教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年12月

メリークリスマス!
 
楽しいクリスマスを過ごしていますか?
クリスマスはキリストが生まれた記念すべき日です!
 
サンタクロースからプレゼントは貰えましたか?
実は、世界に約120人のサンタクロースが存在しているらしいです!
 
冬休みの宿題は順調ですか?
まだまだ山積みのそこのあなた、ピンチです!
 
冬休みは夏休みや春休みと比べて短いですが、宿題の量はそれほど少なくなりません。
それは、1年のうちで一番長い二学期の復習が宿題として出ているからです。
期間は短いですが、実はやらなければいけない勉強量は膨大なのです。
 
「大変だからやらない」と放置してしまうとどうなるか。
ただでさえ長かったため、おろそかになっている二学期の復習、
ここでやらなければほぼ完全に忘れ去ってしまいかねません。
 
そうなると、三学期の学校の勉強についていけなくなるだけでなく、
今後発展的な内容の学習に入った時には手も足も出なくなってしまいます。
 
高校の学習は、中学と比べてかなり進度が速くなっています。
ましてや一番長い二学期なので、こうなってしまっては取り返しがつかないです。
 
大学受験で憂き目を見ないために、最低限学校の宿題はしっかりこなしておきましょう。
宿題が少ない人は、今のうちに二学期の復習をしておくことをお勧めします。
 
冬休みは短いですが、楽しい行事は盛りだくさん。
楽しむ時はしっかり楽しみ、頑張る時はしっかり頑張る。
しっかり時間を区切って集中して取り組むことで勉強時間は短縮できます。
あらかじめ勉強の時間と遊びの時間の予定表を作り、計画的に取り組みましょう。
 
 
計画の立て方や復習のやり方が分からない、そもそも二学期の学習内容を既に忘れてしまっている
といった人は、トライまで連絡ください。
 
1人1人の状況に合わせた学習計画をご提案します。
 
この冬休み、トライで効率の良い時間の使い方を学びましょう!

このページのトップに戻る

期末テストも終え、ゆっくりしている頃でしょうか。

 

実は期末が終わり、3学期のスタートまでにやったことが、

来年度の春のスタートラインを変えると言っても過言ではありません。

 

特に中2生の皆さんは来期の受験概要の発表はまだですが、

中3から内申点に関わると思って準備するべきでしょう。

 

新学年を見据えた計画を立てることが一番です。

 

もちろん今までの復習の完了がベストですが、冬休みは短く、量や範囲によっては

終わらない場合があります。以下の手順で決めていきましょう。

 

 

①数学と英語は2学期の内容と3学期に範囲となる単元の系統学習による復習

 理科と社会は単元のチェックシートなどを用意し、苦手な単元を中心に行いましょう

 

②目標となる復習範囲が決まったら、次に何を使って復習するかを決めましょう

 

③やるものが決まれば、後は、いつまでにするかを決めましょう

 

④1週間でやるべき量や範囲が決まりますので、それを翌週に持ち越さないように実践しましょう

 

 

一度学習しても、やりっぱなしでは忘れてしまいます。

やった内容を3回以上は復習・確認を行い定着を目指しましょう。

 

毎日勉強することで習慣も身に付きます。

日々の学習を行っていないと、3学期のスタートでエンジンがかからないケースが毎年見受けられます。

 

是非とも3学期と新学年のスタートを、今よりもステップUPした状態で臨めるように、

この冬休みに取り組みましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。
 高校受験生にとって、貴重な冬休みへともうすぐ突入します。
 
2学期は定期テストに実力テスト、五ツ木模試など、テストが非常に多かったと思います。
 
冬休みは約2週間半。
この期間に何をすべきか、しっかり計画を立てましょう。
 
まず、学校がある日のように、夕方から勉強していては受験生の勉強計画にはなりません。
 
 
高校受験生にお勧めする冬休みの勉強法として、今回は数学を例に挙げお伝えします。
 
大阪府の公立高校の数学の問題傾向をしっかり意識することが大事です。
 
数学の計算問題は、正答率70~90%台の問題です。
ここで計算ミスを起こさないように、見直しをする癖をつけるようにしてください。
そのために、計算問題には毎日時間をさいて取り組むようにしてください
 
続いて、正答率40~60%台の問題では、難問の証明問題を先に仕上げ
得点アップを図りましょう。
 
中学3年生で受けた実力テスト、そして五ツ木模試の結果から、得点がとれなかった単元に絞って
正解できるまで反復学習してください。
 
自分がなぜ解けなかったのか、理解し、学習することが大事です。
 
 
トライでは、受験生の限られた時間でも対応できるコースを設けております。
もしお困りの点などございましたら、トライまでお問い合わせください。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは!トライさんです。

もうすぐ冬休み。

年末年始の行事等で勉強できない日も多くなりがちです。

 

なので、ポイントをおさえて「計画的」「効率的」に学習しましょう!

 

①とにもかくにも過去問を!

学校それぞれの色があります。その傾向をつかむためにもしっかり対策をしましょう。

 

②解く問題、解かない問題を見極める!

限られた試験時間を有効に使えるように、時間のかかりそうな問題は飛ばすことも大切です。

 

③旅人算、鶴亀算、植木算などの「一行問題」対策を!

この正答率をあげることが合格への近道になります。

 

 

何もしなくても受験はやってきます。

どうせならやれるところまでやって笑顔の春を迎えられるように頑張りましょう。

 

トライもそのお手伝いをしております。

詳しくはお問い合わせください。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。大阪のトライさんです!

 
本格的に冬になってきましたが、皆さん体調は壊していませんか?
今回は、センター試験の英語対策についてお話しします。

 

センター試験は問題な内容は以下になります。

 

第一問 発音・アクセント!
内容は4単語の内1つだけ異なる発音の音節、

4単語の内1つだけ異なるアクセントの箇所があるものをそれぞれ答える問題になります。
一問あたりの配点は低い(各2点)ですが、満点を狙う人は侮れないものになります。

 

☆ポイント
日本語とアクセントが違う単語がねらい目となるのでピックアップしておくこと。

また、「母音の発音」には注意しましょう!

 

二重母音(*a*:/ei/,*i*:/ai/,*o*:/ou/,*u*:/ju:/)で発音される場合、

その部分にアクセントがある場合が多いです。

ただし、正しい発音を知らずカタカナ語で覚えている場合もあるため気をつけるようにしましょう!

 

◆第二問 文法・語法・語句・会話文・語句整序

問題形式は以下になります。

・         問題A:4択穴埋め問題(10問・各2点)
・         問題B:対話文問題(3問・各3点)
・         問題C:語句整序(3問・各4点)

 

基本的な文法、語法、熟語、口語表現を問う出題がされています。
近年では、文法よりも語法・単語の意味・熟語を問う問題が増加しているため、

知識量(暗記量)が要求されるようになりました
ただし、深い知識は要求していないので、高得点が取れていないと他の受験生と差がつく分野となってしまいます!

 

*頻出問題は「動名詞のみを目的語とする動詞」

 動名詞のみを目的語とする動詞の数は限られていますが、重要なものが多いです。

*MEGAFEPS*(メガフェプス)とか*MEGADEMPASH*(メガデムパッシュ)

ひとまとめに覚えておくと正誤問題などで慌てないで済みます。
 

また、重要な単語が多いので、英作文などでも、使いこなせるようにしたいですね。
これですべてではなく、その他重要な単語も多いですが、まずこのレベルを押さえ、

後は1こずつ増やしていった方が効果的でしょう!

 

「MEGAFEPS」
*M*ind *E*njoy *G*ive up *A*void
*F*inish *E*scape *P*ut off *S*top

「MEGADEMPASH」
*M*ind *E*njoy *G*ive up *A*void *D*eny  *E*scape *M*aintain *P*ut
off *A*dmit *S*top *H*elp

 

◆第四問 図表読解問題
社会科学的な内容の読解になります。Aでは文章とそれを補助する図表(グラフ)を読んだ後に問題が配置されており、

一方では、Bは問題が先に提示され、ポスターや問診表などの日常で使用されるものから

必要な情報を読み取って解答を導くことが求められます。
必要な情報が英文から読解できる力が試されていると言えます。
特にBの問題は練習次第で回答時間を節約することができる設問の為、

素早く、かつ、正確に解く練習を行いたいですね

 

◆第六問 長文読解問題
長文読解。難易度は大問の中ではやや難しいですが、それでも平易な方の部類に入る。

大抵の解答は素直ですが、度々解答に迷うような選択肢も垣間見える。
語彙レベルは若干高いですが、小説文に比べ論理展開がはっきりしているとも言えるため、

段落ごとの展開をしっかり把握することが重要となります。

 

全体を通してですが、第三~六問の読解問題全般に通じていえることが、

一問一問の配点が非常に高い(6点)ことです。
そのためミスは極力避け、しっかりとした読解を心がけましょう。

 

トライであれば、短期間の試験対策についても対策が可能になります。

 

何時間と時間を区切ってでも、当日の対策は立てておきましょう。
ぜひ一度ご連絡下さい。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

五ッ木模試の結果も返ってきたかと思いますが結果はいかがでしたでしょうか。

11月は一番受験生も多い回でしたので信憑性の高いデータになっています。

 

受験生の中には普段の定期テストでは点数が取れるのに

模試になると点数が取れないという方もいるのではないでしょうか。

 

特に国語は「日本語なのになぜ点数がとれないのか。」「何を勉強したらいいのか。」

という方もいるのではないでしょうか。

 

定期テストも国語は特に勉強していないけど点数はとれる!という方もいるかもしれませんが

国語は学校の先生の主観が問題になることが多いので、

授業中に先生が言っていたことや黒板に赤線を引いたところが答えになっているのです。

実は授業中しっかり集中して勉強していたから定期テストも結果につなげることができていたのです。

 

入試も「読み方・解き方・考え方」を身に着けることができれば得点力アップにつながります。

 

 

今回は「随筆文」についてお伝えします。

随筆文とは、「日記+筆者特有の考え」で構成されています。

作者が日常の出来事を日記として書き、何か伝えたいことがあって書いた文になります。

事実(日常の出来事)と感想・意見を見分けることがポイントです。

 

 

【例】

今日、家庭教師のトライさんの指導がありました。楽しかったです。

 

事実は「今日、家庭教師のトライさんの指導がありました。」

感想・意見は「楽しかったです。」になります。

 

事実のところは日常の出来事なので読みやすいところですが

感想・意見は筆者特有の考えになるため急に読みにくくなります。

そのように感じたところが筆者の考えになります。

 

 

これまでなんとなく読んでいた文章の構成に着目していくことで

得点力アップにつなげていきましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは!

 

前回は数学の頻出単元についてお話ししましたが

今回はさらに単元を「関数」に絞り、今から間に合う勉強法をお伝えします

 

関数の問題は、一次関数・二次関数の単独問題と、一次関数と二次関数の複合問題や、

複数の関数からできる面積を求めるなどの発展問題があります。
 

問題の出題傾向は、一次関数と二次関数の交点座標を求めることや
関数の式を求めるなどの形式
です。

 

また、一次関数と二次関数からできる図形の面積を求める問題では
交点などわからないと解けないようになっており、

交点を求めるところから問題として出題される傾向にあります。

 

では、今からではどのように学習をしていけば良いのでしょうか。

 
関数問題の中でも特に「1次関数」と「連立方程式」が最大の課題です。
「1次関数」と「連立方程式」の基礎ができていれば
最初の問題が解け、得点率アップ
につながります。

 
計算ミスがないよう毎日繰り返しの練習を行ない訓練していきましょう!

 

受験まで残された時間ものこりわずかです。
ここからは単元を絞り効率よく学習を進めることが重要です。
自分はどこから勉強すればいいのかお困りの方は、いつでもトライへご相談ください!

このページのトップに戻る

大阪府のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら