2021年1月18日
佐賀県 出願する大学の決め方
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校です。
大学受験生のみなさん、大学共通テストお疲れ様でした!
多くの人が共通テストが終了し、ホッと一息つくと共に、どの大学に出願するか迷っていると思います。
そこで今日は、共通テストが終わった後、何をすべきか出願校はいつ決めるべきかを紹介しようと思います。
<大学共通テストが終わった後すべきこと>
1.出願校を決めよう!
大手予備校が、これまでの模試の結果などから志望校の判定を調べられるツールを出しています。
それを活用して、志望校を決めていきましょう。
国公立大学2次試験の出願期間は1月25日(月)から2月5日(金)の間です。
そのため、この2、3日で完全に決めてしまうのではなく、行きたいなと思う大学を書きだしておいて、判定結果をみて決めましょう。
2.併願の私立大学を決めよう!
国公立大学を出願する人の中には、併願で私立大学を受けられる人もいると思います。
そういった場合、2つのパターンが考えられます。
1つ目は、共通テストの結果を使って受験する方法です。
こちらは、私立大学を受験しに行く手間が無いため、国公立の対策に注力することが出来ます。
しかし、共通テストのみで受ける場合、レベルをかなり落とさないと受かりにくいといった面もあります。
2つ目は、大学や会場に受けに行く方法です。
受験の時の緊張感を味わいたいといった人は、ぜひ受けに行きましょう。
しかし、もしある程度の偏差値や倍率の私立大学を受ける人は過去問対策を行う必要があるため、時間を割かないといけないという欠点もあります。
家庭教師のトライでは、無料の学習診断を受け付けております。
学習面で何かお困りごとがある方は、ぜひお問合せください!
現在、オンラインでの面談も受け付けております。
お気軽にお問合せください。