2020年11月30日
佐賀県 時事問題を知っておこう!➀
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校です!
今日は、入試に出やすい時事問題を紹介していこうと思います。
時事問題とは、社会や小論文で出題されやすい、最近のニュースの話題になります。
例えば、あるニュースがあった時、それがそのまま出題されるのではなく、それに関連したニュースが出題されやすいです。
例を言うと、東京オリンピックに関する時事問題の場合、東京オリンピックを問われるのではなく、東京オリンピックによってどういった影響があったかなどが問われます。
そのため、今年のニュースとしても大きなニュースに関連したものを今回、前回と紹介していきます!
➀SDGsについて知ろう!
SDGsとは、この先の世界が今以上に良くなるために、2030年までに解決したい目標のことです!
例えば、貧困問題であったり、安全な水やトイレなどを提供することなど大きく17の目標。より細かい目標であれば169の目標があります。
世界の事だから私たちに関係ないのでは?思う人も多いと思いますが、私たちの身近なところにも関わってきます。
例えば、「食べ残しを減らす」「電気をこまめに消す」「エコバックを持ち歩く」など、身近にも私たちができることがあります。
SDGsとは「SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS」のことです。
これは、入試のために覚えるというだけでなく、これからの生活にも生かしていきましょう!
➁レジ袋有料化
2020年7月からレジ袋有料化が行われました。
プラスチックは、燃やすと二酸化炭素の排出や放置すれば分解されず残るという問題があります。
また、海に流れ込むと細かい破片になり「マイクロプラスチック」となって海の動物に悪影響を及ぼします。
多くの国で脱プラスチック化が行われており、温室効果ガスの抑制なども世界中の国で協力する大きな問題となっています!
多くの人にとって身近な問題なため、どういった影響があったのかなども調べておくようにしましょう!
今回は、環境に関する時事問題でした!
こちらは、今年出やすいものなので、詳しく知りたい!という人は、しっかり調べておきましょう!
すこしでも興味がある方は、無料の学習相談からでも構いませんので、ぜひお問合せください!