教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年11月

今回は大阪府内の大学受験生に、冬休み前にしておいて頂きたい事をお話します。

受験直前の3年生はもちろん、これから志望校を考える1,2年生も参考にして下さい。

 

来年の今頃は、「大学入学」が自分の身に迫っております。しかし大学への進学の仕方もいろいろあります。

    般入試を受けられる方。(国公立、私立、文系、理系でもこの方が多いと思います。)

    高校からの推薦入試を考えていらっしゃる方。

③    各大学が催すAO入試を考えていらっしゃる方。

 

①   一般入試

文系の方も理系の方も共通する≪英語≫から、その効果的な勉強方法についてお話していきます。

まず、第1志望の大学を決めましょう。闇雲に勉強しても、目標が無ければ、勉強の方向が定まりません。

そして、第1志望と出題傾向の似た大学を第2志望にしましょう。

同じ科目でも出題範囲の全く異なる大学より、同じ出題範囲のところの方が、効率よく勉強出来ます。

≪国語≫

これも志望大学の過去問より、出題傾向が見えてきます。

ほとんどの大学で、物語や小説は姿を消し、論説文や科学的説明文の出題が増えております。

古典については、古文だけで良いのか?漢文まで必要なのか?それによって、学習内容がかなり変わります。

≪数学≫

理系の方も、社会科の代わりに数学を取られる文系の方も、数学は「数Ⅰだけ」、「数Aだけ」だけでは高得点になりません。

大学入試問題には、「別解」というものがあります。

数Ⅰの考え方だけだは10分以上かかる問題が、数Ⅱの考え方を用いると2分で終わる例などが沢山あるのです。

大学で指定されている範囲以上の学習をする計画をたてましょう。

 

   推薦入試

推薦入試は、「高校3年生の1学期」最も重要です。

この期間の成績で、大きく推薦先の大学が変わりますので、「高校3年生の1学期」に如何に好成績を取るかがポイントです。

その為に、高校3年生の1学期の予習」を今のうちに出来るだけ行いましょう。

行事が多く、3年生になってからスタートしても間に合わないことがほとんどです。早めに基礎固めをしていきましょう。

  

   AO入試

AO入試とは、「学科試験の結果で合否が決まる一般入試」とは異なり、

志望理由書面接や、小論文などにより出願者の個性や適性に対して評価を行い、合格者を選抜する方法です。

つまり、自分の人間性や、自分が大学に入ってから学びたい事、学問に対する姿勢などを大学にアピールする試験

だと思って下さい。

大学入試センター試験または大学独自の個別筆記試験を受験して、その点数を基準にする大学入試の対極です。

 

どこの大学を受けようとしているのか? 

高3になったら何をすれば良いのか?

受かる為には何をすれば良いのか?

・・・などなど、高3になってからの計画を今のうちに立てましょう。

このページのトップに戻る

今回は大阪府内で、高校受験を志している全中学生へ、冬休み前の有効的な勉強法をお話し致します。

まず、いまの学年によって、冬休みに勉強する内容が変わってきます。

 

【中学3年生】

志望校に合わせた勉強を第1に行うべきです。

例えば、第1志望が私立高校で、試験科目が英語・数学・理科のたったの3科目だったと仮定します。

この冬に勉強するのは、受験科目の英・数・理ですね。

 

・過去問をもう演習し終わっている人。

似た出題傾向をするところが、データーとしてトライには保管されています。

似た出題傾向の所を試験時間内に解き終わる訓練をしていきましょう。

 

 ・まだ過去問が終わっていない人。

すぐに取り掛かりましょう。まだ間に合います。

冬休み前に過去問を演習し、冬休みには出来なかったところの総復習や、

類似問題の出題される他校や他府県の入試をやっておきましょう。

目標の合格点は、トライにデーターが有ります。

私立高校なら学校ごとに、大阪府内のすべての公立高校の入試最低点を控えてあります

「基準点-内申点=合格の為に取らなくてはならない点数」です。

 

【中学2年生】

中学3年生に来年の春になります。つまり、来年の春にはもうすでに受験生になってしまいます。

受験生になってからあわてて志望校を選択したり、あわてて塾へ行ったり、家庭教師を頼んだりしています。

今から、中学3年に成ってからのスケジュールを作っておきましょう。

冬休みになってから、中1、中2の総復習ですね。

じつは、高校入試の60%~70%は中3の学習範囲ですが、30%くらいは中1と中2の学習範囲から出題されているのです。

社会科の進度が学校によって異なる事を考えれば、当然ですよね。

学校の指導スタイルが、

・ π型 : 地理と歴史は中1より同時並行で学習し、中3学年に公民を学習する形式なのか、

・ 座布団型 : 中1に地理、中2に歴史、中3に公民を学習する形式なのか、

・ 鳥居型 : 中1から中2にかけて地理と歴史を学習し、途中で公民的分野を補助的に学習し、中3に改めて公民を学ぶ形式と、

学校によって学習している内容が異なるのですから、中1や中2の範囲が出題されてしまいます。

その復習を中3になってからは、忙しくてそんな時間はありません。今のうちに、中1と中2の総復習をやりましょう。

 

【中学1年生】

中2になって困らない為の中2の予習の方へ時間を掛けて下さい。中1の復習はまたする時間があります。

 学習指導要領が変わるので注意!

①社会はとくに、「知識」から「問題解決への思考力」が問われるようになります。

②理科では、「力学的エネルギー」「原子の成り立ちとイオン」が追加されます。

③「化学変化とイオン」が無くなります。

④「遺伝の規則性」(現・高1学習範囲)「月の運動と見え方」(現・小6学習範囲)が中学生の学習範囲に変わります。

このページのトップに戻る

今回は大阪府内で中学受験を志している小学生に向けて、冬休み前の勉強方法についてお話します。

特に、今後受験学年に変わる小4、小5の方々(および小4、小5のお子様の保護者様)、

来年以降の学習プランの参考としてご参照ください。

 

「この冬に勉強の総まとめをして、年が明けたら過去問を解きまくって猛ダッシュを掛ける!」

このような考えで受験対策を行っている受験生が多くいらっしゃいます。

しかし、「過去問は4月の早い内にこなしておく」のが理想でした。まず最初に出題傾向を分析する為です。

でも、もうそんな時間はありません。

年が明けから過去問に取り組んでも、万が一解けない場合には焦りが出てきます。

 

それに、年が明けた1月1日から試験日までは2週間以上あります。

この2週間を過去問演習だけで使ってしまうのは非常にもったいないです!

試験日が直前にせまると、記憶力がよくなるというデータがあります。焦る時期だからこそ、覚えがよくなるようです。

この記憶力を、暗記物に利用しましょう。年明けの直前期こそ暗記です!

 

現在小4、小5の中学受験志望の生徒さんは、是非とも受験学年のスケジューリングの参考にして下さい!

このページのトップに戻る

今回は大阪府内の大学における志望校選びのポイントをお話します。

そのなかでも、大学での学部選びについてです。

 

大学生活は、中学や高校の3年間と違って、4年間です(学部によってはそれ以上です)。

その期間をどう過ごせるかが受験前の学部選びにかかっています。

例えば、高校で“理系コース”に居て、滑り止めの文系大学に進学した方は、4年間が地獄だったそうです。

高校で“文系コース”に居て、たまたま推薦を貰って、理系の学部へ進学した方も、

同じ文系でも、経済がやりたかったのに、英文学科へ入学した方も皆さん同じように後悔の声をよく聞きます。

 

大学名”で志望の大学と学部を選ぶのではなく、“学部名”や“学科名”、“学ぶ内容”で志望する大学を決めることが大切です。

例えば、近畿大学の理系学部でも、医学部と理工学部は勉強する内容が違いますし、

関西大学の文系学部でも、法学部と文学部は学ぶ内容が違います。また、将来取れる資格も違います。

  

大学受験はゴールではなく、人生の通過点です

将来の夢が叶えられそうな学部を選ぶと良いでしょう。

医学部なら医師、法学部なら弁護士や判事など、工学部で建築や自動車製造に進む夢を追うのもいいでしょう。

このページのトップに戻る

今回は大阪府の高校における志望校選びのポイントをお話します。

ポイントは以下の3点です。

 

①大学付属高等部の場合

≪国立≫

国立大阪教育大学附属平野校舎、同池田校舎、同天王寺校舎があります。

私立大学の付属高校より、入学金も授業料も安いです。

ただし、系列大学への進学者数は少なく、関関同立等へ進学しています。

また、私立大学にも2パターンあります。系列大学が関西にあるか否かです。

≪関東圏の私立大学付属≫

東海大学付属仰星高等学校早稲田摂陵高等学校関西創価高等学校(東京の八王子にある創価大学の付属)があります。

卒業生の進路は、系列大学へ進学する者が若干、半数以上は関関同立へ進学しております。

自分のやりたい勉強の方へ進んで行く傾向にあるみたいです。

≪関西圏の私立大学付属≫

近畿大学泉州高等学校近畿大学附属高等学校同志社香里高等学校も、殆どの者が系列大学へ進学しております。

要は、「△△大学附属▼▼高等学校」という名前は、関西圏に大学があればそのまま皆その系列大学へ進学致しますが、

関西圏にその大学が無いとさほど関係ないと考えられます。

  

②大学付属ではない私立の場合

高校内で、進学に有利な授業が受けられるのです。

ですから、△△大学附属▼▼高等学校と比べて見劣りすることなく、4年制大学への進学実績をあげております。

   

③公立の場合

超一流の公立高校なら殆どの者が、中堅公立高校でも半数以上が、

その他の公立高校でも、半数弱が4年制大学へ進学しております。

どこの高校がどれほどの進学実績を持っているのかの詳細データは、トライへお問い合わせ下さい。

このページのトップに戻る

今回は、中学入試の受験校の選び方についてです。

 

≪大学附属中等部か、私立か≫

大阪教育大学附属中学校の人気が高いです。

私学と同じかそれ以上のレベルの授業が、公立の料金で受けられるのですから当然でしょう。

大阪教育大学」とは、言わずと知れた名門国立大学です。内部進学率は低いですが、それは高校生になった学生達が、志高く「京都大学」や「大阪大学」さらに「東京大学」等への進学をする故です。

これと似た傾向が、大阪府内の私立中学では起こっています。

 

追手門学院大学附属中学校 150名中:関西15名・関学15名・同志社5名・立命5名・近畿20名合格

大阪薫英女学院 90名中:関西大学90名・関学70名・同志社40名・立命30名・近畿30名合格

大阪国際大和田 70名中:関西大学70名・関学30名・同志社30名・立命25名・近畿55名合格

大阪女学院中学校 236名中:関西70名・関学80名・同志社40名・立命50名・近畿40名合格

 

「大学附属」という名前があってもなくても、中学時代、高校時代に勉学に励む環境が整っているのですから、必然的に大学へ進学をする生徒が多いです。附属でなくても、生徒は志を高く持ち進学していくのが現状です。あまり「附属」という名前に左右されず、志望校を選びましょう。

 

≪模試の偏差値と志望校選択≫

男子中の一番上である大阪星光、女子中の一番上の四天王寺、共学の清風南海、または大学の附属中学・・・

まずは好きな志望校を設定してみてください。受験勉強の間に、何回か模試を受けると思います。その模試の成績と、目指している学校の偏差値とを比較して、それから再度、新たに志望校を選定しましょう。

志望校の偏差値の目安ですが、今から試験日までに勉強して成績を上げることを考慮して、模試で出た偏差値+10~15の所に目標校を定めましょう

このページのトップに戻る

 塾・予備校と家庭教師の活用法

   

大阪で有名な学習塾と予備校をピックアップしました。

【河合塾・東進衛星予備校・ワオ・コーポレーション・駿台・スクールIE・総研学院・第一ゼミナール・関西個別指導・浜学園】

これらの塾・予備校では、学校と同じ授業・学校の授業の延長・学校の授業の予習と復習・入試対策を、集団授業にて行います。

  

塾・予備校の学習の長所としては、学校に沿ったカリキュラムを全うしていることです。

授業では、学校の授業に準じた基礎問題から発展問題、更に、卒業生から入手した各学校の期末考査の過去問を使用します。

学校の内申対策や、学校の成績を向上させることだけが目的でしたら、塾で使用されている各学校の定期試験の過去問は魅力的です。

定期テストでいきなり大幅に点数を上げることも可能でしょう。

  

家庭教師の長所は、生徒の目標に合ったきめ細かいカリキュラムを立てられることです。

たとえ生徒の目標や志望校が定まっていなくても、受験する生徒と保護者と家庭教師とトライの教育プランナーが一丸となって、

生徒の目標を定めて、その目標達成に向けてサポートします。

  

塾・予備校は学校の進度に沿ったカリキュラム、家庭教師は担当する生徒に沿ったカリキュラムを行います。

家庭教師なら、カリキュラムを優先したり大半の生徒の理解度を優先させる塾・予備校とは違い、

担当している生徒が理解した上で、次のステップへ進みます。

“理解できた大半の生徒”に入らなかったが故に、授業から取り残された生徒が、家庭教師を利用しています。

  

学校の予習復習に対する質疑応答、学校の宿題に対するヒントや解答へのアプローチなど、

塾にも個人的に質問できるコーナーがありますが、長い時間待たされたり、先生が答えてくれなかったりとの不満もあります。

家庭教師は、その待つ時間がゼロで、その場ですぐに答えてもらえるレスポンスの速さも、魅力の一つです。

学校の授業進度に沿った対策と、定期考査対策なら、学習塾や予備校が効果的。

それに対して、生徒一人ひとりに合ったカリキュラムと、志望校合格という最終目標に向けてなら家庭教師が効果的。

というように、目的に合わせて使い分けたり併用されている方が増えています。

このページのトップに戻る

今回は大阪府の内部進学のポイントをお話させて頂きます。

内部進学と一口に言っても、

附属小学校から附属中学校へ、

附属中学校から附属高校(または併設の高校)へ

附属高校から大学への3パターンがあります。

今回はこの3パターンに分けてお話します。

 

①小学校から中学校

余程の事が無い限り、100%進学できます。

 

②中学校から高校へ

高校入学時に、外部受験生と内部進学生を別クラスにする学校と、一緒のクラスにする学校とがあります。前者に関しては、高校受験組と中学受験組でクラスが分かれていますので、高校受験組にとっては、授業についていきやすいという特徴があります。どちらのタイプも「中高一貫教育」のニーズが高まるなか、ほぼ100%の内部進学率となっています。

 

③大学附属高校から大学へ

このパターンにはさらに大きく4つのパターンがあります。

 

Ⅰ:高校(高等部)卒業生全員が、そのまま系列の大学へ進学し学部選択も自由に選べるタイプ

3年生2学期期末(または後期中間考査)を、「大学入試検定試験」と名付けているものの、

追試を設けるなど外部からの受験生と比較して進学面で有利に設定されています。

 

Ⅱ:一定の成績保持者は内部進学、その他は外部への推薦となるタイプ

「一定の成績の者」とは点数でなく、総合点の順位によるものが多いですが、

内部進学のための偏った学習をしていると、大学入学後に苦労する人が多いです。

そのため、どの科目も手を抜くことなく学習することをお勧めします。

その他の学生も、系列大学ではない大学に、指定校推薦枠で外部進学します。

 

Ⅲ:成績上位者から学部が選べるタイプ

最も多いパターンがこのタイプです。成績上位者から希望の学部を選んでいきますので、

上位者にとってはⅠと同様ですが、そうでない人にとっては希望に沿わない学部への進学を

余儀なくされることもあります。稀に理系科目を履修してないにも関わらず、理系学部へ進学してしまう

パターンもありますので注意が必要です。その逆のミスマッチもあります。

 

Ⅳ:附属高校生を対象に一斉テストを行い、一定の成績以上の者を希望の学部へ入れる

成績が満たない者に対しては、高校が推薦権を持っている他大学に推薦されます。

例えば、関西大学第一高等学校の場合は、全員が関西大学へ進学出来ますが、

エスカレーターから降りて他大学を受験する者も少なからず毎年います。1学年450名中、430名以上が

関西大学へ進学しますが、阪大、神大、早慶、同志社へ進学する者も毎年若干名います。

大学附属校の魅力は内部進学ですが、このようにより高いレベルの大学にチャレンジする人もいます。

このページのトップに戻る

今回は、大阪で女子中のトップ、四天王寺中学校の傾向と対策をお話いたします。

 

【四天王寺中学校の傾向と対策】

≪算数≫

年度 問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8
19 整数の 未知数を 循環小数 面積 水の深さ 場合の数 時計算 面積算 流水算 旅人算
四則混合 求める計算
20 整数の 整数の 整数の
性質(偶数・奇数)
損益算 規則性 場合の数 立体の
体積
規則性 旅人算  ―
四則混合 四則混合 面積比
     
21 整数の 小数分数の リーグ戦 集合算 面積比 規則性 場合の数 植木算 旅人算  ―
四則混合 四則混合 差集算 角の大きさ
    倍数算  
22 小数の 分数の ―  組合わせ 流水算 平面図形 日付・曜日の計算 速度と
平面図形
融合問題
組合わせ
平面図形
融合問題
立体図形
最短距離
四則混合 四則混合
  (カッコを含
む穴埋め)
 
 

 

◎出題形式と注意

120点満点、60分。計算用紙は各問題ごとに余白をきちんと取ってあります。また、単位はあらかじめ書いてあるので、単位をつけ忘れることはありませんが、単位の見間違いには注意しましょう。(「2m」と答えるところを「200cm」で計算して解答欄に「200」と書く失敗に注意!)

 

◎数と計算

そのまま計算しても難なく解けますが、計算の工夫ができる問題が揃っていて試験時間を節約できる仕組みになっています。計算の工夫、規則性の問題に慣れておきましょう。

 

◎文章題

旅人算、消去算、過不足算、場合の数が文章題で出題されます。計算の工夫をしないと、かなり時間を費やしてしまうので、文章から計算式を立てた後も、計算を工夫して解くことを心がけてください。

 

◎図形

複合図の体積と面積、回転体の体積と表面積が出題されます。図形を置き換えたり、移動させたり、工夫すると解ける問題が多いです。また、点や図形の移動、規則性に関連した問題も出題されます。

 

◎全体的に

問1の計算問題に時間を取られてしまい、最後まで解答できない受験生が多いようです。計算を工夫することを意識し、早く解けるようにしておきましょう。

 

 

≪国語≫

年度 1 2 3
19 物語 論説 随筆
20 物語 随筆 論説
21 説明文 物語 論説
22 物語 随筆 小説

 

◎長文

物語文は難解ではないですが、かなり深い読みが要求されます。また、自分の言葉でまとめなければならない記述式の設問があるので、その練習もしておきましょう。出題頻度の高い文章を自分の言葉で書き換える練習がお勧めの対策法です。

 

◎漢字

四字熟語の穴埋めも出来るようにしておいてください。日常的に使われない難解な漢字が出てきたら、その都度調べて、読み書き出来るようにしておきましょう。

 

◎文法

同じ字で、違う用法を識別する問題が出題されています。今までに、「も」「ない」を識別する問題が出ています。文法や語彙も基本的なところは身につけておきましょう。

 

◎長文に慣れる

長文に慣れていない人が慣れるためにお勧めなのが、過去問です。四天王寺中学校の過去問だけでなく、他校の過去問も含めて読んでみましょう。2週間ほどで読む速さがかなり向上するはずです。また、長文だけでなく記述式の問題も多いため、かなりの時間を費やすことになります。解答で長文を書く練習も、過去問を活用してやっておきましょう。

 

 

≪社会≫

年度 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
19 地理
産業・
貿易
歴史
古墳時代

鎌倉時代
歴史
外国からみた日本の歴史
地理・歴史・公民
融合問題
近年の日本
公民
現代の
日本
20 地理
各国の
特色
公民
カタカナ
用語
地理
産業の
過程
地理
穀物生産
地理
工業製品
歴史
日本の歴史と金属
歴史
女性史
歴史
写真から
みる日本
近代史
歴史
聖徳太子
地理・公民
融合問題

自給率・
災害・選挙
公民
環境問題
21 地理
各地の
農産物
地理
各都府県の特色
地理
各国の
特色
歴史
外国との交流
公民
社会福祉と地方自治
公民
今年の
日本の
出来事
公民
今年の
世界の
出来事
22 地理近畿地方 日本史

古代~

江戸文化

歴史

日本史と

世界史の小問集合

公民日本国憲法(天皇)  公民世界情勢(天声人語)  公民時事問題 

 

◎地理

日本各地および日本と係り合いの強い国の自然、産業を地図と表から考えさせる問題が多いです。グラフ・統計表が多用されるので、細部まで覚えておく必要があります。

 

◎歴史

年代と重要な出来事と関連人物について問う記述式の問題もあります。特に難しい人物名、難しい用語を正しい漢字で書けるようにしておきましょう。古墳時代から現代までの歴史の流れをつかんでおいてください。

 

◎公民

最近は、日本国憲法を中心に、国会、内閣、裁判所の仕事についての出題が多いです。また、最近のニュース(日本だけでなく世界も)の問題も取り上げられています。ニュースで報道される細かい知識にも日頃から注意しておきましょう。

 
◎全体的に

特に地理分野が難題です。平常に使用している社会科の教材に+αで、地理をまとめた冊子を使って対策しましょう。

 

 

≪理科≫

年度 1 2 3 4 5
19 生物 化学 物理 地学  ―
実の出来方と昆虫 水溶液の性質 てこ 湿度
      星の動き
20 生物 化学物理 物理化学 地学 地学
呼吸・血液 電磁石 氷・水・水蒸気 地震 星の動き
循環 力・ばね 熱量・物の燃え方    
         
21 生物 化学 化学 物理 地学
実の出来方 水溶液の 中和 力・ばね 月の動き
植物の働き 性質   てこ  
22 地学 生物 化学 物理 地学
月の動き 環境問題との融合問題 溶解 電気回路 湿度計

 

◎物理分野

電流・磁石・てこについては、よく出されています。当然計算問題も出ますが、基本的な考え方をしっかりと理解しましょう。

 

◎化学分野

水溶液系の表の読み取りと、その読み取った数値を使った計算問題が出されています。

 

◎生物分野

植物が多いです。実験結果から考察する問題の場合、基本的な知識から考察して選択肢を選ぶ問題になっています。普段から問題数をこなして慣れておきましょう。

 

◎地学分野

天体がよく出てきます。湿度の計算等、表の読み方や計算問題においては、十分な練習が必要です。

 

◎全体的に

理科全分野からほどよく出題されています。難しくはありませんが、問題文の量がかなり多いことと、他の分野との融合問題も出題されています。他中学も含めて、同系統の融合問題を過去問を活用して解いておきましょう。

このページのトップに戻る

今回は、大阪教育大附属中学の中でも、最も偏差値の高い天王寺中の傾向と対策についてご紹介します。

 

大阪教育大学附属天王寺中学校の傾向と対策

≪基本データ≫

住所:大阪市天王寺区南河堀町4-88 (JR環状線寺田駅下車徒歩2分)

募集人員:男女160名(内部進学者約60名含む)

願書受付:12/14(火)・15(水)

入試日程:1次テスト1/15(土) 1次合格者発表1/17(月) 2次テスト1/18(火) 合格発表1/21(金)抽選なし

選抜方法:1次テスト・・・国語30分・算数40分

      2次テスト・・・社会・音楽合わせて50分、理科30分、図工・家庭合わせて40分

              体育実技(器械運動、陸上運動、ボール運動等より当日指定)

 

≪算数≫

年度 問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8 問9 問10
(1) (2) (3) (1) (2)
18 分数の
計算
小数の
計算
  魔法陣 平面図形 流水算系・
椅子の
並べ方
速さと
距離
平面図形 三点三角形 立体の体積 平図形
面積
立体の
体積・
表面積
19 分数の
計算
分数の
計算
  売買算 面積と
密度
割合 公倍数 速さと
距離
数列 正方形の
並べ方
平面図形
三角形
体積問題  
20 分数の
計算
小数の
計算
  数列 場合の数 速さと
距離
速さと
距離
売買算 平面図形
立体図形
平面図形
重ね合わせ
平面図形と
移動距離
 
21 分数の
虫食い算
算術記号の穴埋め   分数列 体積と場合の数 売買算 場合の数 速さと
距離
立体図形の体積とグラフ 平面図形
作図
平面図形 立体図形・積み木問題
22 分数の虫食い算 場合の数 分数列 速さと距離 整数 速さと
時間
数列 平面
図形
平面
図形
さいころ    

 

◎出題形式と注意事項

試験時間40分。プリント2枚。問題用紙解答用紙別。計算の余白は充分ではありません。

 

◎文章題

公式を当てはめる問題がかなり多いです。ただし問題量も多いので、要領良く問題文を読みながら連立していく速さが必要。

 

◎図形

給水算はかなり高度であるにもかかわらず、解答時間が短いです。また、積み木と数列の融合問題が毎年出題されます。

数列の一般項をすぐに作れるように慣れておきましょう。

作図問題も毎年出題されていますが、解答欄が小さいため自分の思い通りの図形を記載できる能力も必要。

 

◎全体的に

離散系の奇抜な問題は出題されていないので、基本を早く解ける能力が求められます。

与えられた少ない条件から、要領よく関係式を見つけることが重要です。

数列や数の規則性の問題の出題は少ないですが、図形問題対策として演習しておくことをお勧めします。

 

≪国語≫

年度 問1 問2 問3 問4
18 随筆
佐藤洋一郎『稲の日本』
漢字の読み 作文
自然、生活、夢、ことばを組み合わせて作文を160字以上で書きなさい。
 
19 小説
小関智宏
『職人言葉の「技と粋」』
四字熟語 慣用句
空所補充
作文
あなたのお気に入りの本について160字以上で書きなさい。
20 小説
中西進『にわ』
漢字
漢和辞典の引き方
慣用句
空所補充
作文
あなたの登下校の思い出について160字以上で書きなさい。
21 物語文
太宰治『人間失格』
漢字
部首に付いて
ことわざ
穴埋め
小論文
あなたの好きな季節について160字以上で書きなさい。
22 論説文
鷲田清一
『てつがくを着て、
まちに出よう』
漢字 ことわざ
穴埋め
小論文
あなたのあこがれる具体的な人物を1人挙げ160字以上で書きなさい。

 

◎出題形式と注意事項

試験時間30分。プリント2枚。問題用紙解答用紙別。

 

◎長文

例年、問題用紙1枚の半分が最長。作者の心情を表現する問題は出題されませんが、毎年文中の言葉の意味を

説明させる問題が出題。日常使われている意味を文章化できるようにしておきましょう。

 

◎漢字

部首・熟語・読み方など年によって出題傾向は変わります。部首の名前はきちんと覚えておきましょう。

四字熟語は、意味では無く外形的なジャンル分けで覚えておくのが良いです。

 

◎小論文・作文

作文と小論文を同一視している学習塾や家庭教師もありますが、根本的に違うものです。
作文:自分の感情を述べる
小論文:自分の意見を述べる

いずれにせよ、トライ式学習法にて論理的な文の組立てを学んでおいてください。

 

◎全体として

問題文の内容的には、平均レベルです。国語科最終問題の作文によって、合否が分かれると言っても過言ではありません。

そこで、標準的な問題は早々にこなし、残りの時間を作文に充てられるように、かなりの演習をしておく必要があります。

作文は、前もって予想される出題を考えておき、それに合った文章を数本暗記しておくのも手です。

また、前半がどんなに素晴らしくても、後半がきれいに終わっていなかったり、時間切れで書けなかったりした場合、部分点はありません。試験終了まで残り10秒ぐらいで、言いたい事が書けていなくても、「句点」を打ち文章を終了させないと点は得られません。

 

≪社会≫

年度 問1 問2 問3 問4
18 日本史
弥生時代~江戸時代
小問集合
日本史
江戸時代~明治時代
学問の歴史
日本地理
日本各地の都道府県
公民
世界情勢、時事問題
19 日本地理
日本各地の都道府県
日本史
現在に残る歴史的遺産、
日本文化の発祥
公民
世界情勢、時事問題
国会の仕組み
 
20 日本地理
日本各地の都道府県
社会科小問集合
日本史、世界史、日本地理、世界地理、公民の1行問題
日本史
弥生時代~江戸時代
農作文化について
 
21 公民
世界貿易
日本史
弥生時代~江戸時代
現在も残る文化や文化財
公民・環境問題
日米同盟、COP15
 
22 公民
環境問題
公民
世界情勢、時事問題
社会科小問集合
日本史、世界史
 

 

◎地理

近畿地方だけではなく、日本の幅広い地域から出題されます。さらに、一部の問題で世界からの出題もあります。

地理については、浅くても構わないので広い範囲での知識を蓄えておきましょう。

 

◎歴史

毎年、昨年と似た形式の問題がどこかで出ます。必ず過去問に目を通して置きましょう。

また、歴史上の事件や人物よりも、その時代の文化について問われることが多いです。

文化史を押さえておきましょう。また、古墳時代から現代までの歴史の流れを掴んでおいてください。

 

◎公民

最近は2年続けて時事問題と環境の融合問題が出題されています。

テレビや新聞のニュースなどから、時事問題や環境問題の知識を入れておきましょう。

 

◎全体的に

地図・グラフ・年表・図を用いた問題が出題されます。音楽の問題との時間配分も考えて取り組みましょう。

 

≪理科≫

年度 問1 問2 問3 問4  
 
18 生物
ヒトの呼吸
実験器具の使い方
上皿天秤
物理
物の溶け方
地学
天気図
 
19 小問集合
天秤、食塩水、酸素の発生
モーター、天気図、人の呼吸
化学
身の回りの化学
食品化学~でんぷん+ヨウ素液
物理
水の沸騰
(ふっとう)
   
20 小問集合
天気、星の運行、物の燃え方
てこ、植物の生活環、動物の生活環
物理
物の滑り方、作図問題
化学
物の溶け方
作図問題
   
21 小問集合
昆虫の体、昆虫の生態、磁石・磁針、月の運行、水の沸騰(ふっとう)、植物の生育、ヒトの発生、

受粉、地層、振り子、電磁石、人体の内臓

物理
水の沸騰
地学
月の運行
   
22 小問集合
電池、てこ、上皿天秤、化石燃料、身の回りの化学、植物の生活環、月の運行、星の運行、化石、アメダス
物理
空気の力
生物
植物の観察
   

  

◎物理

最初の小問集合では、物理の用語を問われます。次の文章題では、計算を含む問題が出ます。

また、計算だけではなく理由を筆記させる問いもあるので、何故そうなるのかを必ず理解しておきましょう。

 

◎化学

小問集合には、「身の回りの化学」と「酸・アルカリと水溶液」が知識問題として出ています。

計算を伴うのは、文章題においてです。化学の文章題の頻度は2年に1度でが今年も出る可能性はあります。

 

◎生物

毎年「呼吸」について問われています。他に、生活環・昆虫が多く問われます。

文章題は今まで出題されていませんが、出された時の為にも、計算問題にまで手を伸ばして勉強しておきましょう。

(呼吸をした時の二酸化炭素の量など)

 

◎地学

毎年出題されるのは、月の運行、星の運行化石、地層についても当然のことながら必要な知識です。

 

◎全体的に

グラフ・図・写真を用いた問題が出ています。また、生活の中の化学、地震や天候など、身近な理科の知識が

問われている問題が多いです。環境問題についても学習しておいた方が良いでしょう。

 

≪音楽≫

年度 問1 問2  
 
18 作曲    
19 作曲    
20 作曲 記号の名前  
21 作曲 記号の名前、移調  
22 作曲 記号の名前、移調  

 

◎作曲

真面目に作曲する必要はありません。1小節の中に、四分音符を4個分、八分音符なら8個分、

音符や休符を組み合わせて、1小節の中に決められた個数が入っているかだけが正否の判定になります。

たとえば、2小節目は1小節目を1音下げて同じものを書き、3小節目は2音下げて同じように書き、

第2行は、第1行と全く同じものを書く。ずるいようですが、これでも満点の答案になります。

記号についての知識は入れておいてください。

注意事項として、作文と一緒で書き終えていないと満点にはなりません。

 

≪図画工作≫

年度 1    
   
18 風景画    
19 円柱の描写    
20 円柱の描写    
21 手の描写    
22 手と球の描写    
         
             

要するに、時間内に指定された絵を書くだけの問題です。10分ほどで軽いスケッチが出来れば問題ありません。

求められているのは、『うまい絵』ではなく、『指定された通りの絵』を書く能力です。

このページのトップに戻る

前のページ

大阪府のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら