2021年12月7日
佐賀県 読書の効果ってどれくらいあるの?
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校のブログ担当です。
今日のテーマ
◇◇◇◇ 読書の効果はどんなものがどれくらいあるの?? ◇◇◇◇
今日は、読書の効果についてご紹介していきます!
学校などで読書の時間があったり、読書感想文など小学校、中学校は読書をする機会が多いと思います。
そこで今日は、読書の効果について分かりやすくまとめましたので、ぜひご覧ください!
1.語彙力や表現力が上がる!
教科書だけなく、さまざまな問題集では多くの語彙が出てきます。
そういった語彙などは読書などで身に着けていく必要があります。
今まで見たことない言葉や表現方法なども、共通テストの現代文などの入試にも活きていくこと、間違いなしです!
2.相手の気持ちを考えることができる
読書、特に小説などは、感情移入することが意識せずともできます。
そのため、入試問題やテストでも自然と感情移入が得意になり、読解力が身に付きます。
さらに、コミュニケーション能力が高くなるなどの研究効果もあるそうです。
さて、これらの理由から、「読書」はとても大切なものになっています。
読書の時間、宿題をしたいなぁと思っても、好きな本から読むことから始めましょう!
家庭教師のトライでは、現在12月スタート生募集中です!
勉強面でお困りの方、受験に向けてラストスパートをかけたい方は、ぜひお問い合わせください!