教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年9月

みなさん、こんにちは。家庭教師のトライ 岡山校です。

さて、秋も深まりつつありますが、秋は学校行事も盛りだくさんです。

特に、今年受験をされる方々にもぜひ参加して欲しいのが、

「各学校の文化祭」や「学校説明会」です。

これは、普段の授業の様子とは違い、

学校全体の雰囲気を見たり、楽しんだりする絶好の機会です。

ぜひ、以下の点に注意しながら、学校行事に参加してみてください。

 

【学校を知る:学校説明会で入試の情報の習得

夏にもオープンキャンパスなどがありましたが、秋に実施する学校も多いです。

学校の勉強面の雰囲気を知るには絶好の機会です。

体験授業や入試情報の提供など、授業の雰囲気や合格のための情報を知る機会です。

受験生のモチベーションアップにつながるイベントも目白押しです。

この時期から、受験に向けて不安が大きくなる生徒さんも増えてきます。

自分の志望校に足を運ぶことで、気持ちも新たになり、受験に向けての意欲が湧いてきます。

 

【学校を知る:文化祭で学校の‘楽‘を知る

高校への進学は、勉強ばかりが全てではありません。

良く学び、よく遊んでこそ学生時代だと考えます。そのひとつが、文化祭ではないでしょうか。

学校の「楽しい」雰囲気を知ることで、モチベーションにもつながると思います。

 

こうした、学校行事は、全て「モチベーションアップ」のために活用して欲しいと考えます。

勉強で疲れた時、自信を失いそうな時、是非、進学先の雰囲気や情景を思い浮かべ、

戦い抜いて欲しいと思います。

 

皆さんの、健闘をお祈りいたします。

頑張れ、受験生!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

最近は朝晩も肌寒くなり、暑かった夏が懐かしく感じるような季節です。

過ごしやすい日々が続いています。是非、実りの秋にしていきましょう。

 

今回は、高校入試頻出シリーズ社会科の公民に焦点を当ててみたいと思います。

3年生から始まった公民ですが、理解度はいかがでしょうか。

岡山県の入試問題では多くは出題されませんが、1,2点で合否が決まる場合もありますので、

ぜひ、甘く見ず集中して取り組んでほしい分野です。

では、どのように取り組むべきか下記にまとめてみます。

 

 

【公民必勝法:政治分野は時事ネタと用語をリンクして覚える

政治分野はなかなか身近に感じにくい単元です。ただ、ニュースや新聞に目を転じれば、

意外と用語が溢れています。

今なら、各政党の代表選が行われていますが「与党・野党」とは何だったか。

通常国会の会期はどのくらいか。今の総理大臣は誰で、どんな権限があるか。

新聞やニュースに目を通す際に「この言葉は何だったか」と疑問を常に持ってみてください。

 

 

【公民必勝法:時事問題にも目を向ける

大学の入試問題では、具体的な時事問題が多く出題されていますが、

高校入試レベルでも時事問題は出題されます。

ただ、具体的な大統領名や法律名を問うよりも、分野ごとの出題になることが多いです。

例えば、環境問題や少子化問題、東日本大震災の影響でエネルギー問題も出題される

可能性があると考えられます。

グラフや表をもとにして出題されますので、日頃から教科書や資料集のグラフを

目にしておく必要があります。

 

歴史や地理に比べると比重は小さくなりますが、日々積み上げておく必要があります。

公民で得点をしていきたい方や勉強につまずいている方は、ぜひトライにご相談ください。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

暑かった夏も、いつの間にか涼しくなり、秋の気配が漂ってきました。

「秋の夜長」とは言いますが、過ごしやすい日々が続いています。

是非、勉強に邁進してみてください。

 

さて、今回の高校入試頻出シリーズ国語の「古文」に焦点を当ててみます。

古文は好き嫌いがはっきりする科目です。ご家庭様からのご相談の際も、

「どのように勉強したらいかが分からない」や「やっても点が取れない」というお声を頂きます。

今回は、「古典の勉強の仕方」を中心にまとめてみます。

 

【古文勉強必勝法:古語単語の覚え方

単語の覚え方には様々な方法があります。「語呂合わせ」「ひたすら書く」etc…

どれも間違いではありませんし、使いやすい参考書も多々出版されていますので、

多くを活用して頂きたいと思います。

ただ、ひとつ、ご紹介したい方法があります。それは「漢字に置き換える」事です。

例えば「ありがたし」といった古語単語を現代語訳しなさいとあれば、どのように訳しますか。

多くの方が「ありがとう」といった和訳をされるのではないでしょうか。

ただし、本当の意味は「滅多にない」という意味になります。

この覚え方としては「ありがたし」を漢字に置き換えることです。

漢字で書くと「有難し」となります。

「有ることが難しい」⇒「多くは無い」⇒「滅多にない」と派生していきます。

漢字を置き換え根本を知ることで、理解も深くなっていくことでしょう。

 

 

【古文勉強必勝法:教科書の古文と現代語和訳をセットで覚える

一番シンプルな勉強法ですが、意外と出来ていない方も多いように感じます。

例えば竹取物語の冒頭。

「今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山に交じりて竹を取りつつ、

 よろずのことに使いけり…」

これを現代語訳すると、

「今ではもう昔の話だが、竹取のお爺さんがいたそうです。野山に入って、竹を取りながら

 様々なものに使っていたそうだ」

となります。

ポイントは一言一句、覚えきる事ではなく、要点ごとの繋がりを持つことです。

例えば「今は昔」⇒「今ではもう昔のことだが」「翁」⇒「お爺さん」、

よろず」⇒「様々なこと」といったように繋げていくことが肝心です。

 

ちょっとした工夫やポイントで的確に暗記していきましょう。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

今回も高校入試頻出シリーズです。今回は理科についてまとめてみます。

「電流・磁界」という単元を耳にして、みなさんはどんな印象を持たれますか?

「嫌だ」、「難しい」といった負のイメージを持たれている方も多いでしょう。

理科が好きな方でも抵抗感がある単元かもしれません。

トライの生徒さんでも、理科の電流・磁界は苦労されている方が多いです。

ただ、やらず嫌いの方も多いように感じます。

 

今回は、「電流・磁界」の単元について、

どのような順番で演習をし、得点源にしていくかをレベル別にまとめてみます。

 

 

【電流・磁界必勝法:理科が苦手な方⇒基本事項・用語のインプットを徹底する

実際の過去問では電流の流れ方の問題や法則の言葉の説明が出題されています。

これは、定期テストレベルの問題です。

水溶液やエネルギーとも問題がリンクするので、難易度が高いように見えますが、

用語自体は難しくはありません。

一問一答形式などで、「用語と説明文」、「用語とグラフ・図表」をリンクさせるのも効果的です。

 

 

【電流・磁界必勝法:理科が得意な方⇒実際の演習で答案作成力を身につける

理科が得意分野である方や、基礎に自信のある方は、いよいよ演習に入る時期です。

入試の問題では「融合問題」として出題されます。

電流の問題からイオン、化学式など問題同士が関わりあってきます。

「どのようにつながっていくのか」、「知識がどのようにリンクするのか」といった、

経験値を積むことが重要です。

 

 

【電流・磁界必勝法:グラフと用語を関連付ける

以前のブログでもまとめましたが、入試の問題では「図表」や「実験」が多く出題されます。

問題に「これは電流の問題です」といった表記はありません。

図表や実験から、どれだけ用語の知識につなげられるかが重要です。

 

 

やらず嫌いにならず、一歩一歩、進んでいってください!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

日中は暑い日が続きますが、夜は涼しいくらいになってきました。

寒暖の差が一番体調を崩す要因になります。

「体調管理も勉強のうち」と思って頑張りましょう。

 

さて、今回も高校入試頻出シリーズです。前回は数学でしたが、

今回は英語の「リスニング」に焦点を当ててまとめてみます。

 

リスニング問題はほぼ毎年出題されています。

問題数は8問から10問程度です。

 

配点も、12点から20点を占め、

70点満点の入試においては比重が大きいと言えます。

 

よって、リスニング問題は的確に得点していく必要があるのです。

下記に、リスニング対策の勉強法を紹介します。参考にしてください。

 

【リスニング問題必勝法:耳を慣れさせる

普段、なかなか英文を聞く機会もないので、いきなり英文を耳にしても、

内容が分からない場合があります。

日本人が読む英文と、ネイティブの方が読む英文では、発音やアクセントが違っています。

例えば「…and you」を日本人が発音すると、「アンド ユー」となってしまいますが、

実際には「アンジュー」といった発音になります。これは耳が慣れていないと確認できないので、

日々のリスニング練習によって、その言葉がどの英単語のことなのか、

頭の中でリンクできるようになることが必要です。

 

【リスニング問題必勝法:全て聞き取り、理解するといった考えを捨てる

リスニングが苦手な方の中には、「全て聞き取らないといけない」という考えになっている方も

多いです。これは間違いで、「要点を正しく聞き取る」ことのほうが得点UPにつながります。

 

例えば

Tom: What sports do you like?

Ken:I like baseball.

とあれば、みなさんはどの部分が重要だと考えますか。

Tom君のWhat sports do you like?」に着目すれば、

「何のスポーツが好き?」と文意をとることができます。

英語に耳を慣らすだけではなく、メモのとり方やどこに注目して聞き取るかの

工夫が必要になります。

 

応援しています!GO FIGHT WIN!!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

夏休み明けの試験はどうでしたか。

夏の成果が出た方も思うように行かなかった方も、勉強を続けることが大事です。

さらに飛躍したい方も挽回したい方も応援していきます!

 

さて、今回も高校入試の頻出シリーズです。

今回は数学の【図形問題】に焦点を当ててまとめてみます。

 

【数学図形必勝法:基本的角度の問題を極める

年、必ず角度の問題は出題されます。

「図形だから…後回し」とせずに、パターンが分かれば取り組みやすいものばかりですので、

頑張りましょう。

 

「錯角」「同位角」の考え方について

「補助線を入れて錯角・同位角を作る」パターン

「内接円」「外接円」といった円と図形を絡る問題

比較的、演習をすれば得点ができる単元です。

 

「やらず嫌い」にならず、教科書レベルの問題からアプローチしてみてください。

 

【数学図形必勝法:証明は「結論」よりも「プロセス」

数学入試の定番である「証明」の問題ですが、

岡山県の高校入試においても毎年出題されています。

ここで肝心なのは、他の単元に比べ、解答を出せば終わりではないということです。

証明は順序立てて「説明」していく必要があります。

これは、普段からのトレーニングが必要になります。

 

まずは、

教科書レベル ⇒ 練習問題レベル ⇒ 実力テストレベル ⇒ 過去問

とレベルごとに確実に追及していく必要があります。

 

その勉強の際に肝心なのは「人に説明するように口頭で話してみる」ことです。

説明がつまずけば、理解が浅いことになり、

すらっと言えれば、理解したという目安になります。

 

いずれにせよ、図形は「パターン・考え方」を知り、「演習」していくに尽きます。

 

どのようにまとめたらいいかわからない方

やりたいが、どこから手をつけていいかわからない方

是非、一度ご相談ください。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

夏休みも終わり、普段の生活に戻りましたが、体調管理などは大丈夫でしょうか

夏の疲れなどを出さずに、いいスタートが切れるように祈っています!

 

さて、夏が終わり、これからは秋になっていきます。

「実りの秋」という言葉がある通り、春から蒔いていた種が、いよいよ果実になる時です。

これは農作物だけの話ではありません。みなさんの勉強もこれからが実りの時です。

 

今回は、今年受験をされない方が、どのような秋を過ごし、

成果を出していけばいいかをまとめてみます。

 

 

【秋の過ごし方①:普段後回しになってしまう単元を勉強してみる】

「秋の夜長」と言われるように、秋は比較的、過ごしやすく、快適な日が多いです。

今までは「暑くて集中できない」場合もあったと思いますが、これからは違います。

日々の宿題や予習復習だけでなく、「+α」つまり15分から20分程度でも構わないので、

普段、なかなか取り組みにくい単元を勉強してみてください。

例えば「歴史の○○時代をまとめてみる」、「国語の文法の問題を解いてみる」などです。

定期テスト前には、いずれにせよ勉強しなければならない単元です。

日々、分割しながら勉強していけば、大きく差をつけることができます。

 

 

【秋の過ごし方②:反復することで定着を図る】

秋になり、授業が再開されます。日々、新しく習っていく単元もそう多くはありませんので、

ぜひ、習ったその日に復習をしてみてください。

後でまとめてやろうとすると、なかなか要点が分からず、定着できないものです。

記憶の新しい内にまとめることを秋以降の勉強の習慣にしてほしいと考えます。

 

 

【秋の過ごし方番外編:読書やスポーツなどにチャレンジする】

せっかく、過ごしやすい気候になります。

普段できない、読書やスポーツ・文化に触れてみてほしいと思います。

学校の図書館に行き、読んでみたい本を借りるのもいいでしょう。

勉強の合間にリフレッシュでジョギングしてみるのも、いろいろな発見があると思います。

 

実りの秋になるように大いに頑張りましょう。

このページのトップに戻る

朝晩は涼しい風が吹き始めました。みなさん、体調管理は大丈夫ですか。

受験生のこれからは、体調管理も大きな務めです。ぜひベストコンディションで頑張りましょう。

 

さて、今回は高校入試を控えるみなさんに

「秋以降の高校入試の過ごし方」をまとめてみます。参考にしてみてください。

 

【高校入試 秋の過ごし方:模擬試験の活用】

以前のブログでも「模擬試験の活用法」はまとめましたが、秋からは緻密な作戦が必要になります。

夏までは大まかに「これまでの総復習」というテーマが掲げられますが、これからは

「弱点科目を平均レベルに上げる」

そして

「得意科目を引き延ばす」ことが重要です。

 

そのための資料が模擬試験の結果になります。

できれば、外部で行われている正答率や平均などが判定できるものが好ましいです。

この模擬試験で自分が

「どこができているか」「何ができていないか」を判別し、得点していく必要があります。

トライでも模擬試験を実施していますので、気軽にご利用ください。

 

【高校入試 秋の過ごし方:短い時間の使い方を工夫する】

これまで部活をしていた方も引退になりつつあり、勉強時間も増えてくると思います。

ただ、周りと差をつけていくには「短い時間」に注目することです。

皆さんは寝る前に漫画など読んでいませんか、携帯電話など使っていませんか。

寝る前に強い光や楽しいことに従事しすぎると、睡眠を妨げ、寝不足に陥ることもあります。

そうであれば、普段時間の割けない社会や理科のテキストや問題集を毎日眺めるだけでも違います。

 

また、起床直後に、英単語などの勉強をしても効果的です。

普段、身近に潜んでいる時間に着目して、演習をすることもおススメです。

この夏、頑張れた方も思うように行かなかった方も、

実りの秋、勉強面も充実するように祈っています。

うれし涙の流れるような受験にしていきましょう

このページのトップに戻る

長かった夏休みが終了しました。

ワークブックや読書感想文、自由研究などの宿題は提出済みですか。

終わってしまったことは仕方ありません。夏休みに思うように過ごせなかった方は

新たな作戦を練っていく必要があります。その一歩が休みの課題の提出です。

万が一、まだ終わっていないという方は早急に終わらせて、提出しましょう。

 

中学受験を考えている方にとって、夏休みはとても重要な期間です。

しかし、夏休みだけ一生懸命勉強しても、志望校合格は達成できません。

夏休みに勉強したことが受験に生きるかどうかは、今後の受験勉強にかかっています

 

特に適性検査や作文など、幅広く出題される公立中高一貫校の問題の場合、

市販されている一般的な中学受験問題集では対策が不十分のため、

専用の適性検査用問題集や過去問を活用しながら、独自の受験対策をすることが必要不可欠となります。

 

夏が『総復習・苦手克服・授業の先取り』なら、

秋~冬の期間は、『出題傾向に合わせた学習』です。

 

過去問を上手に活用して、入試本番で発揮できる得点力を身につけるようにしましょう。

時間を計って解くことも効果的です。

また、模擬試験などで解答するのも変化になりおススメです

ただし、問題集や過去問、そして模試で高得点を取ることが目的ではなく

あくまで、本番で合格点を獲得できる力を養成することを目的に勉強に励みましょう。

これからの秋から冬にかけては最後のスパートになります。

目先の得点も大事ですが、できる問題とできない問題のピックアップ

そして、弱点のおさらいが大きなカギになります。

勉強法や対策にご不安な方は是非、ご相談ください。

 

笑える春になるように、今を精一杯、頑張りましょう!

このページのトップに戻る

岡山県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら