教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2011年12月

今回は大学受験の志望校対策についてお伝えします。

 

1、 あきらめないでたくさん問題をこなしていく

今から新しい参考書や問題集を用意する必要はありません。

特にセンター試験といった科目数が比較的多い試験を受ける場合は、弱点科目を補強する必要があります。

弱点科目を強化して総合的に点数を上げていきましょう

自信のある科目も決して放置せずに、復習程度に演習を行いましょう。

 

2、 各大学の赤本をつかいこなす

最初は試験時間内に解けなくても構わないので、時間配分を意識しながらの演習を行いましょう。

全体の試験時間から逆算して、各問題にかけられる時間を決めながら進めます。

特に、配点の高い問題には多くの時間をかける必要があります

最初の問題から順番に解いていく必要は無いので、確実に得点出来るものから解いていきましょう。

 

3、 教科別の勉強法を再度見直す

【英語】日英単語・熟語の復習は必須。文法は以前間違えた問題に絞った復習を。

【数学】教科書レベルの基本問題の見直しを。手をつけている問題集があればそれを復習しましょう。

    計算力の強化が必要なので、各予備校が出しているセンター用の予想問題集等を使った演習がおススメ。

【国語】センターの過去問や各大学の赤本を中心に演習を。センター試験を受験するのであれば

    過去問と予想問題集の2冊を使って演習しましょう。試験時間内に出来るようにすることも大切です。

    また、古文の単語、常識集や国語の漢字なども復習を行いましょう。

【その他】用語等の事項の確認を。

 

 

受験へのラストスパートです。

体調管理を十分行い、志望校合格に向けて最後まで走り続けましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは、家庭教師のトライ埼玉校です。

今回は前回に引き続き、「入試直前!志望校対策」シリーズをお届けします。

今回は、【高校受験】編です。

 

”苦手なものばかり勉強しない”

これまで他の単元と同じように勉強を進めてきたのであれば、その単元が苦手になったのには

何らかの理由があったと考えられます。つまり、その理由を発見できなければ、

得意な単元に転換させることが難しい単元と言えます。

苦手単元を無視することは出来ませんが、そればかりを勉強していると能率が上がらず、

さらに自信も無くしていきます。

この時期から入試までの約1ヶ月の間は、苦手単元については”今日よりも少しでも良くなれば儲けもの!”

くらいの気持ちで取り組むのがよいでしょう。

 

 

”得意な単元での得点力を高める(失点率を減らす)”

まず志望校に出題されやすい単元を過去問演習で理解することが大切です。その中で自分の得意単元を発見し、

”この単元は得点できる!”という気持ちを持てると、入試本番にも余裕が生まれます。

 

 

”早起きする習慣付け”

人間の大脳は、起床後3時間で通常の状態になると言われています。

入試が午前9時開始なら6時に、午前8時半開始ならば5時半に起きることが理想です。

起きた後は、果物のジュースなどを飲んで脳が動きやすい状態を作り、

理科や社会の暗記、計算や漢字など単純な演習問題等、自分に必要な学習を行いましょう。

今から毎日行えば、各科目の暗記確認作業はしっかりと行えるはずです。

「寝起きが悪いから勉強できない・・・」という日が続く場合は、前日寝る前に、翌朝の起きる時間と

起きてから学校に行くまでに何をするかをしっかりと決めてください。それだけで起きた後の動きが大きく変わります。

 

 

入試まで残りわずかですが、頑張りましょう!

このページのトップに戻る

直前の模試の志望校判定を受けて、受験校の併願パターンを考えることに苦労されている方も多いと思います。

ここで、注意して頂きたいことは、

 

模試の結果が合否を決めることはないということです。

 

模試の合格判定も良く、受験者順位もまずまずの受験生も安心せずに

受験予定校の過去問でどのくらい得点できる力が養われているかを冷静に見極める必要があります。

合格判定が良くても、受験校の特徴ある問題の得点力が養われていなければ合格できません。

 

言い換えれば、模試の結果がふるわなくても、

受験予定校の出題傾向をしっかり学習し、得点力が養われていれば心配は少なくなります。

 

この時期は、直前の模試の結果に一喜一憂するのではなく、

受験予定校の出題傾向に合わせて弱点を克服する事に専念することが重要になります。

その事を理解した上で学習計画を立て、勉強しましょう。

このページのトップに戻る

いよいよセンター試験まであと3週間を切りました

センター模試の結果をみて焦りを感じている方も多くいると思います。

この時期に新しいことをあれこれ始めてみても、うまくいくとは限りません。

まずはやらなくてはならない部分をきちんととらえましょう。

 

①ミスをなくす対策を

センター試験は、基本的な問題が中心となります。

今まで習ってきたことがどこまで身についているのかが勝負です。

新しい知識を入れることも大切ですが、これまでの知識を確実にすることのほうが重要です。

また、マークシートのため部分点がありませんので、ミスが命取りとなります

反復をひたすら行ない、知識の定着を図りましょう

  

②本番を想定した訓練を

センターは、ある意味時間との勝負です

問題数も多いので、時間配分を失敗してしまうと点数は大幅に下がります。

コツとしては、規定時間よりも短い時間で解く訓練を行なうことです

いざ本番で力を発揮するためにも、スピード力はもちろんですが確実性を身に付ける必要があります。

 

受験の直前まで力をつけることが可能です。

最後まであきらめずに、悔いのない期間を過ごしましょう。

また、体調管理には十分に気をつけてください。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ埼玉校です。

今回は冬休みの勉強法、高校生編です。

冬休みは期間が短い為、今回は主要の2教科に絞ってお伝え致します。

 

【英語】

まずは単語力の強化から始めていく必要があります。

文法が分からない場合や、文の内容がつかめなくても単語力があればある程度は対応可能です。

単語力を身につけるには繰り返し単語を覚えていく作業が必要です。

学校の授業で触れた単語を覚えていくこと

また校で配られている単語帳を復習、予習することでより単語力を身につけることが出来ます。

文法は学校で配布されている問題集を繰り返し行い、特に間違えた問題をメインに取り組み、苦手分野をつぶしていきましょう。

  

【数学】

数学に関しては多くの問題を解いていくことが重要です。

解法がいくつかある中でどの解法がその問題に適しているのかはたくさんの問題に触れることで分かるようになります。

応用問題に関しては基本と基本の掛け合わせの問題であることが多い為、

まずは基本の問題をしっかり解けるように対策していきましょう。

また分かったつもりにならないよう、解けずに解説を見て分かった問題に関しては、後日必ず復習が必要です。

 

家庭教師のトライでは繰り返し学習することの大切さ、また分かったつもりにさせない指導を行っております。

冬休みの勉強法でお困りの方、ぜひご相談を!

次回はセンター試験直前対策についてお伝えいたします。

このページのトップに戻る

こんにちは、家庭教師のトライ埼玉校です。
今回は前回に引き続き、冬休みの勉強法中学生編です。

 

まず一番失敗しやすい勉強法について。この時期になると、

「うちの子はあれも苦手これも苦手。あれもこれもやらなければ」と保護者の方は考えがちです。

これが思わぬ失敗を引き起こす原因です。

 

実際に、弱点だと思ってやらせてみると、その分野の基礎が気になり、基礎をやらせてみると、

そこも不完全なような気がしてきます。そうなると、「やらなくてはいけない勉強」が雪だるま式に増えてきて、

加えて過去問もしなくては…と、気持ちが焦るばかりになります。

 

もし、今保護者の方がそのような状態なら、一度心を落ち着けてください。

 

高校入試は、大学受験とは異なります。
国立大の医学部受験では、センター試験で92%以上の得点が必要です。ほぼ完璧という得点力が要求されます。
苦手な教科はおろか、苦手な単元1つが命とりになります。
ところが、高校受験では、よほど偏差値が高い学校は別ですが、一般的には65%~70%で合格点に達します。

 

つまり高校受験では、
”得意な範囲で○○点が取れるから、ここは苦手分野だけど□□点が取れればOK”
というような戦略が取れるのです。

 

”合格最低点+1点”を取るための作戦を考えてください。

 

もう一つ気をつけていただきたいのが、「苦手な単元ばかりを勉強しない」ということです。

苦手な単元ばかりをやっていると、生徒さんに段々不安感が募ります。その不安感は、得意単元の問題を解くときにも

大きなマイナスに作用します。9月から11月までは、得意単元と苦手単元を1対1ぐらいで学習すべきですが、

これからの冬休みの時期は2対1程度、得意単元をより確実に得点源にする演習を増やしてください。

 

”ここは大丈夫。この単元も自信を持って解ける”というように生徒自身が自信を高めていく事が何よりも大切です。

今まで真面目に一生懸命頑張ってきた生徒ほど、その重要性が高いと感じます。

 

冬休みは自信をつける時間に充てて、本番に臨みましょう!

 

次回は大学受験生の冬休み勉強法についてです。

このページのトップに戻る

小学校では、国の方針で今年から学習指導要領が変わり学習内容が大幅に増えました。
そのことが徐々に、学習内容の定着に影響してきているように感じています。
単純に考えて、学ぶ量が増えたので
学習進度が早くなり、復習をしっかり行わなければ定着が不十分な部分が増えていきます。
 
そこで、冬休みに心掛けて頂きたいことは、
今まで以上に2学期に学んだ内容の定着の状況を確認することです。
 
学んだ内容を理解し、出来るようになることも重要ですが、
これから各学年での学習内容が大幅に増えることに備えて、
学んだことをしっかり身につけていくためにも、学習習慣の構築に力を入れるべきだと思います。
 
ただ塾に通い、2学期の内容を復習するだけではなく、
それらの内容をどのように復習すれば、理解度を上げ定着度をアップさせることができるか
今後に備えて考えていきましょう。
 
もちろんそのためには、家庭のサポートが必要になります。
家庭での学習の仕方が益々今後の学力向上に影響を与えるようになります。
 
学習習慣が構築出来ていない生徒さんは、この冬休みに是非取り組んでください。

このページのトップに戻る

今回は、社会の高校入試対策についてお伝えします。

大まかに分けて、次のような出題傾向があります。

 

1.地理(世界)

2.地理(日本)

3.歴史(古代~近世)

4.歴史(近代~現代)

5.公民

6.総合問題

歴史、地理、公民いずれも配点に大きな偏りはありません。どの分野も注意しておく必要があります。

 

①地図読み取り問題は必須!

毎年、地図をもとに条件と合うものを答える問題が出題されています。

等高線の読み方はもちろんですが、基本的な地図記号は必ず覚えておきましょう。

 

②記述問題に注意

グラフや写真をもとに文を書く問題が毎年出題されています。

昨年は、地理においては「新潟の日照時間と降水量の特色について」、歴史では「米価の急激な上昇について」、

公民では「人口と財政の特色について」が記述のテーマとなりました。

特にグラフを読み取る問題が頻出です。資料集を活用して、グラフから状況を読み取る訓練を行なっておきましょう。

 

③文化と時代の流れを把握する

歴史では文化に関する問題が出題されます。

特に写真と時代とのつながりについて出題される傾向が強いようです。

文化については作者と作品を覚えるだけではなく、いつの時代のものか、その時代にはどういった文化の特色があるかを

必ず押さえておきましょう。

 

埼玉県の公立高校入試問題は、記述問題が多いことが特色です。

単なる丸暗記ではなく、理解をしたうえで暗記へとつなげていきましょう!

このページのトップに戻る

今回は高校入試頻出単元・理科について見ていきましょう。

埼玉県の理科は

基本的な用語をおさえ、実験・観察の流れや結果が頭の中に入っているか、が大きなポイントになります。

以下の3点を中心に行いましょう。

 

1、知識問題の確認をすること

 教科書の太字レベルの知識問題が出されます。

 問一答問題集等で、まずは重要語句の確認を行いましょう。

 

2、実験・観察から用語を答える問題や記述させる問題になれること

 教科書の中に出てくる観察や実験についてその目的、器具の使い方も含めた手順と方法、

 観察結果と実験結果の整理考察などが出題されます。

 図を含めた記述問題が全体のほぼ5割を占めているので、

 必ず学校の授業で行った実験・観察をもう一度教科書や配布されたプリント、ノートを見直し、自分なりにまとめていきましょう。

 

3、実験・観察で使う計算問題をマスターすること

 ームの法則、化学式、運動エネルギー、地震の伝わる速さ等計算問題が頻出です。

 計算の仕方などを確認し、確実に得点していきましょう。

このページのトップに戻る

今回は埼玉県公立高校入試・英語の頻出単元・傾向を見ていきましょう。

しっかり踏まえて戦略を練れば今からでも、得点力を上げる事が可能です。

例年英語はリスニング問題1題、読解問題3題、英作文問題1題の計5問が出題されます。

これは今年も大幅な変更はない模様です。

 
 
リスニング問題
毎年26~28点と100点満点のテストで考えると非常に大きな部分を占めます

一概にリスニングと言ってもビジュアル問題・日本語での解答問題など様々な形式がありますので、

事前に幅広く演習しておく必要があります。 

 

②~④読解問題
昨年は、身近な事柄に関する論説文交通ルールについての会話文

学校での活動に基づいた文など、多種にわたり出題されています。

その他の年度に関しても同様です。

出てくる文章のテーマを予想することは不可能ですのでどんな文章が出ても大丈夫なように、

英単語・英熟語・英文法の理論武装でしっかりとした得点力を確保しましょう

 

英作文
使用語指定の英作文。5文以上が必須です。
難しい文法や単語は必要ありません。

平易な文章で回答できる実力を養成しておきましょう

 

県立高校入試問題は奇問・難問は出題されません。

単元毎にしっかり冬休み中に過去問演習に取り組み実力をつけましょう。

過去問演習に困ったら家庭教師のトライまでご相談ください。

このページのトップに戻る

前のページ

埼玉県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら