教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年1月

雪が激しく降っていますね。交通や体調管理気をつけましょう。

高校生にとって3学期は特に忙しい時期だと思います。

 

学年末試験もあり、進学校であれば新年度の学習にもう入れるかもしれません。

本格的な新年度の学習に入る前に、少しゆっくり進められる時期ではないでしょうか。

 

この3学期は、学校の内容がきちんと理解できるよう、予復習をしっかりしましょう

また、進学を考えていれば、志望校の問題センター試験の問題はある程度解いておきましょう。

自分の実力診断と、目標との距離をはっきりさせることで、1年間の学習計画が立てられます

新学年、新しい学校に向けて思い残しの無いように3カ月を過ごしましょう。

このページのトップに戻る

雪がすごいです。交通安全・体調管理に気をつけましょう。

 

さて今回は、中学生の3学期の過ごし方です。

 

受験生はもう受験に向かって、ひたすら過去問を繰り返し解きましょう。

 

1,2年生来年のために準備をしましょう。

学年末テストが2月中旬から下旬にあると思いますので、その対策と1年間の復習です。

受験に内申点が必要なので、現学年の内申点をあげる最後のチャンスが学年末試験です。

内申点が1点上がると入試では2点~3点あがったことになります。

(詳しくは以前のブログをチェックしてください。)

 

また、来年度の授業についていこうとしても、今年学習した内容に不明点が残っていると、

来年度もつまずいてしまう可能性があります。

 

1月~2月中旬までは、学校の授業をきちんと聞いて予復習をしっかりし、テスト対策。

2月中旬からは、学校で習う内容とともに、今年度習った内容で不明点や苦手を確認するようにしましょう。

 

そうすると、宿題の少ない春休みに勉強すべきことが見つかり、

ちょっとした努力で来年度は成績アップ間違い無しです。

 

苦手な部分や不明点がどこかが分からないという方!

いまなら短期プラン入会金無料のコースもご用意しております。

家庭教師のトライにお問い合わせください。

このページのトップに戻る

気温の変化が激しいですが、体調管理に気をつけましょう。

3学期が始まりましたが、この学期は来期につながるとても重要な学期です。

 

6年生は中学校に向けて、他の学年は新学年に向けて、必ず、1年間の復習をしてください。

 

小学校の間は学力差はあってないようなものと言われています。

生まれ月や少しの勉強の差で大きな差がつくからです。

 

逆にいえば、誰もがきちんと勉強をする習慣や当たり前に学習していれば上を目指せるということです。

 

来年に苦手や不明点を残しておかないように、しつこいようですが、必ず1年間の復習をしましょう

 

分量は少ないと思いますので、出来るだけ2月中には分からないところがないような状態にする

ことが望ましいです。

 

少しだけ復習したい方、今トライでは入会金無料の短期コースもご用意しています。

お問い合わせください

このページのトップに戻る

センター試験が終わりました。

受験生の皆さん、ひとまずお疲れ様でした。

さて国公立や私立のセンター利用の受験の場合、これから大学ごとの対策を行うことになります。

 

私立の場合はセンター出願だけの場合も多いため、点数で出願校を決めることになります。

国公立は自分の試験の結果で出願校を考える必要があります。

二次試験の配点が高い学校を選ぶのか、はたまた、二次試験の配点が低い方がよいのか悩みどころです。

自己採点はもう終わっていると思いますので、センター試験の結果を見て、

また自分が向かいたい将来に向けて大学を選びましょう。

 

ちなみに、全体的な見方として

地方の大学はセンター重視、

大都市の大学は二次重視

の傾向があります。もちろん例外はありますが。

 

難しい大学になればなるほど、センターは取れて当たり前、二次できちんと取れるか、が勝負の分かれ目です。

 

受験する大学によって対策は変わりますが、

必ず解くべき問題と、時間がかかり過ぎるので落とした方がいい問題があると思います。

きちんと取るべき問題を解けるように、過去問や傾向を調べて本番で焦らないようにしましょう。

 

残された時間は多くありませんが、ゼロではありません。

ちょっとした対策で10点、20点が変わることも多いのです。

あきらめずに、最後まで取り組みましょう。

このページのトップに戻る

寒い日が続いています。

路面も凍結し、移動が大変ですが気をつけて生活しましょう。

 

さて高校入試の出願についてです。

新潟県では1回目の出願で倍率が1倍を超えている場合は出願校の変更ができます

昨年の倍率を見て予想を立てながらですが、1回目はなるべく自分の行きたい学校を選びましょう。

 

万が一、倍率が高く目標点が上がりそうな場合は変更することもできます。

私立高校より何とか公立高校に進みたい、など、様々な状況に合わせた出願が必要だと思います。

二次募集については募集がされるかどうかはまだ分かりませんので、

まずは3月7日の入試で合格できるようにしましょう。

 

ただし、倍率が高い場合は、志望校を変える人も多くなるため、

一概に志望校のレベルを下げればいいわけではありません

動向の予測は難しいですが、心配な場合は一度トライにご相談ください。

このページのトップに戻る

いよいよ、センター試験まであと2日になりました。

 

今年の受験出願者数は555,537人とのことで、昨年より3,000人強減っています。

現役生の志願率は、富山県がトップの52.5%で新潟県は兵庫県と並んで16位の43.2%です。

新潟県の高校3年生は21,189人が卒業予定で、そのうちの43.2%ですので

9,200名弱がセンター試験を受けることになります

 

さて、センター試験に向けた心構えについて挙げていきます。

 

前日は早めに寝て当日早めに起きること

朝ごはんをきちんと食べること

③忘れ物がないか受験票など確認をして家をでること

④混雑を予想して早めに出発すること

④携帯などは電源を切り手の届かない場所に置いておくこと

 (アラームなど優先機能が付いている場合は、

  電源を切っても自動的に電源が入り鳴る可能性があります。要注意)

⑤試験が開始したら最初に前・受験番号を必ず書くこと

⑥分からない問題に時間をかけすぎないこと

⑦終わった瞬間に気を抜かず、次の準備(二次試験対策や出願校の見直し)をすること

 

過ぎれば一瞬の出来事ですので、もれなくチェックしてください。

いままで学習してきたことをすべて出し切れる2日間にしてください。

応援しています!

このページのトップに戻る

冬休みも終わりますが、宿題は大丈夫でしょうか?

センター試験とともに、高校の推薦入試が近づいてきました。

 

推薦入試で第一に問われるのは、「なぜこの学校への入学を希望するか」です。

何のためにその学校へ入り、何をしたいのかを明確に伝えるようにしましょう。

ここがぶれてしまうと全ての意味がなくなります

 

特に考えてほしいのは、高校を卒業した後です。

自分が将来どうなるために、この学校で

どういう人物に出会い

どういう経験や学習をし

どんな人になりたいと考えているか

熱く語れるように、今一度自分と向き合ってみてください。

 

推薦されるということは、基準は満たしているはずです。

最も必要なのは、自分の断固たる意志です。

長々話すとあまりよくはありませんが、出来るだけ簡潔な言葉を使って考えましょう。

 

 

家庭教師のトライでは、ただいま

入会金不要の、4時間短期集中コースをご用意しております。

推薦対策にも大人気です。ご検討ください。

このページのトップに戻る

2012年がスタートしました。

今年も皆様にとって有用な情報をお届けできるよう教育プランナーブログをますます充実してまいります。

 

毎年この時期の心配は体調管理です。

2011年12月までで学級閉鎖になったのは2学級と、まだインフルエンザが流行している状況ではないようです。

油断をしていると一気に広がりますので、各自が十分に気をつけるように致しましょう。

 

1月7日公立中高一貫校受験日です。

試験内容は作文・グループ活動・面接となっています。

グループ活動の前にはオリエンテーションが行われますので、何をすればいいのか聞きもらさないようにしましょう。

特に、村上直江津倍率が1.6~1.7倍と高いため、特に集中して取り組みましょう。

 

1月14、15日大学入試センター試験

2月9日公立高校推薦選抜試験

2月25日~国立大学一般試験(前期)

3月7日公立高校入学選抜試験が行われます。

 

1月から3月は受験生にとっては勝負の3カ月です。

体調管理に気をつけ、今までやってきたことをきちんと結果として残せるよう、最後まで頑張りましょう。

家庭教師のトライは最後の最後まで応援し続けます。

 

本年も宜しくお願い致します。

このページのトップに戻る

新潟県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら