教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年12月

本日は、大学受験の直前対策についてお話します。

大学受験では県外に遠征して入試を受ける方も多いことでしょう。

道に迷って試験会場に遅れたり、電車を間違ってしまわないように

試験会場の下見をしておくことをオススメします。

 

また、入試前日は長時間の学習は控える事。

前日は、体調管理に気を配り、本番で100%の力を出し切れるようにしておきましょう。

受験票など持ち物のチェックも前日に行い、忘れもののないように!

このページのトップに戻る

本日は、入試直前対策高校受験編です。

 

1月は苦手単元の総復習

2月は過去問演習

3月に入れば岡山県立入試まであと1週間

 

この時期に何を勉強すればいいのか分からず、不安な方に向けてのアドバイスをお伝えします。

 

今までやってきた問題集をもう一度みてみましょう。

問題を見て解き方がすぐに浮かんでくるでしょうか?

 

特に、数学で使える方法ですが、

問題文を読んで、もう一回解いてみるのではなく、解き方を自分の頭の中でイメージできるかを確認していきます。

隣に家庭教師の先生がいれば、解き方を先生に説明してみてください。

 

これは、TSL(トライ式スピードラーニング学習法)と呼ばれる学習法です。

短時間で幅広く学習できるとともに、

テストのときに解答方法がすぐにひらめくようになるので、解答のスピードもアップします。

 

高校受験のラストスパートもトライ式学習法におまかせください!

このページのトップに戻る

2学期が終わり、冬休みが始まりました。

そして、冬休みが終わると、受験シーズンが到来します。

 

今回は、中学受験直前対策についてお話します。

 

小学生にとって受験は初めての経験で親の期待も大きく、緊張しながらの受験になることが予想されます。

そこで、受験で100%の力を出し切るためのアドバイスをさせていただきます。

 

①冬休みも朝型の生活リズムで過ごす

②受験を意識させすぎないようにする。いつも通りの態度で子供と接する

③今までに使ったノートや問題集をみて、「今までこんなに頑張ってきたのだから大丈夫」と自信をつける

 

朝型の生活を意識して、気持ちを前向きに保っておけば問題ないです。

あとは、今まで勉強してきたことを答案にぶつけましょう!

このページのトップに戻る

センター試験直前にもなると、「時間配分も対策済です」という受験生もいるかと思います。

ではさらに1歩進んで、確実にかつ迅速に問題を解けるようにするためのアドバイスです。

 

いつもこの問題は時間がかかる or 時々間違える、という単元はありませんか?

そういうときは、その単元だけ集中的に問題を見直してみましょう

たとえば、ベクトルならベクトルの大問だけを5回分くらい解いてみましょう。

毎回のパターンや解き方の流れが見えてくるはずです

それに、気付くと本番の試験でも、このパターン知ってる!

解答までの過程がすぐにひらめくようになります

問題とその問題の解き方を覚えてしまっているので、

あれこれ考える時間が短縮できるとともに、確実性もアップします。

ここまできたら、単純に過去問や予想問題を最初から順番に解くのではなく、

自分の苦手とするところにしぼって、不安要素をなくし、自信を持ってセンター試験当日を迎えるようにしましょう

このページのトップに戻る

本日は、高校生の冬休みの勉強法です。

 

高校3年生は、センター試験まで秒読み状態ですね。

センター試験は時間内に解くことができるかどうかが、攻略ポイントのひとつです。

ここで、オススメする勉強法としては、

リハーサル勉強法です。

名前の通り、時間を計ってセンター試験の過去問や予想問題を解く勉強法です。

時間配分の実践練習ができるとともに、時間を決めて問題を解いていくのでメリハリのある勉強ができます

センター本番で力を出し切るためにも、

勉強と休憩のバランスを上手にとって、冬休みを過ごすとよいでしょう

このページのトップに戻る

本日は、中学生の冬休みの勉強法についてです。

 

冬休みは、クリスマスや大晦日などもあり、夜更かしして朝だらだら過ごしてしまいがちな時期です。

しかし、ここで夜型の生活に慣れてしまうと3学期のスタートでつまづいてしまいます。

 

特に受験生は、試験は午前9時頃から始まるので、入試本番で100%の力を出し切るためにも

朝型の生活リズムで過ごしましょう。

 

そのためには、冬休みの計画を立てるようにして下さい。

たとえば、

学校の宿題は12/31までに終わらせて、習字の宿題は1月2日の午前中に。

そのためには今日の午前中は数学の宿題を4ページと、理科の宿題を4ページしないと・・・

というように、計画をたてておけば、3学期から好スタートが切れるでしょう。

 

「冬休みは寝て食べて終わった・・・」ということがないように、朝型の生活リズムで計画的に過ごしましょう。

このページのトップに戻る

本日は、小学生の冬休みの勉強法についてお話します。

 

冬休みは、2週間あります。

しかし、クリスマスや初詣などイベントがとても多い時期のため、

なかなか家での学習ができず、冬休みの宿題が終わらないという状況になる方も多いでしょう。

 

見たいテレビやゲームに時間を取られがちですが、

「今日は10:00~11:00までは算数の宿題をする」というように、

1日の中で、「この時間は勉強の時間にする」というのをお子さんと約束してみてください。

 

また、冬休みは家族で買い物に出かけることも多いと思います。

「1万円のお年玉で4,980円のゲームソフトを買ったらいくら残るかな?」

「8,000円の服がセールで3割引きで買えたんだけど、いくらで買えたと思う?」

など、身近なところで算数の問題を出してあげると、自然に算数の勉強ができたりします。

 

冬休みは家での勉強だけでなく、外に出て勉強が身近なものであると感じてもらえるいい機会だと思います。

このページのトップに戻る

社会の中でも、得意な子と苦手な子とがはっきりわかれるのが、歴史です。

 

歴史が苦手な子に多いのが、

問題を見てわからない → 教科書を見て調べる

という、勉強をしている子です。

とても時間がかかってしまう上に、あまり記憶に定着しないやり方なので、やめたほうがいいでしょう。

それならば、答えを見ながら勉強するほうが余程効率的です。

 

たとえば鎌倉時代の勉強を行うのであれば、

教科書で鎌倉時代のページを読み込む → 何も見ずに問題を解く

 → 答え合わせをして、間違えたところは確認する

というやり方の方が脳を使うので、記憶に定着しやすいです。

 

歴史が得意な子の話を聞いていると、歴史に対する興味や関心が強い子が多いです。

そのきっかけは、戦国系のゲームだったり、漫画やテレビドラマだったりすることが多いです。

自分の好きなものに対しては、なんでもすぐに覚えられることが多いと思います。

受験勉強の息抜きに、そういった歴史モノの漫画やドラマを鑑賞するのもよいでしょう。

このページのトップに戻る

理科の頻出単元といえば、電流の問題ですね。

まだここは苦手という生徒さんも多いのではないでしょうか?

そこで、本日は電流の勉強の仕方をご紹介します。

 

①まずは、オームの法則の暗記から

E=IR

(私が中学生のころには、電圧(E)には、愛(I)がある(R)という覚え方が人気でした…)

 

②回路図の性質を区別する。

直列回路だと電流はどのように流れますか?

並列では?

こんがらがってしまいがちのところなので、図を自分で描いて、イメージで覚えるようにしましょう

 

③あとはひたすら問題演習

①②で学んだことを使える知識にするために、実際に問題を解いていきましょう。

いきなり問題から入ると難しいですが、順序だてて勉強していくと意外とすんなり理解できると思います

  

入試が近いからといって問題を解きながら勉強しようとするのではなく、基礎から確認をしていきましょう

このページのトップに戻る

受験生の皆さん、英語の勉強は進んでいますでしょうか?

単語長文対策と大変だとは思いますが、リスニングの対策を忘れてはいけません。

長文問題や英作文に集中しすぎて後回しになっては、いませんか?

リスニングは、なんとなくでもそれなりに点数は取れると思われがちですが、

逆に、対策をすれば確実に点を取れます

 

リスニングは、英語の問題の中で最も短い勉強時間で対策できる単元です。

特に、受験まで100日を切った直前対策としましては、

英語のシャドーイング≫という勉強法が即効性があるので、オススメです

何をするかというと、英語をただ聴くのではなく、聴いた言葉をすぐ口に出すということをします

これを繰り返すことで、英語が耳に入りやすくなります。

特に、when,whereなど音が似ている単語をはっきり聴き分けられるようになります。

まずは、文章を見ながらシャドーイングをして、慣れてきたら何も見ずにシャドーイングしてみてください。

何も見ずにできるようになれば、リスニング問題で満点も夢ではありません。

このページのトップに戻る

前のページ

岡山県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら