教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年10月

今回は、新潟県の中学入試についてご案内致します。 

 

  


  

<国立中>      
学校名 試験日 検査科目 合格発表
新潟大学附属新潟中 未公示 未公示 未公示
新潟大学附属長岡中 12月15日 国・算・社・理及び面接 12月18日
上越教育大附属中 12月15日 国・算・作文(社or理)及び面接 12月18日

  

 

  

<市立中高一貫>      
学校名 試験日 検査科目 合格発表
新潟市立高志中 12月8日 適性検査①②・作文及び面接 12月18日

  

 

  

  

<県立中高一貫>      
学校名 試験日 検査科目 合格発表
阿賀黎明中 1月12日 作文・グループ活動及び面接 1月20日
村上中等教育 1月12日 作文・グループ活動及び面接 1月20日
柏崎翔洋中等教育 1月12日 作文・グループ活動及び面接 1月20日
燕中等教育 1月12日 作文・グループ活動及び面接 1月20日
津南中等教育 1月12日 作文・グループ活動及び面接 1月20日
直江津中等教育 1月12日 作文・グループ活動及び面接 1月20日
佐渡中等教育 1月12日 作文・グループ活動及び面接 1月20日

  

 

  

  

<私立中>      
学校名 試験日 検査科目 合格発表
新潟明訓中 12月2日(専願・一般) 2教科型 国・算及び面接 12月3日(専願1次・一般)
3教科型 国・算・社or理及び面接 12月21日(専願2次)
1月20日(専願) 2教科型 国・算及び面接 1月21日
新潟第一中 12月2日(専願・一般) 国・算及び面接 12月2日
新潟清心女子中 12月2日(自己推薦) 作文及び面接 12月2日
12月2日(一般) 国・算及び面接 12月2日
1月13日(一般) 作文及び面接 1月13日

   

  

2011年度の各中学校の志望倍率は、 

附属中3.26倍、高志中2.38倍、明訓中1.72倍、第一中1.14倍、清心中1.06倍 

と、前年度と比較してもそれほど大きな変動はありませんでした。 

今年度も、倍率に関しては同じような傾向が続くと考えられますが、 

やはり受験に向けての対策は、細かい計画と実行が必要になってきています。 

  

一例を挙げると、  

新潟明訓中の3教科受験・・・試験前までに小学校で学習する全範囲を履修  

新潟大学附属新潟中・・・総合問題として社会や理科に関する記述問題  

高志中学校・・・「適性検査」という教科の枠を取り除いた総合試験 

  

 進学校と呼ばれる学校では、試験のレベルも上がります。 

このような状況の中、ただ小学校の学習内容が履修できているだけ 

(テストの点数は90点以上取れている)では難しく、また、その学習内容を履修する進度も 

小学校に任せているだけでは、入学試験に間に合わなくなります。 

 先取り学習と応用力の強化が求められます。 

   

また、受験に臨む際には、中学入学後の授業進度も考慮する必要があります。 

 中高一貫校では6年間という長い期間をかけて、大学入試に向けた授業カリキュラムを 

組んでいます。6年間の間、やる気を持続させるのは大変な事です。 

学校の指導姿勢が子供に適しているのかきちんとした判断をする必要があります。 

ダメだったら転校すればいいと考える方もいらっしゃいますが、当事者の子供にとっては、 

心身の大きな負担になります。中学を選択する際には、親子で十分相談した上で決定し、 

後悔することが無いようにしましょう。

このページのトップに戻る

今回は、小学生の勉強のヤル気を上げるコツについてご案内致します。

お問い合わせ頂く中で最も多いご相談内容です。

悩まれている方が多くいらっしゃると思いますので、是非参考にして下さい。

 

 

【小学生 勉強のやる気の上げ方】

 

■子どもへの声の掛け方を工夫する

子どもの「やる気」は、勉強自体の「理解度」、そして「成績」に比例して湧いてきます。

親が心配するあまり、つい「何で勉強しないの!」「勉強しなさい!」という言葉を

子どもに投げかけてしまいます。しかし、これが全くの逆効果になります。

 

上からの目線で「~しなきゃだめ!」といったスタンスで話をするのではなく、

「一緒に協力しながらできるようにしてみよう!」というスタンスで話をすることが効果的なのです。

 

一つ一つの問題を「教える」というよりも一緒に目標を決めて(ここまで読めるようにしてみよう!など)、

「一緒に考える」というスタンスが大切です。

このスタンスにより、ついつい言いたくなるその「一言」を我慢することができ、

良い親子関係を築くことにもつながります。是非意識して取り組んで下さい。

 

家庭教師という第三者であれば、これが当たり前のように実践でき、

子どもとの良い関係を築きやすいという利点があります。

 

 

■親子で共通の目標を持つ

「やる気」のない子に対して、「勉強を好きにする」ということは、即効性がなく難しいものです。

「やる気」を上げるための要素「理解度」「成績」を上げるためには

やはり基礎からじっくりと取り組み、「学習習慣」をつけることが必要です。

 

ただ「やりなさい!」ではなく、親子共通の目標を持つことが大切です。

「ここまでのページ、漢字が覚えられたら、お父さんに釣りに連れて行ってもらおう!」

「ここまで計算が間違いなくできたら、焼肉に連れて行ってもらおう!」

このような、ごほうびを与えるという手法をよく聞きますが、これは継続的には有効ではなく、

その価値が維持できないため、お勧めできません。

お母さんと一緒に「ここまで出来るようにする」ことで「釣りに行ける!」などの目標を共有するのです。

ここで大事なのは、お父さんを「試験官」に例えるならば、

お母さんは一緒に目標を達成させるための「同志」という設定にすることがコツです。

このように、「一緒に頑張る」という意気込みと、そのときの親子関係こそが、

やる気を上げるには最も大切です。

このページのトップに戻る

今回は内部進学についてご案内致します。

 

【内部進学対策】

新潟県は、公立の中高一貫校が全国的に見ても多い県ですが

最近よく頂くお問い合わせに下記のようなものがあります。

2年生までは成績がまずまずだったのに、3年生の後半から4年生にかけて成績が落ちた

 

中高一貫校は基本的に持ち上がりのため、内部進学の試験も形式だけの場合が多く見られます。

一般の中学3年生と違って高校入試の負担が無い分、

中だるみを起こしやすい傾向があります。

 

また、進学校では3年次から高校生の学習内容に授業が進み

学習内容が一段と難しくなることも原因の一つと考えられます。

 

 

問題解決のためには、

①大学進学のことを2年生の終わりごろに考えてみる

②公立高校の入試問題を買って、3年生の終わりに実際にやってみる。

 答え合わせも行って何点取れたかを確認する。

 ※300点以下なら、4年生になる前に学習をやり直しておくことが必要!

 

内部進学がそこまで厳しくない分、自分自身で学校生活にけじめをつけることが

必要になってきます。大学受験を考えている方は、尚更です。

 

学校の授業にあまりついていけている実感が無い方や、テストの点数が良くない方は

自分の学習習慣をもう一度きちんと見直しましょう。

このページのトップに戻る

今回は、公立高校入試についてご案内致します。

 

【公立高校試験日程】

① 推薦入試

出願:平成25年1月23日(水)~1月25日(金)

面接日:平成25年2月8日(金)

内定通知発送:平成25年2月15日(金)

合格発表:平成25年3月13日(水)

   

② 一般入試

出願:平成25年2月20日(水)~2月22日(金)

志願変更:平成25年2月27日(水)~3月4日(月)
※ただし、土曜日、日曜日は除く。

学力検査:平成25年3月11日(月)

合格発表:平成25年3月13日(水)

 

    

【選抜方法】

新潟県の公立高校入学選抜は、

調査書・学力検査(5教科)・面接の結果などを総合的に判断します。

    

■ 調査書

1年生・・・5段階(絶対評価)

2年生・・・5段階(絶対評価)

3年生・・・5段階(絶対評価)

    

■ 学力検査

国語・数学・理科・社会・英語の各科目100点満点(合計500点満点)

    

■ 判定基準

「調査書」中の「各教科の学習の記録」の合計と「学力検査」の合計をそれぞれ1000点満点に換算し

あらかじめ新潟県教育委員会教育長の承認を得た調査書と学力検査の比重によって算出した値を

合計して「総合得点表」を作成する。

※各高校で調査書と学力検査の比重は異なりますが、

学力検査の比重を大きくしている高校が多いです。

    

◎特定教科の傾斜配点について

学力検査及び調査書の評価において、学科やコースの特色に応じて

特定の教科の配点を加重して選考の資料としています。

※傾斜配点を実施している主な高校の学科と科目

新潟高校 理数科(数学・理科)

新潟南高校 理数コース(英語・数学)

長岡高校 理数科(数学・理科)

高田高校 理数科(数学・理科)

新潟西高校 学励コース(英語・数学)

新発田高校 理数科(数学・理科)

市立万代高校 英語理数科(英語・数学)

新潟中央高校 学究コース(英語・数学)

新潟商業高校 国際教養科(英語)

    

<今年度の入試ポイント>

今回の入試は、学習指導要領が改訂されて初めての入試になります。

入試で出題される内容がこれまでと傾向が変わる可能性が十分ありますので

昨年までの入試対策のみでは不十分です。

一般入試までの残り期間は4カ月と半分。

合格出来るかどうか不安を感じている方は、今すぐに計画性のある対策を打たないといけません。

悩みを少しでも抱えている方は、今すぐにトライまでご相談下さい。

合格するための計画を教えます。

このページのトップに戻る

今回は、新潟県県立高校推薦入試についてご案内致します。

 

【実施期日】

出願 平成25年1月23日(水)~1月25日(金)

面接日 平成25年2月8日(金)

内定通知発送 平成25年2月15日(金)

合格発表 平成25年3月13日(水)

 

 

【選抜方法】

選抜は、推薦書及び調査書並びに面接の結果、課題作文又は自己PRカード及び

実技検査の結果に基づいて、各高等学校が総合的に審査して行われます。

このうち、推薦書・調査書は学校の先生が作成してくれますので、ポイントになってくるのは

面接と課題作文または面接と自己PRカードです。

高校毎にどちらを採用しているか異なりますので、必ず確認して下さい。

 

 

<面接対策>

一番大事なことは、受け売りの言葉ではなく、自分の言葉で表現することです。

詳しい内容は以前のブログに載せていますので参考にして下さい。

【新潟県 高校受験 推薦入試の面接の心構え】

 

 

<課題作文対策>

課題作文とは、大雑把に言えば、与えられたテーマについて書く作文のことです。

ある高校では、「社会的ジレンマとは何か」というテーマが与えられています。

課題作文のポイントは、

① テーマについて自分が知っていることを名詞の形で出してみる

② 出した言葉について、自分が一番関心を持っていることは何か考え、

  その言葉について、具体的な根拠に基づいて論じることが出来るかを検討してみる

 

①と②が出来れば、書くことが出来ると思います。

※ちなみに「社会的ジレンマとは何か」についての解答例が知りたい方はお問い合わせ下さい。

 

 

<自己PRカード対策>

自己PRカードは、面接の際の参考資料になり、高校側が考える生徒像に合っているかを

判断するための材料です。

カードを書く際には、高校のパンフレットなどを見て、高校の理想の生徒像や

高校の目標なども参考にしながら、自身を重ね合わせて、

その高校に入りたい意気込みや熱意が伝わるようにしましょう。

完成したら、コピーを取っておき、面接の際に話の内容がずれることが無いように

しておくこともポイントです。

このページのトップに戻る

今回は、小学生の国語学習についてご案内致します。

    

国語はよく、勉強法が分からない、時間が経てばいずれ身につくという気持ちから

あまり学習していないケースが多く見られますが、出来る限り早いうちに、

学習に取り組むべき科目です。

国語力は、すべての教科の土台になる力です。

 

算数の文章題を苦手にしている子は、算数が苦手というだけではなく、

何を答えなくてはいけないのか文章から読み取りが出来ないケースが大半です。

 また、英語においても日本語訳をしたのちに内容を理解する力は国語力になります。

理科社会も単語を覚えればいいというだけではなく、学年が上がるにつれて、

なぜそうなるのか、なぜそれが起こったのかを教科書の文章から理解する力が求められます。

 

出来る限り早い段階で、国語力を上げていくことで、

その後の勉強は非常にスムーズになります。

国語学習を軽視せず、きちんとした学習を行うようにしましょう。

   

【国語学習のアドバイス】

難しい文章を繰り返し読む
最も悪い勉強法は、易しい文章を繰り返し読むことです。

典型的な例は、漫画やテレビを繰り返し読んだり見たりすることです。

漫画やテレビそのものが悪いのではなく、それを繰り返し読んだり見たりする一方で、

漫画やテレビ以外にまともに読んでいるものが無いということがよくありません。

 

教材として、一番良いのは中学入試の過去問です。

問題を解くということではなく、

なぜその答えになるのかを考えることが、国語学習の基本になります。

文章が難しいという方は、現在の学年より2学年上の教材(ドリルや参考書)を活用しましょう。

このページのトップに戻る

今回は、秋に実施される定期テストについてご案内致します。

 

 

【中学1、2年生】

1年生、2年生とも、テストの問題の中身が夏休み前と比べて難しくなります

一例として、数学は夏休み前の定期テストが計算問題中心だったのに対して、

秋の定期テストでは、関数系統の問題、授業の進度が速い学校では図形の問題が中心

となります。英語も文章量が増え、出てくる文法も難しくなります。

単純な勉強法しか分からない方や、勉強をしていない方は、

秋のテストでは著しく点数を落とすことになりかねません。

勉強のやり方をきちんと習得して、正しいやり方で試験に臨むようにしましょう。

 

(県立高校入試を考えたい方は、このテストも内申点の評価に入ります。

 特に2年生は、秋の定期テストで落とすようなことがあると、挽回できる機会が少なくなり、

 志望校の合格基準に足りなくなるということも出てきます。)

 

 

【中学3年生】

3年生にとっては、内申点評価の最後の機会です。

ここまで頑張ってきた方でも、この秋の定期テストで失敗してしまうと、

内申点を大きく落としてしまいますので、勉強時間をきちんと設けるようにしましょう。

受験に向けた勉強と、定期テスト用の勉強を分けて考える必要があります。

 

 

定期テストの勉強法については、以前のブログにも記載しております。

下記を参照して下さい。

 

新潟県 中学生 定期テスト対策(英語・国語・社会) 

新潟県 中学生 定期テスト対策(数学・理科)

このページのトップに戻る

新潟県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら