教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年12月

岡山県のみなさん、こんにちは!

 

冬休みの勉強法シリーズ

最終回の今回は高校1年、2年生です。

 

 

高校生の勉強は中学に比べてやることも多くなり

数学や理科も2科目、3科目に分かれて

何から手をつければ良いか分からなくなっているかと思います。

 

まずは、自分が何に弱いかを確認することからはじめましょう。

 

これは自分で一人で行うなら「教科書の目次を見る」だけでも調べることが出来ます。

 

「ここは分かる」と思うのか

「この単元なんだっけ」と思うのか

 

その差は明確に出ると思います。

 

そこで分からなかった分野を対応していくことで、

やみくもに全範囲を復習するよりも効果的に復習を行うことが出来ます

 

自分では出来ないというかたはトライにご連絡ください。

苦手単元のチェックから対策ペースまでご相談に乗ります。

 

 

宿題も多く出ると思いますので、計画的に行っていき

+αの勉強ができるように心がけましょう!

 

 

休み明けテストの大半は冬休みの宿題から類題、あるいは同じ問題が出題されます。

事務的にこなすのではなく、

目的を持ってしっかり勉強し、テスト対策も同時に行ってしまいましょう!

このページのトップに戻る

岡山県のみなさん、こんにちは!

前回に続いて今回は、中1・中2の方に向けて冬休みの勉強法をお送りします!

 

目標の無い長期休みはだらだらと過ごしてしまいがちですが

学校の授業の止まっているこの時期は、

自学のスタイル、効率的なやり方を確立する素晴らしいチャンスです。

 

目標としては定期テストや休み明けテストという明確なものがあるわけですから

学習単元の履修予定は立てやすくなります。

 

前回までのテストの解き直しをし

次回のテストの単元をしっかり見直していくことを中心に据えれば

おのずとやり方が決まってくるはずです。

 

休み明けテストがある学校が多いですから

頑張った成果をすぐ出せるよう、この冬休みを活かしましょう!

 

 

また、夏休みの勉強の際にもお伝えしましたが、

復習を行うなら今がチャンスです!

 

冬休みの宿題は、今までやった内容の復習の内容が大半です。

漫然とやって終わりにするのではなく、一つ一つの問題を集中して解いてみましょう。

自分の苦手な単元や科目が明確になるはずです!

 

 

勉強のやり方が分からず困っている方は、

是非この冬、トライにご相談ください!

このページのトップに戻る

岡山県のみなさんこんにちは!

今回は、冬休みの勉強法・高校受験生編です。

 

私立1期入試まであと1ヵ月半

県立入試まであと2カ月半。

 

この時期にやっておかなければいけないことについてお伝えします。

 

冬休み、この3つのポイントは必ず押さえてください。

 

 

1つ目は、理科と社会です。

 

冬休みが終わるまでに、重要語句の暗記は必ず終わらせておきましょう。

歴史は流れだ!地理はグラフだ!ただの暗記科目ではない!

そんな言葉を聞いたことがあるかもしれません。

しかし、流れにしろ、グラフにしろ、単語を覚えていないと意味がありません。

 

また、このタイミングを逃してしまうと、直前になって演習に使える時間が減ってしまうため

とても損をしてしまいます。

 

社会と理科の重要語句がまだ覚えられていない人はこの冬休みで覚えきってしまいましょう。

 

 

2つ目は、英語の文法の確認です。

 

特に「不定詞」「関係代名詞」の2つは基礎を復習しておいてください。

 

例えば次のような例文があったとします。

 

The dog which is running around is Mr. Ito’s.

 

この文章が、正確に訳せますか?

もし、訳せないという人は、もう一度、関係代名詞をやり直しましょう。

どこがどこを修飾しているのかがポイントです。

 

 

3つ目は、数学の計算練習です。

 

数学というのは、実は「式」さえ作ることができれば8割は正解しています。

入試前は、式を作る練習をなるべくたくさんするべきです。

 

しかし、せっかく作った式が正しくても、

計算を間違えて点数を落としてしまってはもったいないと思いませんか。

 

計算ミスで点数を落とすことがないように、計算の練習をしっかりと冬休みにしてしまいましょう。

 

 

これら3つのポイントを3学期に持ち越すことがないようにしましょう。

3学期に入ったら、過去問と演習問題に入れるように、冬休みに基礎を完成しておきましょう。

このページのトップに戻る

岡山県のみなさんこんにちは!

いよいよ冬休みが始まりますが、受験生の方にとっては最後の追い込みになります。

そこで今回からは冬休みの勉強法についてみなさんにアドバイスができたらと思います。

今回は中学受験をされる方ににアドバイスをさせていただきます。

 

岡山は岡山中学が1月4日(金)・5日(土)、岡山白陵が1月6日(日)と、

他の地域の学校よりも早い日程で入試が行われるところがあるので、

これらの学校を目指される方は、一日も早い準備が必要となります。

 

その上で苦手克服などの基本的な要素以外に、この冬休みに心がける点として、

 

 

・過去問を本番だと思って時間を決めて解く!

 

受験される方は、過去問を必ず解いていると思いますが、案外時間を決めずに解いている方が多いです。

本番の試験時間はだいたい60分で、問題の数や内容からしてみると短いケースが多いので、

本番を想定して、本番と同じ試験時間で、まだ手をつけていない過去問を一通り解いてみましょう。

その上で、いかに時間内に効率よく点を稼げるかのコツを掴みましょう!

 

 

・勉強をするときは、入試の試験開始時間に合わせる!

 

今後勉強をするときや、過去問を解くときは、できれば午前中の、実際の入試の時間に合わせてみましょう。

そうすることによって朝の頭の回転のリズムを整え、本番でベストコンディションを発揮できるようになります。

 

 

この二点を心がけてみてください!

このページのトップに戻る

岡山県のみなさん、こんにちは!

2週間にわたって高校受験対策のお話をしてきましたが

今回は1月に控えたセンター試験の直前対策についてです!

 

まずは対策を立てる前に

自分がどの科目を受ける必要があるのか

を確認しましょう。

 

この時期のセンター対策は基本的には、過去問演習・マーク演習になります。

まだ単元別の習得が終わってない方は、黄色信号から赤信号に変わりかけています!

早急に習得を終えて演習に切り替えましょう!

 

また直前のこの時期から全範囲の復習は難しいので

各分野単元を絞っての学習も効果的です。

 

数学なら関数に絞るとか

物理なら運動に絞るとか

 

目標とする点数によっては十分取りえる選択です。

 

何をすればよいかわからず勉強している方は、ぜひ一度トライにご相談ください!

受験専門の教育プランナーが残り30日の最適な勉強法をご提案いたします!

 

直前対策も2次試験まで見据えた対策もまだ間に合います!

最大効率で合格を勝ち取りましょう!

このページのトップに戻る

岡山県のみなさんこんにちは!

公立高校入試対策」3回目の今回は英語の不定詞です。

 

不定詞攻略のポイントは、正確な訳です。

 

実は、岡山の入試問題を見ると、対話文・長文問題がほとんどです。

そして例年、長文の中に不定詞が出てくることがとても多く、問題に絡むことがほとんどです!

 

不定詞というと

「to+動詞の原型」

です。

 

形だけみると覚えやすい単純なものです。

不定詞で難しいのは、訳のほうなのです!

 

同じかたちのものを正しく4通りに訳しわける必要があります。

では、不定詞の4つの訳を確認してみましょう!

 

「~すること」

「~するために」

「~するための」

「~するべき」

 

正しいものを選んで訳さないと本文の意味がとれなくなってしまいます。

 

不定詞は、たいていすぐ前の単語を詳しくしています。

前が動詞なのか名詞なのかで、4つのうちどれを使うのかが決まってきます。

 

これも、演習を繰り返せば自然とどれを使うのかがわかってきます。

 

まず不定詞の短文を訳す練習を行い、

その後、長文の中にある不定詞の文章を訳す練習繰り返しましょう。

 

きちんとした訳ができれば長文も怖くありません!

長文問題を得点源にしていきましょう!

このページのトップに戻る

岡山県のみなさんこんにちは!

「公立高校入試シリーズ」二回目の今回は古文です。

 

古文は、点数がとりやすい科目です。

 

「仮名遣い」

「主語」

 

この2つのポイントに絞って勉強しましょう。

 

岡山県の問題では、漢文ではなく古文が出る割合が多いです。

 

しかも、原文を読んで内容を把握するのではなく

現代語訳を読んで内容を把握すればいいのです。

 

つまり、仮名遣いなど現代語にない文法さえ勉強しておけば点数が取れる教科なのです!

 

 

1つ目のポイント、仮名遣い

 

古文が出たら、ほぼ確実に仮名遣いの問題が出ます!

 

・「はひふへほ」を「わいうえお」に直す!

・「ゐ・ゑ・を」を「い・え・お」に直す!

 

この二つだけは、必ず覚えておいてください。

 

また、仮名遣いの問題では

「現代仮名遣いに直してすべてひらがなで書きなさい」

という出題のされ方をすることが多いので十分気を付けてください!

 

 

そして2つ目のポイント、主語です。

 

「誰が」したのかを考えながら、読んでください。

古文の横に、現代語訳がついていることがほとんどです。

そして、現代語訳の主語を古文中から抜き出させたり

古文の意味を説明させるような問題が多くなっています。

 

「古文のどの文章が、現代語訳のどの文章に対応しているのか」

 

そこをしっかりと見抜くことで文章の内容もきちんと把握でき、問題に答えやすくなるのです。

そのためにも、省略されている「主語」を見抜いていくことが重要なのです。

 

 

この2つさえできれば、古文は怖くありません。

国語が苦手な人も古文は十分得点源になります!

 

 

今日の二つのポイント

「現代仮名遣い」と「主語」

を意識して演習していきましょう!

このページのトップに戻る

岡山県のみなさんこんにちは!

 

「公立高校入試対策

 

第一回目は数学の「証明」についてです。

 

岡山県の入試問題では、毎年のように合同あるいは相似の証明問題が出ています。

 

難易度は高いので、5割程度の目標であればあえて手をつけない選択肢もありますが

6割以上必要であれば点を取りやすいポイントなので、できるようにしておく必要があります。

 

証明のポイント「合同条件・相似条件」です。

 

合同条件・相似条件はそれぞれ3つずつあります。

 

 

合同条件

・1辺とその両端の角がそれぞれ等しい

・2辺とその間の角がそれぞれ等しい

・3辺の長さがすべて等しい

 

 

相似条件

・3組の辺の比がすべて等しい

・2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しい

・2組の角がそれぞれ等しい

 

 

それぞれ正しく覚えていますか?

言葉が少し違っているために点数を引かれてしまうなんて、とてももったいないことです。

 

また、証明問題をたくさん解き、証明の考えかたを身につけてください。

数学の問題のほとんどは式を立ててから答えを探しますが

証明問題を解くためには逆の考え方をしなければなりません。

 

証明は、答えから式を求めます!

 

「AとBが合同であることを証明しなさい」

このような問題が出た場合、AとBが合同であることは分かっています。

答えは必ず、「~より、AとBは合同である」となるのです。

あとは、合同の三条件のなかのどれが使えるのか考えて

式を導いていけばいいだけです。

 

さらに、証明問題は、書き方が決まっています。

それを覚えてしまえば、後はあてはめていくだけなので

慣れていけば解きやすいはずです!

 

 

証明問題は、考え方・書き方ともに慣れることが大切です。

繰り返し演習を行い、しっかりと書けるようになりましょう!

このページのトップに戻る

岡山県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら