2021年9月24日
佐賀県 小論文対策のコツ!
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校です。
今日のテーマ
☐☐☐☐ 小論文対策のコツ! ☐☐☐☐
今日は、推薦を受ける人や二次試験で小論文を使う人へ、
小論文の対策方法をご紹介いたします!
もし、今どうやって対策しようと悩んでいる人は、ぜひ見てみてください!
〇 POINT1、そもそも小論文とは…?
小論文とは、「作文」とは異なります。
自分の主張に説得力を持たせること、事実に基づいて論理的に説明する必要があります!
そのため、作文では、自分なりの感想を述べるのに対し、目的が異なります。
〇 POINT2、評論文の要約
評論文や大学入試の過去問などを使い、200~300字くらいで、原稿用紙1枚分くらいに要約してみましょう。
この時にほかの人に添削してもらうとより効果的です。
〇 POINT3、実際に小論文を書こう!
小論文は、ざっくり大まかに、
1、序論:問題提起を行うとともに、自分の述べたい主張へ方向性を示す。
2、本論:自分の意見や主張をサポートする部分
3、結論:序論の内容のまとめ。
からなります。
そのため、自分の書きたい文章をこれに当てはめて書くことが大切になります。
☆ これはやっておこう!
まずは、自分の目指す大学の分野について知っておきましょう!
例えば、医学部などでは、「セカンドオピニオンについて」や理工学部では、「IoTについて」など、
出題されそうな題材を見つけ、自分で説明できるくらいまで調べておきましょう。
また、実際に書くことは何度も行い、何度も書き直しましょう!
書くこと、経験が点数に繋がります。
家庭教師のトライでは、小論文対策を行っております。
大学受験まで、小論文を見てほしいという方、ぜひトライまでお問い合わせください!