向性が見えてきます。

このページのトップに戻る

今回は作文です。

新潟では論説文(読解問題)の最後に100~150文字程度の作文が課されます。

作文と言っても、要訳がメイン、筆者の考えを具体的に答えたりすることが問題になりやすいです。

 

内容をきちんと把握し、かつ、言葉としてアウトプットできるかが問われます。

このときに、国語②でも述べたように、言いすぎや言葉不足などがないようにし、

また、自分の意見を取り入れてしまうと、減点もしくは×となりますので注意しましょう。

誰の意見をまとめるのかをきちんと把握し、必要な語句を整理して使えるよう

普段から文章を書く訓練をしておくとよいです。

 

お薦めの対策は日記です。短文で良いので出来事や感じたことを日々まとめてみましょう。

このページのトップに戻る

新潟県高校入試の傾向と対策、今回は古典です。

古典では、古文和歌が出題されやすいです。

年によって漢文が出る場合もあります。

 

古典はある物語(今昔物語や竹取物語など)を現代語でまとめたものに続き、その続きを古文で記してあります。

全体の内容がきちんと把握出来なければ、意味を取り違えてしまいます。

ですから、古語の暗記は必ず行いましょう。

数は多くありませんので、英単語同様に覚えてしますと読みやすくなります。

また書き下し文を作ったり、意味を答えることがメインです。

時間があればいくつかの古文を読んでおくといいでしょう。(現代語訳されたものでOK)

(今昔物語・竹取物語・源氏物語・平家物語・伊勢物語など)

このページのトップに戻る

前のページ

新潟県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら