教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年2月

家庭教師のトライ埼玉校では、新年度生を募集中です。

・ テストや新年度に向けて何を行えばいいのか不安

・ 塾や学校では授業を聞いているだけで自分から質問ができない

・ 1対複数の個別指導に通っているけれど成績に変化がない

・ 学校や塾で分からないところだけを教えてほしい

・ 受験に向けてオリジナルの学習プランを立てて欲しい

・ 勉強のより効率的なやり方が知りたい

⇒ 一つでも当てはまればトライに相談を!

 

家庭教師のトライでは、学習状況や生活リズムだけではなく、今までの成績をお伺いしながら、

一人ひとりに合わせた学習プランの提案をしていきます。

マンツーマンで指導を行うので、質問したいときに質問可能ですから、

自分のペースで進めることができます。

分からないところが分からない状態でも、どこから分からないのかを会話の中で確認しながら

進めていくことができます。

また、テストや志望校の傾向を分析し、最短ルートで得点アップや志望校合格ができるように

効率的な勉強方法や対策を立てていきます。

 

トライでは、個別に学習相談を行なっております。

興味のある方は、こちらのページより是非お問い合わせください。

このページのトップに戻る

こんにちは、家庭教師のトライ埼玉校です。

小学生から中学生になると”算数”が”数学”に変わります。

同じ数を学ぶ学問ですが、その中身には大きな違いがあります。

今回はこの2つの差についてみていきましょう!

 

算数から数学に変わることで主に”具体的”から”抽象的”なものに内容が変化します。

 

数学になって初めて登場するのが”マイナスの概念”です。

れによって”数の世界”が広がります。

マイナスという言葉は身近に気温などで広く使われています。

その為、経験的にマイナスの意味はなんとなく分かりますが、

(-3)×(-2)のような計算は、やり方(計算方法)が分かったとしても

具体的に意味を理解しにくいのではないでしょうか?

 

”正負の数”が終わると、次は”文字と式”に入ります。

 いろいろな数量を文字を使った式、”文字式”で表すことになります。

最初は、文字式の書き方のルールを勉強します。

具体的には、

(1)×の記号を省略する。
(2)数字と文字の積では数字を文字の前に書く
(3)文字はアルファベット順に書く
(4)÷の記号は省略し分数の形で書く
(5)係数が1や-1のときは1を省略して書く

等々。

 

たくさんのルールがあります。 これ自体は暗記すればなんてことはありません。

初めのうちは間違えてしまうことがあると思いますが、類題を数多くこなしていくうちに間違えなくなります。

 

問題は”文字式”を使った文章題です。

これは次の単元の”方程式”の文章題を解くうえでも重要になります。

数学の問題は抽象的な問題やイメージしにくい問題が出てきます。

 

例として、5cmの長方形をのりしろを1cmにしてつなげていく問題があったとします。

今までの算数の問題ならば10枚つなげたとき端から端まで何cmになるか?

というように具体的な紙の枚数が問題に入っていますが、

数学の問題になると”n枚”つなげたときの端から端までの長さを文字式で表せという問題になります。

 

この問題になると定期テストでも正答率が格段に低くなります。

入学当初の中1の1学期の中間テストや期末テストは正負の数や文字と式などが大体の範囲なので

学年全体の平均点が比較的高くなる傾向があります。 しかし、”文字式の文章題”や”方程式”が

試験範囲になる2学期の中間テスト位から学年全体の平均点が下がります。

 

この最大の原因は”抽象的な問題”が出ること、”文章題”がたくさん出てくることです。

いわゆる論理的な思考が求められるということです。

その為、ある程度早い段階でこの”文字式”の扱いに慣れておくことが中学校での数学の授業で

つまずかないための一つの指標となるでしょう。この3月に中学生になる前に

この論理的思考力を身につけ、数学のスタートダッシュを切りましょう。

このページのトップに戻る

今回から2回に分けて中学入学準備についてお伝えいたします。

1回目は英語についてお伝えします。

 

小学校での英語と中学で習う英語には大きな差があります。

小学校では、英語に親しむことがテーマとされてきましたが、

中学では書く、読むといった文法英語が中心となります。

 

そのため、入学前に準備をしてきた人としていない人では大きく差が出てしまうのです。

まずは、アルファベットを正確に書けるように今のうちから訓練しておきましょう。

ここがきちんとできていれば、導入部分はスムーズに行きます。

次に、少し先取りをして英語に触れておきましょう。

 

中学入学は子供たちにとっても大きなイベントです。

部活動も始まり、先輩後輩といった人間関係も複雑になります。

勉強時間も長くなり、今までと違った環境の中で戸惑う子供たちも少なくありません。

その中で英語という新しい教科が始まるわけです。

 

もちろんきちんと授業を聞いて復習ができれば導入はそこまで難しくありません。

ただし、様々な環境の変化の中でどうしてもうまくいかない場合に、

そのひずみが勉強に出てしまうこともあります。

なるべく最初に苦手意識を持たないように、導入部分の予習はできれば入学前にやっておきたいものです。

スタートは簡単だから大丈夫、と本人の頑張り次第に任せるのではなく、

事前に策を打ってスタートダッシュをしっかりと切れるようにしましょう!

このページのトップに戻る

早いものでもう少しで新学期を迎えます。

今年度の学習内容をしっかりと見直すことで、来年度の学習対策の方法が見えてきます。

今回は学習面、生活面それぞれ気をつけておきたい部分をお伝えします。

 

【学習面】

◎復習・まとめノートの活用

間違えた個所を抽出して、ノートを作成してみましょう。

繰り返し問題を解くことで定着力の向上を図り、テスト前の見直しを図ることができます。

 

◎早い段階で分からない部分をなくす

授業時間に分からない問題はなるべく解決しましょう。

ノートの取り方などを工夫することで、「授業=黒板を写す時間」ではなく「授業=聞く時間」にしましょう。

分からない部分をそのままにしておくと、来年度のスタートでつまずく可能性が非常に大きくなります。

春休みを有効活用して復習するのも方法です。

 

◎時間の工夫

だらだら時間を使っているものの、結果に出にくいという人が多くいます。

大切なのは「時間」ではなく「効率」です。

時間配分がうまくいかない人は、1回の時間を30~40分で区切ってみましょう。

休憩を挟むなどして勉強することで、メリハリをつけた学習ができるようになります。

 

 

【生活面】

◎睡眠時間の確保

受験生となる方は、特に生活リズムが変化しがちです。

きちんとした睡眠をとらないと、理解した内容が脳に定着しません。

必ず毎日の睡眠時間を確保して脳がリフレッシュした状態で学習に向かいましょう。

特に浪人生の人は、1日のリズムが崩れがちです。

朝起きて、夜寝るといったリズムをきちんと作り上げることが受験成功への第一歩です。

 

大切なことは、新学期になってから頑張るのではなく今から準備をすることです。

現状の塾で結果が出ていない人は、現状の問題点を確認して来年度への対策を考えましょう。

トライでは現状の学習方法を改善したい方に無料の個別相談を行なっております。

WEBから資料請求も行えます。

 

この機会に、じぶんの学習方法を見直してみてはいかがでしょうか。

このページのトップに戻る

家庭教師のトライ埼玉校です。

今回は高校受験の心構えについてお伝えします。

 

その1【公立高校の過去問を解く】

埼玉県公立入試まで残り1か月を切りました。

過去問には手をつけていますか?

過去問演習は入試傾向を知る上でとても大切なことです。

最低でも3年間分は解くようにしましょう。

埼玉県教育委員会のHPからも過去問を見ることができますので必ず確認を!

 

その2【面接対策を行う】

面接対策としては、あらかじめ面接で質問されそうな内容や、その答え方などを書き出しておきましょう。

そして、学校や家で模擬面接などを行い、当日に向けてのイメージトレーニングを!

当日緊張したり、あがったりして上手く話せなかった…と後悔しないためにも重要です。

 

その3【体調管理を万全に】

せっかく受験のために一生懸命勉強しても、体調を崩してしまい本来の実力が発揮できなかったという話を聞きます。

特に風邪やインフルエンザなどが猛威をふるっているので、

普段から手洗い・うがいの徹底や人混みをさける、マスクを着用するなどできる限りの対策を行いましょう。

また受験生本人だけでなく、家族も予防接種を受けるなど、

受験生にとって最良のコンディションづくりのためのサポートも大切です。

 

 

 いよいよ公立入試に向けてラストスパートです。

中学校3年分の勉強や想いを入試に向かってぶつけていきましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは、家庭教師のトライです。

2月に入り、関東圏の私立中学の入学試験が一通り終わりました。

受験生の皆さん・保護者の皆さんまずはお疲れさまでした!

そして、来年受験生になる小5受験生の皆さん、

これから綿密なスケジュールをたてて志望校合格を勝ち取りましょう!

 

受験まで1年のこのタイミングで、今までの学習を見直して、

この後1年間の学習スケジュールを見ていきましょう。

 

2月~6月
志望校に見合う学習量を確保することが、最大の目標です。
前年の模擬試験の偏差値等を参考にして、目標ランクを設定してください。
当たり前の話になりますが小5までの学習過程を完了していることは言うまでもありません。

 

6月・7月
2学期からの志望校別演習へ向けた導入学習に入るタイミングです。

塾での指導でいうところの、”コース分けテスト”で、該当コース合格が目標です。
毎日の普段の学習に、クラス分けテスト対策や模試対策をプラスしていく時期になります。

 

8月
夏期講習に集中する時期です。

家庭教師指導でも、全ての学習範囲が一通り終わっていますので、

ここからは本格的な復習の始まりです。

苦手なまま残ってしまっている単元や項目は、毎週の授業進度に合わせて、

以前のテキストも活用して復習・体得してください。

 

9月・10月
弱点教科や弱点単元克服の期間です。
通常のカリキュラムだけではなく、弱点解消のための時間確保が大切です。
この時期の弱点対策は、志望校の出題傾向を見ながら

得点率を加味して優先順位を決めていく必要があります。

 

11月~1月
この3ヶ月は、志望校への具体的な対策です。

膨大な過去問を解く必要がありますし、その間違い直しにも多くの時間が必要です。

2月の授業から、受験まで丸1年になりますので、この機会に

1週間の学習スケジュールを見直すところから始められたらいかがでしょうか。

 

 

スケジュール立案や受験指導についてお困りであれば家庭教師のトライまでご相談ください。

このページのトップに戻る

今月末からはほとんどの学校で学年末テストが行われると思います。

1年間の総復習という意味で学年全体の範囲が試験に出る学校もあります。

また、内申や評定に直結するテストということもあり、

1年の中でも非常に重要な試験とも言えるでしょう。

基本的には普段のテストと対策内容に変わりはありませんが、注意するポイントをお伝えします。

 

①今から準備する!

テスト1週間前から、本番に向けて準備する人も多くいると思います。

ただし、先程もお伝えしたように今回のテストは様々な評価につながるテストです。

たとえ試験範囲が1年間全てでなくても、このテストで学年の評価が決まることに違いはありません。

ただでさえこの時期は1年間の中でも難易度が高い単元を学習しているケースがほとんどです。

ぎりぎりになって対策するのではなく、今から対策しましょう。

 

②暗記は早めにスタートを!

英単語などの暗記モノは、ある程度の時間が必要です。直前になって覚えても、定着はしません。

短期間で覚えたものよりも、期間をあけて繰り返し覚えたほうが定着しやすいといわれています。

また、暗記ができればあとは実際の問題に取り掛かることでさらに実践力が身に付きます。

毎日の空き時間をつかって、暗記分野は早めに実践しておきましょう!

 

 

とにかく早急に対策をとることが学年末テストについては必要です。

きちんと計画を立てて、やるべきことをしっかりとやれば結果はついてきます。

寒さに負けずに頑張りましょう!!

このページのトップに戻る

今年もトライは医学部を目指す方を全力で応援します!

昨年も多くの方にご好評をいただきました医学部対策セミナー

「医学部合格に必要なこと」を開催いたします。

 

来年の医学部受験にむけて、という方はもちろん、今後医学部を目指してみたい方にも

是非聞いていただきたいセミナーです。

 

受験のカリスマでもある和田秀樹氏の受験必勝法や、

医学部受験情報などが直接聞けるチャンスです。

 

参加は無料ですので、是非興味のある方はご参加ください!

 

日程:2012年2月19日 

場所:東京丸ビル8F ホール&カンファレンススクエア Room4

時間:①11:00~ ②14:00~

 

その他個別相談会も実施しています。お気軽にご参加ください。

 

尚、事前申し込みが必要となります。詳細は下記よりご覧ください。

http://www.trygroup.co.jp/med/seminar/

このページのトップに戻る

埼玉県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら