2021年3月
2021年3月2日
佐賀県 春休みにしておくべきこと!(中学生版)
こんにちは!
家庭教師のトライ佐賀校です。
今日は、今中学1、2年生の人に向けて、春休みにしておくべきことを紹介していこうと思います!
☆★☆★ 中学1、2年生向け 春休みの学習のポイント ☆★☆★
〇 基本事項メインで復習をしよう!
定期テストで点数が伸び悩む人は、1年生の基本的な内容で躓いてしまったり、内容を忘れてしまったりしている人が多く、
基本的な内容の復習が必要になります。
しかし、テストに向けて応用問題にばっかり手を出してしまっていると、解けないけど、なぜ解けないのか分からないといった人が多くおり、
基本に返ってみると忘れてしまっていることがよくあります。
数学や英語などは特に、しっかり基本事項を総復習するように心がけましょう。
〇 英単語、計算問題をやりなおそう!
高校受験の基本的な部分は暗記が必要になります。
計算問題はかなりの演習量が必要です。
計算力がないと応用問題も解けませんので、しっかり計算力をつけたうえで、応用問題をしていくように心がけましょう。
また、佐賀県の公立高校入試はリスニング、英作文、長文問題です。
これらの問題を解けるようになるためには、「単語力」が必要になります。
定期テストの前に、ちょっと覚えるだけ…などの学習をしている人、もう忘れてしまったという人は、
受験前に慌てないためにも、この春休みで単語のおさらいをしておきましょう!
〇 計画を立てておこう!
計画を立てておくことで、まだ春休みがあるから後回しでいいや!といったことがなくなります。
特に宿題を貯めてしまう人、高校受験に向けて今から頑張りたい人、学年末テストの結果が伸び悩んでしまった人は、
以下のことに注意して計画を立ててみましょう!
1.1日に5教科など、無理な計画立てをしない
2.遊び、部活の予定なども考慮して計画立てをしよう
3.1日何もしない日を作り、その日で計画がずれたら修正できるようにしよう!
4.自分がこれだけしたい!と思う量ではなく、自分の実力にあった計画にしよう
以上のことを守って計画を立てましょう。
計画通りに春休みを過ごすと、きっと達成感が大きいと思います。
達成感は、自分の自信やそれが成績に繋がるともっと頑張ろうとモチベーションの維持にもつながります!
トライでは、現在、オンライン家庭教師、家庭教師、個別教室など様々なサービス形態で指導を実施しており、
高校生の生徒さんからのお問い合わせも多くいただいております。
トライは、担当の教育プランナーが生徒さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドのカリキュラムを作成し、
成績アップ、志望校合格に向けて全力でサポートいたします。
無料の学習相談も実施しておりますので、興味のある方、今学習面で不安がある方は、ぜひこちらからお問い合わせください!