2019年12月26日
佐賀県 受験生!冬休みの過ごし方
いよいよ冬休みがやってきました。
この冬、皆さんどう過ごしますか?
受験生のみなさんはもちろん勉強すると思います。
今年度受験しない人にも伝えたいことはたくさんありますが、今回は、受験生の冬休みの過ごし方を伝えていこうと思います。
~冬休みは誘惑の時期~
冬休みは、クリスマス、年末年始、お正月などたくさんのイベントが盛りだくさんです。
冬休み前までたくさん頑張って、勉強量が安定して増えた人も多いと思います。
冬休みはたくさん頑張ろう!と思っていても、周りは誘惑ばかりです。
クリスマスや年末年始で、今日はいいかなを積み重ねてしまうとあっという間にさぼり癖が付いてしまいます。
勉強する習慣がつくのはかなりの時間がかかります。
しかし、人間、楽な方に流れるのはあっという間です。
せっかくついた勉強習慣を継続するには、どういった勉強が効果的なのか、見ていきましょう!
~冬休みの勉強方法~
まず、学校があった時と同じ生活習慣を送りましょう!
具体的に言うと、朝は8時までに起きて、勉強をしましょう!
そして、夜更かしせずに寝るようにしましょう!
冬休みは学校と違ってとても時間があります。
そのため、朝勉強しなくていいかなという気持ちになってしまいます。
しかし、冬休みが終わると、2週間後にはセンター試験です。
そのため、朝から頭を使ったり、夜しっかり睡眠をとる習慣を付けておきましょう!
また、冬休みの勉強方法は、今まで通りペースを崩さず行いましょう。
冬休みはとにかくペースを崩さないことを重視しましょう。
勉強する場所は、家以外にしましょう!
冬休みまでは、塾や学校を使って勉強する人は多いと思います。
しかし、年末年始はそういった施設は閉まってしまいます。
例えば、図書館やどこかのスペースなど、勉強する場所と生活する場所を分けるようにしましょう!