教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年9月

大阪府公立高校入試の傾向と対策、本日は「生物」の分野について紹介していきます。

 

生物の入試問題は、基本的に実験や観察を通して理解力を問う問題が中心で、

特に大阪の場合、短文で説明するものが出てくるため、単純に知識を覚えているだけでは点数にならないのが特徴です。

傾向としては、前期が人のからだとつくりとはたらき、光合成、蒸散、食物連鎖がよくでてきます。

後期は、光合成、蒸散、食物連鎖がでてきます。

生物も物理や化学と同様、前期ででた単元は後期に出ない傾向があるため、後期狙いの人は前期試験を要チェックです!

 

対策としては、知識を単に覚えていくのではなく、要点を整理し一つひとつを根拠だてて理解していくことが大切になっていきます。

 

次回は、「高校入試 理科④地学分野」についてです。

このページのトップに戻る

大阪府公立高校入試の傾向と対策、理科の第二回です。

続いて本日は、「化学」の分野について見ていきましょう。

 

高校入試の化学の問題と言えば、実験の内容を用いた問題が基本となってきます。
近年は、実験の授業が減っていると言われておりますが、入試問題では当たり前のように出題されます。
その中でも、化学変化による内容の問題がほとんどです。実際に、過去問を見ていくと一目瞭然です。

 

さらに、先日の「物理」の分野と大きく違うのは、化学式と計算力が必要となるところです。
必ず化学式の問題が出てくるため、今まで習ってきた全ての化学式を整理し、

特に実験が行われた内容は要チェックです!

 

また、実験結果が表となって数字が表されます。
数字が出てくれば計算が必要な内容であるという心構えをもちましょう。

強いて言うならば、電気分解や水上置換の実験の問題には要注意です!

 

前回の「物理」の分野に比べれば、「化学」の分野の問題は傾向に偏りが生じることが多いです。
毎回表現が変わったりするぐらいで、基本的なことが十分理解できていれば、解けない問題はありません。

 

次回は、「高校入試 理科③生物分野」についてです。

このページのトップに戻る

数学の傾向と対策は参考になりましたか?
本日からは、高校入試の理科編を計4回にわたりアップしていきます!

 

まず初日は、物理です。

 
物理の分野と言えば、計算力が必要な問題が多く、数学が苦手な人にとっては、とっつきにくい単元となります。
また、基礎知識をきっちり覚えていないと解けない記述形式の問題 が多いのも単元の特徴となります。

 

過去の出題内容を見ていくと、
23年度:圧力(前期)・電流回路、電流と発熱(後期)
22年度:運動、力学的エネルギー(前期)・(後期)
21年度:力学的エネルギー(前期)・電流と磁界(後期)
20年度:(前期)・力、圧力、運動、力学的エネルギー(後期)
19年度:運動、力学的エネルギー(前期)・電流と磁界(後期)
といった、出題傾向にあります。

  

いずれの内容も、表やグラフからの思考力と計算力を問う問題がよく出題されています。
計算が合っているだけでは点数に結びつかないため、基礎知識を活かした応用力をつけておくことが重要です。

  

また、前期と後期を比較すると、
前期は「力」「エネルギー」についての出題が多く、
後期は「電流と磁界」についての出題が多い傾向にあります。

 
さらに、前期で出た単元は、後期では出ない可能性があります。

自分は後期しか受けないから、前期には興味がないから関係ない。 

ではなく、どの問題が出ているのか?を把握するために目を通しておくことをオススメします。

  

次回は、「高校入試 理科②化学分野の問題」についてご案内します。

このページのトップに戻る

大阪のみなさん、こんにちは。

今回は、大阪公立高校入試 傾向と対策 数学の最終回 「確率・証明」 です。

 

証明問題は、三角形の合同を証明する問題がよく出題されています。勿論その年によって出題は変わりますが、三角形の合同・相似に関してはきっちり押さえておきましょう。合同条件・相似条件は勿論のこと、それらを使った問題に慣れておきましょう。

 

確率問題は、大問1か2の小問集合から1問出ます。さいころ、硬貨、カードといった良く出る問題なので基本的な考え方をきっちり押さえておきましょう。

 

全体的に、証明問題や解き方の記述を求められる傾向にあります。

それらの問題が出来れば高得点が見込めますので、充分に準備を行いましょう。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。大阪府公立高校入試傾向と対策の続きです。

本日は数学の平面・空間図形についてお伝えします。

 

出題傾向としては、大きく前半と後半で2種類の問題が出る傾向があります。

前半の大問は、図形(とくに立体図形)の基礎問題が(1)(2)で構成されています。

立体図形の基礎問題のため、確実に点数を取れるようにしておきましょう。

 

後半の図形の問題は応用問題です。

①体積・表面積 

②面積・角度 (求め方の記述式あり!)

③線で区切ったときの体積・面積

などが出題される傾向にあります。

しっかりチェックして演習に臨みましょう。

このページのトップに戻る

大阪のみなさん、こんにちは。

前回に続き、大阪府公立高校入試対策をお届けします。今回は、数学「関数」です。

関数の問題は、必ず毎年出題されます。関数を苦手とする生徒は多いので、きっちり出題傾向をつかんで克服しましょう。

 

【傾向】

関数の問題は、一次関数・二次関数の単独問題と、一次関数と二次関数の複合問題や、複数の関数から出来る面積を求めるなどの発展問題があります。

問題の出され方は、一次関数と二次関数の交点座標を求めることや、関数の式を求めるなどの形式です。

また、一次関数と二次関数からできる図形の面積を求める問題では、交点などが分からないと解けないようになっており、

交点を求めるところから問題として出題される傾向にあります。

 

【対策】

これらの種類の問題は私立高校の過去問題でもよく見られ、出題する側としても出しやすい問題の一つでもあります。

したがって、必ず出題されるという覚悟を持って、きっちり点を取れる問題にしていきましょう。

類似問題をこなすことが重要ですが、入試には直接出ない中1で習う比例をまずはきっちりと押さえましょう。そのうえで、中2の一次関数、中3の二次関数と系統に沿った学習を行うことが重要です。

家庭教師のトライではこのような「系統別学習」を実践しています。

このページのトップに戻る

大阪のみなさん、こんにちは。本日から「大阪府公立高校入試の傾向と対策」をみなさんにお伝えいたします。

このブログの情報を元に志望校合格を勝ち取ってください!

 

【数学】(50分、80点満点)

大問1と2は「A」「B」の選択式。

大問1…(1)~(8)で構成

 (1)計算問題が3~4問

 (2)一次方程式

 (3)因数分解

 (4)確率の基本的な文章題

 (5)二次方程式のグラフ(基本問題)

(6)~(8)は、ここ2年間ではア~オの5択問題。(比例問題と図形問題が出やすい)

 

この大問1でどれだけ取りこぼしをなくすかが、志望校合格へのカギになってきます。(特に(1)~(3)!)

毎日5分でもいいので計算問題を解き、スピードと精度を本番に向けて上げていきましょう。

このページのトップに戻る

「府立高校合格に向けて!」第3回目の今回は、

 

「入試頻出!運動・化学変化・電流、天体・光応用問題」

 

をご紹介します。

 

毎年ほぼ出題される単元を、基礎の見直しから応用→発展→過去問題まで実戦で得点できる力が身につくように勉強しましょう。特に天体・光は難解な問題にまでチャレンジして訓練しましょう!

過去問題に取り組めるレベルまで力がついたら、何分で解けるかというタイムトライアルを盛り込むことで、本番の緊張感に対する耐性をつけることができます。

このページのトップに戻る

「府立高校合格に向けて!」第2回目の今回は、

 

「入試頻出!統計資料問題(地理)、時代別テーマ史マスター(歴史) 、公民基本事項・時事問題」

 

をご紹介します。

 

【地理】

地形図、気温と降水量グラフ、人口・人口密度・面積・GDPの統計資料、農業・工業(輸出入)の統計資料や短文から考察してまとめる記述問題が出題されますので、教科書の欄外説明や統計資料・写真・図版と内容と読み取れる事項をノートにまとめて整理してみてください。

【歴史】

時代別に年表・事象・文化史・世界史を見開きでノートにまとめさせて、ビジュアルで暗記するとよいですよ。

【公民】

政経・国際・環境の基本事項と時事問題(政権交代、ねじれ国会など)を1つ1つ正確に理解しましょう。

 

次回は、「入試頻出!運動・化学変化・電流、天体・光応用問題」をご紹介します。

このページのトップに戻る

次のページ

大阪府のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら