2019年12月24日
佐賀県 2020年度教育改革!プログラミング教育とは?
今回は、小学校の学習過程変更について話していきたいと思います。
「小学校プログラミング授業」について紹介します!
~小学校プログラミング教育では何を学ぶのか~
みなさん、プログラミング教育といえば何を想像しますか?
多くの人が、言語など「難しい」という印象を持っているかもしれません。
しかし、小学校で行うプログラミング教育は言語を覚えるわけではありません。
この教育の目的は「自分の意図する活動を行うために、どうするのが最善か考える力」をみにつけることです。
では、どんな力が身につくのかといえば・・・
・プログラミング的な考え方ができるようになる
→自分が意図する行動をどうすれば機械が行えるか考える
・プログラミングがどんなものかを知る
→物を単純に使うだけでなく、作る側、操る側の考え方を学ぶ
実際に授業だけでなく、身の回りにもプログラミング教材があふれてきました。
パソコンのアプリを使ってモノを動かすことで、小さい子供でも楽しさを味わえます。
また、家でもパソコンやタブレットがあれば無料でアプリをダウンロードして楽しむことが出来ます。
これらのアプリはプログラミング的要素もありつつ、ゲーム感覚で行えます。
そのため、ゲームをしながら学ぶことが出来る教材もあります。
このように身の回りにプログラミングは広がりつつあります
AIの発達により20年後は今と大きく変わっています。
そのためそれらを操る力が重要となります。
それを付けるための教育がプログラミング教育であり、
ただ、「楽しい」「興味がでた」だけでは不十分であることを理解してください。
上記で挙げた力をしっかりと 身に付けることが最重要となります。
トライでもプログラミング教育のためのトライ式プログラミング教室を開催しております。
家庭教師でも個別教室でも参加可能な2020年度改革のためのプログラムです。