教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



大阪の皆さん こんにちは!


小学校までは問題なかったけれど、中学校に入ってから勉強が思うようにいかなくなったという声をよく聞きます。
今回は、小学校から中学校に進学する上での勉強に関するアドバイスです。

 

 

学習内容の難易度が上がる最初のタイミングが「小学校→中学校」の転換期!

中学校になると学習内容が難しくなるので、勉強の方法も小学校の時とは変えなければなりません。
中学校では学校の授業の予習や復習、テスト対策などで勉強量も増えます。

この時に、ただ、やみくもにたくさん勉強すればいいのではなく、方法や勉強への意識を間違えると、何時間勉強したとしても成績が伸びないこともあります。

 

 

大学入試までを考えると、中学3年間はとても重要!

中学入学~大学受験までを6年間と考えると、中学校の3年間は、勉強面でも大切な第一段階と言えます。
中学の勉強でつまずいたり、勉強習慣がつけられずにいたりしたまま、高校に進学してしまうと、それを取り返すのはとても大変。
逆に中学の3年間で正しい勉強のやり方と意識を身につけておくと、高校以降でも勉強で苦労しなくなります。

 

 

小学校の時とは意識を変えて、勉強の習慣づけをしましょう!

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーダイヤル 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

2024年2月2日

中学受験合格速報!

大阪の皆さん こんにちは!

今回はこれまでにご報告いただいている中学受験結果についてご紹介します。

 

 

 

 

合格おめでとうございます!

 

清風南海中学校

清風中学校

明星中学校

金蘭千里中学校

開明中学校

京都教育大学附属桃山中学校

智辯学園奈良カレッジ中等部

初芝富田林中学校

初芝立命館中学校

大谷中学校

近畿大学附属中学校

関西大学中等部

関西学院千里国際中等部

関西大学北陽中学校

桃山学院中学校

金光八尾中学校

京都産業大学附属中学校

浪速中学校

追手門学院大手前中学校

香里ヌヴェール中学校

梅花中学校

羽衣学園中学校

 

 

 

 

 

トライのプロ講師とオーダーメイドのカリキュラムで来年、先輩と同じように志望校の合格をつかみ取りませんか!?
プロの先生は、優先受付となっております。
この機会にぜひ無料の学習相談を受けてみてください。

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーダイヤル 0120-555-202 までご連絡ください。

 

このページのトップに戻る

大阪のみなさん こんにちは!

家庭教師のトライでは、この春限定 学年別フルラインナップキャンペーン実施中です。

 

 

                 入会金 0円  学年別キャンペーン

 

 

受験勉強を始めたいが何から始めればよいかわからない
部活が忙しく勉強時間があまり取れない
塾に通っているがなかなか成績が上がらない
新学年の内容を予習しておきたい
テストでなかなか点数が取れず成績が落ちてきた
苦手科目を克服したい
など、様々なお悩みに寄り添いサポートいたします。

 

 

 

🌸4月から小学1年生~小学6年生の方🌸

特典① 入会金0円  特典② 授業料2ヶ月分無料

※受付期間:~2024年3月31日まで。3ヶ月以上の契約でご入会の方が対象。2ヶ月分(60分×8回分)の無料指導を付与します。詳細はお問い合わせください。

 

 

 

🌸4月から中学1年生~2年生、高校1年生~2年生の方🌸

特典① 入会金0円  特典② 授業料1ヶ月分無料

※受付期間:~2024年3月31日まで。3ヶ月以上の契約でご入会の方が対象。1ヶ月分(60分×4回分)の無料指導を付与します。詳細はお問い合わせください。

🌸4月から中学3年生、高校3年生の方🌸

特典① 入会金0円  特典② 授業料2ヶ月分30%OFF

※受付期間:~2024年3月31日まで。3ヶ月以上の契約でご入会の方が対象。「授業料」とは入会月とその翌月の授業料を指します。詳細はお問い合わせください。

 

 

このページのトップに戻る

大阪のみなさん こんにちは!

高校受験の日程が迫ってきました。

今回は受験直前の心構えについてお伝えします。

入試1週間前

この時点でとくに大切なことは、生活面のコントロール。
当日の時間帯に生活リズムを合わせ、“早寝早起き”を徹底させましょう。
学習は入試の前日を余裕日にあて、欲ばらず確実に実行できる週間プランを立てましょう。
弱点や確認もれのチェックで総仕上げに取り組みましょう。
入試会場までの交通・所要時間・運賃・朝の混み具合なども確認を!
当日の持ち物は、入試1週間前にはほぼそろえておきましょう。

入試前日

前日は必ず持ち物の再確認を。
翌日の天気予報などもチェックしたうえで、足りないものはすぐに揃えてカバンに入れておきましょう。
学習は翌日のためのウォーミングアップ程度で、重要事項のチェックや、簡単な計算問題、漢字や英単語のドリルなどで調子をつける程度に。
食事はいつもと同じ時間に、消化の良いものを腹八分目に摂りましょう。
あとはお風呂に入り、ゆっくり休みましょう。
集合場所・時間・起床時間の確認は念入りに!

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーダイヤル 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

大阪のみなさん こんにちは!

 

 

どんなことも、“楽しい”と記憶力とモチベーションがアップし、“イヤイヤ”やると記憶力とモチベーションは大幅にダウンします。

同じ時間、同じ勉強をしたとしても、“楽しい”か“イヤイヤ”かで、その学習効率はまったく変わってきます。

 

 

大阪大学の研究で、文章を音読しながら、所定の単語を記憶してもらう実験をしたところ、記憶すべき単語が「ポジティブな言葉」の再生率は高く、「ネガティブな言葉」の再生率は低くなったそうです。
気分がポジティブかネガティブかによって、記憶力は変わってくるのです。

 

 

“楽しい”と、脳内物質である「ドーパミン」が出ます。
ドーパミンは集中力、モチベーション、学習能力を高める幸福物質です。

 

 

“イヤイヤ”やると、ストレスホルモン「コルチゾール」が出ます。
コルチゾールは、記憶力を低下させる物質です。
つまり、嫌々、勉強に取り組むと、その効率は顕著に低下し、結果も残念なものになるのです。

 

 

勉強を“楽しい”と思ってやるか“イヤイヤ”“苦しい”“やらされ感を持ってやる”かによって、脳は180度違った反応をとるのです。


「楽しい」と感じると猛烈にアクセルを踏み、「苦しい」と感じるとブレーキを踏みます。
楽しみながら勉強することで、その効果は最大化します。

どんな勉強でも、自分なりの“楽しい”ポイントを見つけましょう

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーダイヤル 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

大阪のみなさん こんにちは!

今回は、2024年度大学入学共通テスト 英語・数学・国語 の概況についてお伝えします。

 

 

2024年大学入学共通テスト概況 英語・数学・国語

 

■全体概況

英語リーディング ▶文章量が増加。後半に時間を割けるタイムマネジメントが重要!
英語リスニング ▶設問先読みから音声の要点を捉え、丁寧に最後まで聴く力が必要!
数学Ⅰ・数学A ▶文章量は増加したものの計算量は減少。誘導の活用がポイント!
数学Ⅱ・数学B ▶適切な図・文章を選ぶ問が増加。抽象的な概念の理解が重視された!
国語(現代文) ▶追加資料が提示される傾向は継続。本文と資料の読解が必要!
国語(古典) ▶資料をもとに主題となる文章や詩の理解を深める傾向が定着!

 

■教科別概況

【英語リーディング】
部分読みでなく、文章の全体構成を捉える力が求められた。
設問数・マーク数は昨年から変更なし。
素材分の語数が約350語増加。
文章や問題の形式は昨年と同様で、様々な形式の文章から解答に必要な情報を探し出す力が求められた。
主に大問5の文章量が増加。また、大問5~6では、本文にはない内容を推論する問題など、思考力や読解力を問う問題が複数出題。
POINT:いかに前半に時間をかけすぎず、後半の長文に時間を残せるかが重要。
選択肢の先読みや言い換え表現の予想など、速読のスキルを身につけておきたい。

 

【英語リスニング】
聞き取った内容を整理する力や要約する力が求められた。
総語数は微増。
今年度もイラストや図表の問題が多く、情報を比較・整理して処理する能力が問われた。
正解するには、英語の理解だけでなく、思考力や判断力など総合力な力が必要。
出題形式はほぼ固定化。
別の単語や表現で言い換えたフレーズがカギとなる問題が多い。
前後関係・因果関係を捉えて整理しつつ聴く力の養成が必須の出題。
POINT:問題や選択肢から音声内容を予想し、集中力を切らさず丁寧に聞き取る『精聴 』 により、会話の流れや意見の変化を正確に追うことが必要。

 

【数学Ⅰ・数学A】
思考力重視を維持しつつ時間制約を緩和する工夫がなされた。
誘導が丁寧な問題が多く計算量は減った一方、全体の文章量が増えた。
また、解答に注意が必要な問題や、時間がかかる問題も混ざっており、時間の使い方や見直しが重要となった。
近年の傾向通り、状況説明や誘導の文が長い問題や身近なテーマの問題が多く見られた。
また、解答に注意が必要な問題もいくつか見られた。
POINT:基本概念の理解に加え、説明文を読んで学んだことを適切に応用する力、解答を適切に判断する力が試された。

 

【数学Ⅱ・数学B】
設問の文章量・計算量は減少、基礎の本質的理解が問われた。
時間的制約は相変わらず厳しいが、日常的な話題を数理モデルで考察するスタイルは減り、数学の基礎理解が直接的に問われた。
「三角関数」が出題されず、「式と証明」が出題された。
具体的な数値の代わりに文字の多い設定(第2問)や、複雑な漸化式とそこから派生した命題の論証(第4問)が出題された。
POINT:正確な基礎知識を土台としながら、一般化された抽象的な設定や見慣れない形式を読み解く論理的思考力が試された。

 

【国語】
・現代文
本文は1作品からの出題。
追加資料が提示される傾向は継続。
大問2で語句の知識問題が出題、マーク数は2問増加。
生徒が書いた文章を推敲する設定(大問1)、追加の資料と対話を用いた設問(大問2)など複数の題材を用いた出題は継続。
第1問の問6では、生徒が自身の経験を基に書いた文章を推敲する設問が出題。
第2 問の問7 では、追加の資料と対話文から本文の内容を捉え直す設問が出題。
POINT:第1問の生徒の文章は生徒自身の解釈で書かれており、本文に戻って読み直す必要がなかった。第2問 は、本文、資料、対話文を正確に捉える必要があった。

 

・古典
解説文や資料をもとに、本文理解を深めていく形式。
古典全体として、扱う文章は読みやすいものであった。古文では本文以外に現代語の解説文、漢文では詩に関連する資料が登場。
共通テスト以降、資料文をもとに、理解を深めていく形式が定着している。
漢文では詩に関する事実や解釈が記載されている資料をもとに比較検討する内容合致問題が出題。
POINT:資料文を正確に理解し、選択肢の文章を吟味していく作業が求められる。

 

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーダイヤル 0120-555-202 までご連絡ください。

 

このページのトップに戻る

大阪のみなさん こんにちは!

現在、高校2年生が受験する2025年度より、新課程入試がスタートします。

今回は、大学入学共通テストの主な変更点についてお伝えします。

 

 

国語

 
試験時間が10分増。
現代文の大問数が2問から3問へ。
これまで「評論文、小説・物語、古文、漢文」を80分で解いていたところ、表やグラフが掲載されたレポートなどの実用的な文章が加わり、90分で解く。
 
 

数学

 
数学①では「数学Ⅰ、数学A」と「数学Ⅰ」のいずれかを選択。
数学②では、「数学Ⅱ、数学B、数学C」の出題範囲のうち、「数学B」の「数列、統計的な推測」および「数学C」の「ベクトル、平面上の曲線と複素数平面」から、計3項目を選択して解答。
試験時間は、数学②の試験時間が60分から70分に変更され、数学①②ともに70分に。
 
 

英語

 
現行の「コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ」が「英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、論理・表現Ⅰ」に名称変更。
 
 

理科

 
これまで別の時間帯で実施されていた理科①と理科②が1つの時間帯で最大2科目受験。
4科目に分かれていた理科基礎科目が、「物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎」として1科目に集約され、このうち2つの分野を選択し解答。
 
 

社会

 
新課程では、地理歴史はこれまでの「日本史、世界史、地理」が「地理総合、歴史総合、地理探究、日本史探究、世界史探究」になり、公民は「現代社会、倫理、政治・経済」が「公共、倫理、政治・経済」に。
これにともない、共通テストでは、「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「地理総合、歴史総合、公共」「公共、倫理」「公共、政治・経済」の6科目から最大2科目選択、公民を選択する場合、「公共」が必須。
 
 

情報

「情報」が新しい教科として追加。

プログラミングはもちろん、データを分析し活用するデータサイエンスや、情報リテラシーも出題範囲。

 

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーダイヤル 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

大阪のみなさん こんにちは!

今回は脳科学に基づいた、実現する目標の立て方についてお伝えします。

 

 

目標が実現するルール

 

 

①ちょっと難しい難易度にする

脳科学的には高すぎる目標では、モチベーションの源で目標を達成するために必須の脳内物質であるドーパミンが出ません。
ドーパミンは、簡単すぎず、難しすぎない一生懸命頑張れば何とかか実現できそうな目標を設定した時に、最も分泌されます。
簡単ではない、ちょっと難しい課題がポイントです。
自分の過去の経験から、必死に頑張れば達成できるギリギリのラインで目標設定しましょう。

 

 ②期限を決める

時間が制限されることで、モチベーションが湧いてきます。
時間を制限する、締切を設定することの精神的プレッシャーによって集中力を高めるノルアドレナリンが出ます。
また、制限時間内に一部でも目標達成できるとモチベーションを高めるドーパミンが分泌されます。
期限を決めることで、集中力とモチベーションがアップし、実際に目標をクリアすることができます。


③TO DOに落とし込む

具体的な行動に落とし込まれていない目標は、行動に移すことができません。
目標を達成するために何をするか具体的な行動=TO DOに落とし込みましょう。


④客観的に評価できるものにする

目標もTO DOも、第三者が見て客観的に評価できるものでなくてはいけません。
評価ができないと、改善や修正ができません。
また、はっきりとした結果が出ないとやる気も続きません。


⑤小さな目標に分割する

目標が大きすぎると、その達成度合いや進捗を管理するのが困難です。
大きな目標を小さな目標に分割して、定期的に評価し、フィードバックを行いましょう。
目標達成できなければその理由と改善策を考える。
目標が達成できたら、うまくいっている理由とさらによくするためのアイデアを考える。
小さな目標が達成できていると、ドーパミンが出てさらにヤル気につながります。

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーダイヤル 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

大阪のみなさん こんにちは!

 

 

期限を設けることで、いわゆる「ゾーン」に入りやすくなるという調査結果があります。

ゾーンとは集中力が非常に高まり、周りの景色や音などが意識の外に排除され、自分の感覚だけが研ぎ澄まされ、活動に没頭できる特殊な意識状態で自己ベスト以上のパフォーマンスが期待できるもの。

オーストラリアのサザンクロス大学の研究によると、重要な成果が目前に迫っている締切前の必死の努力や集中もゾーンに入るための手段であることがわかりました。

 

 

ゾーンを起こしやすくするための方法のひとつに、具体的な目標を念頭に置いて、その課題を達成するために何をすべきかを明確にすることがあります。


マラソンにたとえると、レース中に「自己ベストを更新するには、最後の1kmを5分で走らなければならない」とスパートをかけるようなもの。


期限を設定する際には、自分の現在の立ち位置と目標としている位置とのギャップがどれくらいあるのかを可能な限り定量的に把握し、そのギャップを埋めるための期間はどれくらいが妥当かを判断しましょう。

 

自分で自分に締め切りをつけることは簡単ではないかもしれません。
その場合は、指導してくれる先生や周囲の仲間に協力してもらい、一緒に期限の設定をおこないましょう。

 

 

トライではDAILY TRYという勉強量や進捗を管理するシステムを導入しています。
教師と一緒に期限を決めて目標を立て学習をすすめていくことができます。

 

家庭教師のトライは、独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーダイヤル 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

大阪のみなさん こんにちは!

高校2年生の3学期は受験生の0学期と言われます。

高校3年0学期は大学受験のスタートポイント🚀

高校2年生のこの時期になると、勉強した方がいいんだろうなと考える人も多いですが、実行できる人はごく少数。

将来について真剣に考え今から行動に移しましょう。

 

 

志望校の決定と得意・不得意の把握

高校3年生になると受験対策や外部模試に追われ、冷静に自分と向き合う時間もなくなります。

高校3年0学期に行いたいのは、志望校の決定と自分の得意・不得意科目の把握。

志望大学はなるべく早期に決めておくことが重要!

志望校が決まらないと、受験科目や得点配分がわからないので具体的な戦略を立てることができません。

また、自分の得意・不得意科目を知ることで、自分の強み・弱みを再確認できます。

比較的気持ちにも余裕がある高校3年0学期だからこそ、じっくり取り組むことができます。

 

 

優先すべきは、高校2年生までの学習範囲の総復習

高校2年生までの学習内容を復習したうえで、入試で使える実践力に成熟させていく必要があります。

総復習をすることで自分の弱点はもちろんのこと、得意科目をさらに伸ばして確実にレベルアップできます。

 

 

何から始めればよいかわからない、弱点が克服できない、模試の結果に波があるという新高校3年生は、トライのマンツーマン指導で最短で基礎の完成を図りましょう。

 

 

トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーダイヤル 0120-555-202 までご連絡ください。

このページのトップに戻る

前のページ

次のページ

大阪府のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら