教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



前回のセンター試験~英語編~に続きまして、今回はセンター試験~数学編~をお送りします。

数学は数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・Bに分かれていますので、1教科2科目という言い方をします。

では、センター試験の数学を分析してみましょう。

 

【数学Ⅰ・A】

試験時間:60分

配点:100点

問題構成:①数と式、方程式と不等式、集合と論理 ②2次関数 ③図形と計量、平面図形 ④場合の数と確率

問題分量:やや多い

難易度:標準的

 

【数学Ⅱ・B】

試験時間:60分

配点:100点

問題構成:①三角関数、指数関数・対数関数、式と証明、高次方程式 ②図形と方程式

      ③数列 ④ベクトル ⑤統計とコンピュータ ⑥数値計算とコンピュータ ※①、②は必須問題、③~⑥は選択問題(2題)

問題分量:やや多い

難易度:標準的

 

≪センター試験(数学)の傾向と対策≫

★傾向★

Ⅰ・A、Ⅱ・Bの各分野から万遍なく出題されていますが、単元を横断した融合問題がよく出題されるのが特徴です。問題のレベルは教科書の節末・章末問題程度ですが、試験時間の割に問題の分量が多く、速くて正確な問題処理能力が要求されます。設問は、解法の手順を示しながら解かせる「誘導方式」になっています。 

 

★対策★

時間の割に問題量が多いので、時間配分に注意する必要があります。速く・正確に・落ち着いて問題を解くために、確かな「計算力」を養うこと。設問は「誘導方式」になっていますので、過去問演習を通して解き慣れておく必要があります。また、「方程式と不等式」「集合と論理」「図形と方程式」の単元では融合問題がよく出題されますので、これも過去問演習を通して習熟しておくことが必要になります。

 

次回は国語です。お楽しみに!

このページのトップに戻る

大阪府のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら