2020年11月24日
佐賀県 中学生必見!佐賀県立入試の仕組み
こんにちは!
家庭教師のトライ、佐賀校です。
今日は、高校入試の仕組みについて紹介しようと思います!!
これは中学1、2年生も知っておくべきことですので、ぜひ見てみてください!
【佐賀県立高校 入試の仕組み】
=特別選抜=
入試日程:令和3年2月4日(木)
合格発表:令和3年2月10日(水)
検査内容:英語(25分)、国語(25分)、数学(25分)、実技検査、面接
学力検査と実技検査、実技評価で50%を占めるように採点されますが、志望校によって基準が異なります。
=一般選抜=
入試日程:令和3年3月3日(水)、3月4日(木)
追検査等:令和3年3月9日(火)
合格発表:令和3年3月11日(木)
検査内容:5教科各100点満点の合計500点満点
~選考方法~
選考1では学力検査の割合が50~70%の範囲で定められます。
選考2では学力検査を250点、実技検査、面接、調査書で100点として定められており、学力検査の配点が高めになっています。
学校によっては、選考1→2の順番で選考されます。
【入試のポイント】
☆内申点は絶対評価☆
中学1年生から3年生の9科目の内申の合計が内申点に反映されます!
内申点は絶対評価となり、3学年×9科目×5段階の135点が内申点となります。
計算の方法ですが、1年生の1学期から3学期の平均が1年生の内申になります。2年生も同様に計算してみましょう!
この内申点は、3年生ではあげたくても上げられない、どうしようもないものとなります。
行きたい高校があっても内申点が低いと、受験できない場合がありますので、しっかり1年生、2年生の間から内申点を上げていく努力をする必要があります!
高校入試まで、あと3ヶ月!
高校入試は戦略が大切になりますので、伸び悩んでいる人はぜひトライの学習診断を受けてみてください!
伸び悩んでいる場合は、自分がどこがわからない、わからない範囲はわかるがどこまで理解できているのかわからないという人が多いです。
そのため、あと3ヶ月を効率的に勉強したい!という人にとてもおススメです!
詳しくはこちらをご覧ください!→トライAI学習診断の詳細についてはこちら!
トライでは、無料の学習診断を行っております。高校入試のコツだけでも知りたい、絶対志望校に合格したいが、どうやって勉強したらいいのかわからないという人は、オンラインの学習診断も行っておりますので、興味のある方はこちらからお問合せ下さい!!