教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年12月

大学入試センター試験が迫っています。

今回は、センター試験を利用する大阪府内の大学に焦点を当ててお話しします。

特に、1月14日の午後、17時10分から18時10分に役立ちます。

 

国公立大学を受験する方は、

①    センター試験を受けてから更に、大学の2次試験に挑みます。

私立大学を受験される方は、

②    大学入試センター試験の成績だけを利用して受験するタイプ。

③    大学入試センター試験の成績 + 大学オリジナル入試問題を課すタイプ。

④    大学オリジナルの入試問題のみを受験するタイプ。

 

今回は①~④全ての方に、

今から試験日までの短期間で学習出来て、点数を上げられるアドバイスです。

 

ポイントは、英語の

・リスニング

・発音・アクセント

です。

耳で聞いた事をそのまま覚えるだけですから、短期間での速習が可能です。

では、どのように勉強したらよいのでしょうか。

 

多くの受験生が間違った勉強方法を取り入れています。それは、

・英語の教科書に載っている発音や、対応CDを聞くだけ

・CD付の英語の参考書の巻末の発音・アクセントを読むだけ

というような方法。大学入試センター側がわざわざ英語と切り離して、「リスニング」という時間を英語の後に

設けているのですから、「リスニング」を一つの科目と考え対応をする方が良い結果をもたらすでしょう。

 

センター試験のリスニング対策参考書があります。

リスニングを重点的に学習して、高得点を狙いましょう。

このページのトップに戻る

今回は、高校入試に関するアドバイスをお伝えします。

 

高校入試の試験日は以下の通りです。

 

共学高校≫

追手門学院大手前高校1.5次 2月16日

大阪産業大学附属高校1.5次 2月16日

金剛学園高校1.5次 2月16日

清風南海高校1.5次 2月13日

城星学園1.5次 2月16日

 

≪女子高≫

城星学園高校1.5次 2月16日

聖母被昇天学院1.5次 2月19日

 

その他の高校の試験日は、2月10日・2月11日です。

 

毎年必ず何名かが、試験開始時刻に間に合わない事態が発生します

日付、試験開始時刻、受験票などの持ち物のチェックは必ずしておきましょう。

 

大阪の高校入試日程は、2月10日と11日に集中しています。

交通事情などのやむを得ない遅刻であれば学校側が対策措置を取りますが、

受験生のミスによる遅刻については自己責任になり、試験を受けられないという事態も毎年発生しております。

 

試験当日は、交通渋滞と、電車の遅延が予想されます。

試験開始時刻の1時間前には試験会場に到着できるように、試験当日の朝は、余裕を持って早めに出発しましょう。

このページのトップに戻る

そろそろ中学入試が始まります。今回は、中学受験における注意事項をお話します。

 

1月14日(土曜日)大阪星光中学、関西大学第一中学校、関西学院千里国際中学校、四天王寺中学校、

大阪産大附中学、大阪桐蔭中を皮切りに、2月24日PL学園中学校まで、試験日が続いています。

 

受験には、テスト以外にも注意しなければいけない事があります。

筆記具、消しゴム、交通費、お弁当等の持ち物はよいでしょうか。

ハンカチ、ティッシュ等の備品も無いと慌てる原因になります。

 

注意する事は、試験開始時刻に試験会場に居なければならないという当たり前の事ですが、

1月14日(土曜日)は、中学入試だけでなく、大学入試のセンター試験もあります。

そのため、交通機関の混雑が予想されます。

 

翌日1月15日(日曜日)関大北陽中学校、常翔啓光学園中学校、上宮太子中学校、追手門中学校、

追手門学院大手前中学校、大阪学芸中学校、大阪国際大和田中学校、大阪産業大附中学校、

大阪青凌中学校、大体大附中学校、開明中学校、関西大倉中学校、関西創価中学校、関大浪速中学校、

金光大阪中学校、金光八尾中学校、四天王寺羽曳丘中学校、常翔学園中学校、太成学院中学校、

帝塚山泉ヶ丘中学校、東海大仰星中学校、初芝富田林中学校、初芝立命中学校、箕面自由中学校、

桃山学院中学校を受験される方も、大学入試のセンター試験と同日であるため、

交通機関の混雑を想定しておかなければいけません。

 

センター試験だけでなく、毎年受験生が多いマンモス私立大学の入学試験日も把握しておきましょう。

 

近畿大学:1月29、30日 2月11、12、13、14日

関西大学:2月1~8日

立命館大学:2月1~4日、7~9日

関西学院大学:2月1~7日

同志社大学:2月4~10日

 

この日は、数万人が受験の為に移動します。試験日が重なる

堺リベラル中学、近畿大豊岡 (1月29日)

箕面自由学園 (2月1日)

早稲田摂陵 (2月3、4日)

の受験生は、要注意です。

 

受験会場には、自家用車ではなく、公共交通機関(電車、バス、地下鉄など)を利用しましょう。

また、通常の時刻通りに電車が動かない、電車に満員で乗れないという危険性もあります。

試験開始時刻の1時間前に到着できるよう、余裕を持って出発しましょう。

このページのトップに戻る

そろそろ、大学入試センター試験です。

今回は、大学入試センターの変更点で、注意しておいた方が良い事についてお話させて下さい。

 

今年のセンター試験のスケジュールは、1月14日(土曜日)、1月15日(日曜日)です。

今年から、新制度となりますので、注意しておいて下さい。

2012年度のセンター試験から、新科目が登場、そして理科、地歴・公民の試験実施方法が変わります。

ここでは、変更内容とそれに伴う注意点を確認します。

地歴と公民は同一試験時間帯で実施します。

地歴と公民の試験は、2012年度から同じ試験時間帯で実施します。

受験生は10科目の中から最大2科目まで選択します。

 

地歴2科目、公民2科目を選ぶこともできます

「日本史A」+「世界史A」が可能になりました。

「日本史A」+「日本史B」は不可能です。

・理科は3グループ制が廃止され、受験生は6科目から好きな科目の組合せで最大2科目までを選択します。

  

最初に書き上げた答案を「2科目選択者」の受験科目は、解答順に「第1解答科目」、「第2解答科目」と呼ばれます。

ここで、大学が入試の判断材料とする科目は、大学によって異なるのです。

近畿地方の国公立大学においても、「第1解答科目」の点数なのか、「高得点科目」の点数なのかは異なります

滋賀・京都・大阪・兵庫・和歌山の国公立大学では、全ての大学が、「第1解答科目」を入試の判断材料に使われます。

≪奈良≫

奈良教育大学・奈良県立医科大学、奈良女子大学は、「第1解答科目」を入試の判断材料に使用しますが、

奈良県立大学のみ、「第1解答科目」の点数ではなく、「高得点科目」の点数を使用します。

 

また、センター試験を利用する近畿地方の私立大学は全ての大学で、第1解答科目」の点数を入試の判断材料に使います。

1月14日
教科 科目 配点 試験時間
地理歴史 世史A、世史B、日史A、日史B、地理A、地理B 100 1科目受験者10:40~11:40
2科目受験者09:30~11:40
公民 現社、倫理、政経、「倫政経」 100
国語 国語 200 13:00~14:20
外国語 英語(独語・仏語・中語・韓語の選択可) 200 15:10~16:30
リスニング(英語のみ) 50 17:10~18:10(解答時間は30分)
1月15日
理科 理総A、理総B、物Ⅰ、化Ⅰ、生Ⅰ、地Ⅰ 100 1科目受験者10:40~11:40
2科目受験者09:30~11:40
100
数学① 数Ⅰ、数ⅠA 100 13:00~14:20
数学② 数Ⅱ、数ⅡB、工業数理、簿記、情報基礎 100 15:10~16:30

このページのトップに戻る

高校3年生は大学入試試験日が近づいてきました。

高校3年生の皆さま受験勉強に励んでいることと思います。

そこで今回は、高校生(1年生・2年生)の冬休みの勉強方法についてお話したいと思います。

 

≪高校年生と高校年生の冬休みの過ごし方≫

高校1年生は、高校生になって初めての冬休みです。しかし、2年後には大学受験の真っ只中です。

高校2年生にとってはもう、数カ月後です。

「高校3年生になってから学んだことだけが、大学入試に出題される」と思ってらっしゃる方も多いですが、

実際には、高校1年で学んだ内容も、高校2年で学んだ内容も、大学入試には出題されるのです。

これは、大学入試の過去問を見て頂ければすぐお分かりになるでしょう。

そこで、この冬休みを『大学受験に備えるための、高校になってから習ったことを復習する時期』にしましょう。

高校3年生になってから、高1の内容を復習している時間があまり取れません。

 

また、高校2年生の方々は、数カ月後には受験生です。

自分の進路を早めに決めておくと、教科を絞って効率的な勉強が望めます。

志望校がまだ決まってらっしゃらない方は、この冬に志望校を決める事、志望校の過去問を揃える事、やるべき事がいっぱいあります。

1年生の方も、早めに志望校を決めれば、それだけ要領良く大学入試の準備が出来ます。

このページのトップに戻る

そろそろ、中学3年生は高校入試試験日が近づきました。

中学3年生の皆さま既に受験勉強していらっしゃることでしょうから、

今回は、大阪府の中学生(1年生・2年生)の冬休みの勉強方法についてお話させて下さい。

 

≪中学1年生の冬休みの過ごし方≫

1年生は、中学生になって初めての冬休みです。

4月からの勉強はいかがでしたか。英語を始めて習った方もいらっしゃるでしょう。

「算数」が「数学」と名前が変わり、計算力よりも思考力が問われるようになりました。

急に国語が難しくなったという感想もあるでしょう。覚えるべきことが、小学生より格段に増えました。

 

そこで、この冬休みを 『中学生になってから学んだ事を復習する時期』 に使いましょう。

高校へ入る為には「高校入試」があるからです。

高校入試には、中3で学んだ内容以外にも、中2で学ぶ内容や中1で学ぶ内容まで、出題されているのです。

この後、中2、中3へと進学して、中1の勉強を復習する時間はほとんどありません。

この休みこそ『中学生になってから学んだ事を復習する時期』なのです。

  

≪中学2年生の冬休みの過ごし方≫

そして2年生は、昨年中学生になったばかりなのにもう来年は卒業学年です。

このあっという間の中学時代に、たくさんのことを学習してきたはずです。

高校入試の問題は、受験する年度や地域によって若干の誤差はあるものの、

中3の学習範囲が60%、中2の学習範囲が30%、中1の学習範囲が10%、が基本的な構成要素です。 

中2の学習範囲を来年の今、必死に復習するのか、今のうちに定着させておくのか。

後者の方が効率的ですよね。

この冬休みは来年のために『中2の復習』をしておきましょう。

このページのトップに戻る

中学入試試験日が近づいてきました。

今回は、中学受験準備生(小4・小5の皆さん)の冬休みの勉強法についてお話しいたします。

『このように過ごすと効果的に受験日まで試験勉強が出来る』という計画を立てるのに、活用して下さい。

 

中学入試の試験内容には、「小学6年生の学習範囲」だけでなく、

「小学5年生の学習範囲」や「小学4年生の学習範囲」が含まれています。

 

この小4・小5の学習範囲を、小6になってから勉強する時間は、実はあまりありません。

小6で新しく習う箇所の予習と復習で忙しくなるからです。

つまり、小4や小5の学習範囲を復習するなら、がチャンスなのです

 

たとえば算数なら、小4の「割合」や、小5の「立体図形の切断面」などで弱点はありませんか?

たとえば理科では、小4の「月の見え方」を不得意としている中学受験生がかなりいます。

来年の受験勉強を楽にするためにも、すでに分かっている弱点や不得意分野は今のうちに対策しましょう。

 

この冬は、小4・小5の学習範囲の復習にあてましょう。

このページのトップに戻る

今回は、大阪府の公立高校入試社会についてお話しさせて下さい。

 

大阪府の日程は、

前期日程:学力検査 平成24年2月23日(木曜日)

後期日程:学力検査 平成24年3月16日(金曜日)です。

 

前期と後期で出題内容が異なりますので、今回も両方を記載いたします。

 

≪大阪府公立高校入試 出題内容≫

  前期 後期
21年 3分野総合問題:「紙」がテーマ 3分野総合問題:「自由時間」がテーマ
3分野総合問題:「つくる」がテーマ 3分野総合問題:「伝える」がテーマ
     
22年 3分野総合問題:「流れ」がテーマ 3分野総合問題:「海外から見た日本」がテーマ
3分野総合問題:「塩」がテーマ 3分野総合問題:国勢調査
  地理歴史融合問題:国際基準
     
23年 地理歴史融合問題:「道路・鉄道」がテーマ 歴史:歴史上の絵画
公民:政治 公民:民主政治
歴史公民融合問題:「社会の成り立ち」がテーマ 地理歴史融合問題:「金属」がテーマ
地理:農業 公民:国際連合

 

これまでの融合問題の「浅く広く」の傾向から一変して、教科別の「深く狭く」に変わってきています。

前期と後期で出題傾向は異なりますが、対策としては同じです。

 

≪大阪府公立高校入試 対策≫

地理分野

 統計と地図を見比べて、世界や日本の諸地域の地理的特性と産物を比較する。

また、その理由も自分で考え、トライの先生に採点してもらいましょう。

国勢図会(こくせいずえい)を図書館で見ておくと、最新の資料とその読み方まで載っています。

 

 歴史分野

日本史・世界史ともに、重要なのは人物名です。日本人の名前なら、漢字で書けるようにしておきましょう。

外人の名前では、カタカナで紛らわしい人物に注意しましょう。

 

 公民分野

教科書に出てくる用語、巻末の資料は押さえておきましょう。また、最新の話題のニュースも公民分野から出題されます。

テレビや新聞の時事問題にも、関心を持つようにしましょう。

このページのトップに戻る

今回は、大阪府の公立高校入試の理科についてお話しさせて下さい。

 

大阪府の日程は、

前期日程:学力検査 平成24年2月23日(木曜日)

後期日程:学力検査 平成24年3月16日(金曜日)です。

 

前期と後期では、出題内容が異なりますので、今回も両方を記載いたします。

 

  前期 後期
21年 物理分野:力学的エネルギー 物理分野:電流
化学分野:化合・分解 化学分野:水溶液の性質
生物分野:動物のつくりと分類 生物分野:植物のつくりと分類
地学分野:地震 地学分野:太陽系と天体
22年 物理分野:運動・力学的エネルギー 物理分野:音・光
化学分野:化学変化 化学分野:イオン、化合・分解
生物分野:生物総合問題 生物分野:動物のつくりと分類、消化・吸収、血液循環
地学分野:湿度・雲、天気 地学分野:日周運動
23年 物理分野:圧力 物理分野:電流回路
化学分野:気体の性質 化学分野:イオン、酸化・還元
生物分野:生物観察 生物分野:植物のつくりと分類、細胞・生殖・遺伝
地学分野:太陽系 地学分野:火山・岩石・地層

 

出題傾向は異なりますが、対策としては同じ対策を取りましょう。 

物理分野力・運動エネルギー・電流の所の計算問題を練習しておきましょう。
化学分野化学式、化学反応式、気体の性質、水溶液の性質、酸化・還元、中和反応の問題
生物分野実験と実験結果、観察と観察結果を覚えておきましょう。

       光合成、蒸散、食物連鎖を重点的に学習しましょう。

地学分野地震、天体、天気、岩石

 

特に、大震災の起こった翌年は地震の問題が出題されています。

阪神淡路大震災、新潟中越大震災、北海道千島列島沖地震の翌年は、公立私立を問わず地震の問題が頻出しました。

今年3月、東日本大震災が起こりましたので、来年の試験に地震が出題される可能性は、非常に高いです

このページのトップに戻る

そろそろ、試験日が近づきました。

今回は、大阪府の公立高校入試の英語についてお話しさせて下さい。

 

大阪府の日程は、

前期日程:学力検査 平成24年2月23日(木曜日)

後期日程:学力検査 平成24年3月16日(金曜日)です。

 

前期と後期では、出題内容が異なりますので、今回は両方を記載いたします。

前期と後期で、同じ

・難化傾向です。

・英文聴解は両方とも8題。

・音声問題はリスニングによるので、両方ともない。

 

前期と後期で、違う

  前期 後期
問題数 大問5題、小問26題 A選択:大問4題、小問31題
B選択:大問4題、小問27題 
話法 5問 A選択:7問
B選択:1問 
英文読解 8問 A選択:9問
B選択:12問 
文法 英語科・国際教養科・国際文化科
総合
科学学科・理数科・サイエンス創造科
6題
A選択:1題
上記以外:3題 B選択:1題 
解答方法 選択:14問、記述:7問 A選択:選択:12問、記述:19問
B選択:選択:15問、記述:12問

後期A選択:基礎・標準レベル

後期B選択:標準・発展レベル

 

前期・後期ともに、長文の内容は、中高生の日常生活を英語で表現した者がほとんどです。

英語で点を取る為に、

中3の英語の教科書だけの復習ではなく、中1、中2の英語の教科書の復習もこなしておきましょう。

試験範囲は、「中3学習分」だけでなく、「中1・中2学習分」からも出題されるからです

このページのトップに戻る

前のページ

大阪府のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら