教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



前回は作文についてお話しましたが、

今回は国語の問題を解く上で避けることができない「長文読解」のポイントを説明していきます。

 

大阪府の公立入試問題は、文章量はそれほど多くありません。

ですが、記述問題においての文字数が多いことが特徴です。

前回の作文にも通ずることですが、読む力はもちろん、

自分で文章を組み立てる力が必要とされています。

 

では、ハイジが代わりに「トライさん」に聞いてみることにします。

「教えて!トライさ~ん」

トライさん「はい」

ハイジ「長文読解ってどうすればいいの?」

トライさん「それはね・・・」

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

読解のポイントは

①接続詞

②心理描写

です。

 

①接続詞

文章読み解く大きな鍵です。特に段落の始まりにある接続詞には要注意です。

例えば、

「だから」「それゆえ」などの後は、前の文章の説明であり、同じ意味の内容です。

理由と結論の関係です。

「だが」「しかし」などの後は、前の文章とは違う意見を伴います。逆接です。

「つまり」「したがって」などの後は、前の文章のまとめ、もしくは同じ意見を

違う形で言い換えています。

 

このように、接続詞の前後に注意すると筆者の意見はどれなのか、

何を1番伝えたいのかを読み解きやすくなります。

 

②心理描写

小説などの抜粋の文章では登場人物の心情を読み取ることがポイントとなります。

例えば、

「まるで鬼のような形相で」

ものすごく怒ってることが分かります。

「どしゃぶりの雨が降っていた。/いつのまにか雨があがり美しい虹が出ていた。」

ただの天気の描写にも読めますが、暗い気持ちからスッキリした気持ちに変わっていく

心理描写とも読めます。

つまり、会話文・情景描写・比喩などから登場人物の心理描写に気づくことが大切です。

 

慣れるためには数をこなすことが大切です。

この夏はできる限りたくさんの問題を意識して解いていきましょう!

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

トライさん「どうですか?わかりましたか、ハイジさん?」

ハイジ「うん、わかった!」

このページのトップに戻る

大阪府のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら