教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



こんにちは!

家庭教師のトライ佐賀校のブログ担当です!



今日のテーマ

◇◇◇◇ 7月の代名詞 ◇◇◇◇


もうすぐ7月がやってきます。

7月といえば何を思い浮かべますか?
「うーん・・・。なんだろう・・・。」と、いまいち特徴のない月だと思います。

今日は、そんな7月についてお話していこうと思います!


7月:文月(ふみづき)

7月は、旧暦で「文月」とよばれていました。
この「文月」という呼び方、7月のある行事に基づいてつけられた呼び方なんです。

7月の行事といえば、ズバリ 「七夕」です。

七夕には、短冊に願い事を書きますよね?

実は、この行為が由来になっています。

文(ふみ)をしたためて願う月だから文月。
他には稲穂がふくらんでなかにお米が含まれるようになる「含み月(ふくみづき)」 という説もあります。



七夕について


はた織りが上手な神様の娘『おり姫』と働き者の牛飼いである『ひこ星』は、神様の引き合わせで結婚し仲良く過ごしていましたが、楽しさのあまり仕事をせずに遊んでばかり。

激怒した神様は天の川の両端に引き離してしまいましたが、悲しさのあまり元気をなくした2人を見かね、7月7日を年に1度だけ会える日として許しました。


夏の夜、8時ごろに東の空を見上げると、3つの明るい星が見られます。

それらの星を線で結ぶと大きな三角形ができます。これを「夏の大三角」と言います。

ベガは織りひめ、アルタイルはひこ星にあたります。

これらの星は7月7日ごろにいちばんよく見えることから、七夕の言い伝えが始まりました。

    

    

人々は「織りひめさまのように、はた織りやおさいほうが上手になりますように」「織りひめさまのように願い事が叶いますように」と、野菜やくだものをそなえて、おまつりをするようになりました。

やがて、いつしか人々は「上手に字が書けますように」「織りひめさまのように願い事が叶いますように」と、笹や竹に五つの色のたんざくをかざるようになりました。


いかがだったでしょうか。
現在トライでは、楽しく学べる環境を整えています。

興味のある方はぜひ以下の画像からホームページに飛んで詳細をご確認ください。

    

このページのトップに戻る

佐賀県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら