2022年6月24日
夏に向けた学習相談が増えています
夏も本番に差し掛かり、トライでは定期テストや夏休みの学習についてご相談をいただくことが増えてきました。
☑定期テストの成績が良くなかった
☑学校や塾で頑張っているはずなのに成績が上がらない
☑今年の夏期講習をどうするか決まっていない
☑勉強のやり方からサポートしてほしい
そのようなお悩み、トライなら解決できるかもしれません。
▼まずは、こちらの動画をご覧ください。▼
トライのプロ家庭教師は、全国No.1のマンツーマン指導で全学年、あらゆる学習のお悩みに応えることができます。
興味をお持ちの方は、まずは質問からでもお気軽にご相談ください。
■今なら特別なキャンペーンも実施中!詳しくはこちら
※受付期間:2022年7月31まで
2022年6月20日
大分県 【令和5年度】中学入試の傾向と対策
こんにちは!
家庭教師のトライ大分校のブログ担当です。
~大分県の中学入試 傾向と対策~
今日は、大分県の中学入試の傾向と対策をご紹介いたします。
今回は、中学入試についてと中学入試の傾向と対策です!
「私立中学校」に特化した内容ですので、しっかり科目といつまでに何をするのか意識しておきましょう。
=大分県内の私立中学校=
① 岩田中学校
科目:国語(100点/60分)、算数(100点/60分)、理科(50点/40分)、社会(50点/40分)
昨年度日程:1/4
特徴:中高一貫校で、中学3年生には高校の内容に移行し、高校3年生では演習を中心とした授業で大学受験に備えることが可能
② 大分中学校
科目:国語(100点/60分)、算数(100点/60分)
昨年度日程:1/4
特徴:特進コースやスポーツコースなどがあります。特に、特進コースは国語数学英語の強化をしっかり行っております。
③ 向陽中学校
科目:国語(100点/60分)、算数(100点/60分)、理科(50点/40分)、社会(50点/40分)
昨年度日程:1/6
特徴:向陽中学校の接続先は、大分東明高校の特別進学コースになります。
④ 明豊中学校
科目:国語(100点/45分)、算数(100点/45分)
昨年度日程:12/18
特徴:特別進学コースやアクティブコースがあり、それぞれ主要科目の勉強や文武両道などのカリキュラムがそれぞれ特色です。
=私立中学校の対策=
私立中学校の対策のメインは「国語」と「算数」がまず大きなものになります。
この理由としては、国語、算数のみの中学校や4教科あるけど、国語、算数の配点が大きい学校が多いからです。
今日は、国語や算数でしてほしいことを3つご紹介いたします!
① 小学校の総復習を行いましょう!
小学校の国語、算数の基本事項や計算などの総復習を行いましょう。
特に、算数は公式、国語は文章読解を中心に復習しましょう!
② 特殊算、読解のコツをつかみましょう。
特殊算や読解は、学校では習わない問題、内容が多くあります。
そのため、それ専用の問題集や家庭教師、塾などで対策を行いましょう!
③ 過去問を何回も解きましょう!
私立中学校は、傾向がしっかりある場合が多いです。
そのため、傾向をつかむためにも、過去問を解けるまで解きましょう!
「解き方のコツ」を知るために、しっかり解いて、解きなおしていきましょう。
いかがでしょうか?
家庭教師のトライでは、現在30日間授業料全額返金保証を実施中です!
皆さんこんにちは!
家庭教師のトライ大分校ブログ担当です。
今日のブログテーマは大分県立豊府中学校の中学入試に特化した入試対策についてです。
大分豊府中学校は、県下唯一の県立中高一貫としてしられていますが、
入試問題が特徴的で、基礎力はもちろんのこと、独特な入試問題に慣れ、それらを点数につなげていくことが求められます。
早速ですが、豊府中の入学者選抜の日程は以下の通りです。

適性検査Ⅰとは、国語や社会などを総合的に問う文系型の問題で論理的思考を問う記述問題がメインに出題されます。
適性検査Ⅱでは、実験行程や結果をもとに論理的思考により答えを導き、それらの思考過程を記述し、高度な判断力・表現力が求められる理系型の問題です。
午後からは面接が行われますが、これは男女別5~7人程度の集団面接です。
数人の面接官による質問に対し、手を挙げて答えるというものでどのようなテーマで質問をされるかは年によって異なりますが、受験者がリーダーの立場に立つことを想定したものや環境問題に関するものが多い傾向にあります。

募集人数は毎年120人で
過去5年、2~3倍ほどの倍率です。
受験は夏が勝負です!
まずは基礎力を固め、独特な入試問題に対応できる知識量を増やし、定着させておく必要があります。
単純な記号で回答する問題や数字のみで回答するような知識だけで答えることのできる問題はほぼ無いに等しいと考えておいてください。
そして最後に、’’自分が合格する’’という強い気持ちが自分の学習意欲につながってきます。
学校について調べてみたり、オープンキャンパスに行ってみるのもいいかもしれません!
皆さんこんにちは!
家庭教師のトライ大分校です。
今回はオープンキャンパスについてお話します。
新しい学年になり、2か月ほど経とうとしていますが、受験生はもちろん、そうでない人も、
目標をもって勉強することができているでしょうか?
目標を見つけるため、オープンキャンパスに参加してみることは、良いきっかけになるでしょう。
オープンキャンパスでは、実際にその大学の教授や学生と話すことができたり、
大学の模擬授業を受けることができたり、大学を身近に感じることが出来ます。
また、本当に自分が勉強したい内容とあっているのか、想像している大学と大きく違わないかなど、
自身の目で見て確かめる良い機会です。
大学を1校に絞ったり、自分だけの枠にとらわれるのではなく、
友達と一緒に参加したり、様々な分野や周辺の大学も見てみると良いでしょう。
新たに興味を持つことや夢が見つかることもあるかもしれません。
今からでも十分、間に合います。
大学のホームページを見たり、資料請求に取り掛かり、オープンキャンパスの日程を調べてみて下さい!
2022年6月15日
期末テストに向けて
皆さんこんにちは!
家庭教師のトライ 大分校です
皆さんの通っている学校では、そろそろ期末テストが行われるのではないでしょうか?
今回は期末テストに向けてどんな対策をすればいいのか、ご紹介していきたいと思います!
①1週間の学習計画を立てよう
テスト範囲が発表されてから、約2週間ほどテスト準備期間があると思います。
いきなり2週間分計画を立てるのは難しく、計画通りにうまくいくとは限りません。
そこで、まずは1週間だけでも計画を立ててみましょう!
「この日は部活で疲れているから問題集は5ページ進める」
「土日は苦手な範囲を、教科書を使って復習する」
といった、自分の生活習慣に合わせてできる範囲で決めてみましょう。
できる範囲であれば、途中であきらめることなく、効率的に学習を進めることができます!
②復習範囲は「わからない」限定
テスト範囲を復習する際に、問題集の頭から解き進めていませんか?
頭から解き進めていては、肝心の苦手分野の復習ができなくなります。
そこで、復習をする際には「わからない=1度間違えた問題」を中心に取り組みましょう!
間違えたことのある問題は、テストで類似問題が出た際に間違えやすい問題です。
自分の苦手をしっかり把握し、学習を進めていきましょう!
家庭教師のトライでも、定期テストに向けた対策授業を行っております!
指導だけでなく、自宅学習での勉強方法や自習の取り組み方もアドバイスしております。
随時受け付けておりますので、ぜひご相談ください♪
2022年6月7日
大分県 トライで夏キャンペーン実施中です!

今日は、トライの30日間授業料全額返金保証を紹介していきます!
期間限定の今だけ特別なキャンペーンとなっておりますので、興味のある方はぜひHPで詳しく確認してみてください!
さて、今回の30日間授業料全額返金保証について、少しご紹介していきます。
☆ この夏の重要性について
受験生にとっての夏休みはとても重要です!
というのも、目指している学校がレベルが高い、もしくは自分の実力よりも上を目指す場合、夏から対策しておかないと、そもそもその学校へ行けるようなレベルへ到達できない…なんてことが起こったりしてしまいます…
つまり、スタート時期が遅いと、選べる受験校の幅が狭まる、ということです!
☆ プロ教師について
トライは33万人の先生がいますが、その中でも学歴、指導力、指導実績に優れた先生をプロ教師としています!
苦手克服や勉強が苦手なお子様には、ぜひ「プロ家庭教師」の授業を受けてみてほしいと思います。
お子様の学習環境や学習習慣、勉強方法まで、徹底的にアドバイスや指導をさせて頂きます。
☆ 教育プランナーについて
家庭教師とは別に、専属の学習をサポートさせて頂く、コンシェルジュをご用意しております!
何か学習面で悩みがあったときに、いつでも相談可能であるとともに、完全オーダーメイドの学習カリキュラムを作成しております!
さらに、プロコース限定で毎月の学習内容を専用のレポートでお届けいたします!
家庭教師のトライでは、現在上のような6月キャンペーンを実施中!
ぜひ興味のある方はお問い合わせください!
2022年5月23日
大分県 夏はトライで苦手克服!(5/23更新)
こんにちは!
家庭教師のトライ大分校のブログ担当です。
今日のテーマ
◇◇◇◇ 夏はトライで苦手克服! ◇◇◇◇
今日は、夏休みの過ごし方についてご紹介していきます!
☆ 中学1、2年生と高校1年生
まずは、夏休みの宿題を計画的に終わらせることを意識しましょう!
夏休みは、長いようで気づいたら終わっているものです。
さらに、高校生になると夏課外などで時間はさらに少なくなります。
そのため、しっかり夏休みの宿題を計画的に終わらせるように心がけましょう!
☆ 1学期の復習をしよう!
夏休みは、夏休みの課題+「α」を意識していきましょう。
特に、1学期に分からなかったところ、苦手になったところ、克服せずに放置したところなどを重点的に復習しましょう。
教科書を解きなおすでも大丈夫ですし、テキストを1冊やってみるなど、どういった形でも、1日決まった時間、宿題以外の勉強をすることを心がけましょう。
夏休みは、通常の授業があるときと違い、時間がある期間になります。
この期間にしっかり+αができるかどうかが受験時期の学習に繋がってきます!
☆ 中学3年生と高校2、3年生
受験生です!!そのため、受験勉強をしっかり行いましょう!
夏休みに、1日4時間勉強した人は、
4h×30日=120h
夏休みに、1日1時間勉強した人は、
1h×30日=30h
夏休みに、1日6時間勉強した人は、
6h×30日=180h
数字で見ると、とても差が開いていますよね?
このように、夏休みは「受験勉強」を周りよりも進められる大きな機会になります。
そのため夏休みをしっかり活用していきましょう!
ちなみに、高校2年生を受験生に入れていますが、高校数学Ⅱ、Bは
今後とても重要になってくる科目になります。
そのため、しっかりとした対策が必要になります。
そのため、数学、英語についてはこれまでの内容を復習することを大切にしていきましょう!
家庭教師のトライでは、まだまだ5月スタート生募集中です!
夏になると、受験専門の先生のスケジュールが埋まってきてしまいます…
そのため、受験に向けて対策をしたい!という人は、「夏から」ではなく「今から」始めてみましょう!
2022年5月21日
今年度の目標を立ててみよう!
皆さんこんにちは!
家庭教師のトライ・大分校です。
今回は、今年度の目標の立て方について、お伝えしていきたいと思います!
突然ですが、皆さん志望校は決まっていますか?
『まだ4月だし、決めるには早いのでは?』『受験生じゃないし、全然決まってない』
このように考えている人も少なくはないでしょう。
しかし、志望校決定は目標を明確にする1つの要因でもあります!
自分の進路を決めたり、志望校を決定することで、自分に足りない部分や弱みを知ることが出来ます。
皆さん、PDCAサイクルというものをご存じですか?

まずは、目標を立てることが大事であることがよくわかると思います。
目標を立てることで実行する意欲が湧き、目標実現への良いサイクルを作ることが出来ます。
目標の立て方がよくわからない人も、まずは『次のテストで〇点取る!』『1日〇時間勉強する』等、ちょっとしたことでも十分です。
今からでも遅くないです!是非目標を立ててみてください!
困ったらトライにいつでも相談して下さいね!
参考資料https://kaizen-base.com/column/31135/
皆さんこんにちは!
家庭教師のトライ大分校です。
今回は新学期になり、受験生となった皆さんにやっておいてほしいことについてお話します。
①まずは調べる
この学校でどんなことが勉強できるのか、どんな部活があるのか、何に力を入れている学校なのか等、たくさん調べてみることがとても重要です。
今の時代は情報社会であり、たくさんの情報にあふれています。
本などで調べるのも良いですし、スマホで検索してみるのでも十分です。
②資料請求をする
調べることに加えて、学校に資料請求してみてください。
自分だけでは分からなかった情報が書いてあるかもしれません。
また、調べていないけど少し気になる学校などいろいろな学校のパンフレットなどを見てみてください。
やりたいことが新たに見つかることもあるかもしれません。
③基礎固めをする
もちろん、学校のことを知ることは大事ですが、勉強も同じくらい、またはそれ以上に大事です。
難しい問題はまだ解けなくても大丈夫です。
まずは基礎を大事にして、解ける・分かる問題を少しずつ増やしていくことが大切です。
困った時はいつでもトライに相談してくださいね!
皆さんこんにちは!
家庭教師のトライ・大分校です。
今回は、志望校の選択方法についてお伝えしていきたいと思います!
志望校を決める際に、皆さんはどんなことに注目していますか?
学校の雰囲気や学びたい内容、学費、場所、交通の便利さ、偏差値、など
色々な項目に注目しなければいけないと思います。
その中でも今回は、志望校決定に際に『してはいけないこと』を紹介したいと思います。
①友達基準で考えない
『友達が○○大学に行くから私も行く!』『周りの子たちと一緒の進学先にしたい…』
などといった他人任せな考え方ではダメです!
入学した後に『思っていたのと違った』『学びたいことが全然ない』というような残念な結果になってしまいます…
必ず自分の意思を尊重して、自分で決めるようにしましょう!
②行ける基準で考えない
志望校決定において、偏差値で学校を比較する方も多いと思います。
確かに判断基準の1つではありますが『○○よりも○○の方が偏差値低いから行けそう』という比べ方をしてしまうと、
これからの自分の成長にブレーキをかけ、志望校の範囲を狭めてしまう原因になります。
【ここだから行ける】ではなく【ここだから行きたい!】という風に考えましょう!
③思い込みで考えない
①や②に挙げたように、自分の進路を自分で決めることは非常に大切なことです。
しかし、『自分にはあと何点足りないから行けないな…』『学費高いから行かせてもらえないだろう』というような
思い込みだけで志望校を決めてしまうのはもったいない!
親御さんや学校の先生、周りの友達などに相談することも時には大切です。
また、進学するためのサポートも自治体によって充実しているので、活用していくことも1つの手でしょう。
自分ひとりで考え込まずに、悩んでいたら支えてくれる人がいるのも忘れないでくださいね!
家庭教師のトライでも、進路・学習相談を随時受け付けております!
困ったらいつでもトライに相談して下さいね♪
|