教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2014年4月

こんにちは!家庭教師のトライ埼玉校です。 

4月も終わりを迎えようとしていますが、お子様は新生活にはもう慣れましたでしょうか? 

また、今月初めに掲げた「目標」の達成に向けて立てた「計画」はきちんと実行できているでしょうか? 

もし、「ちょっとペースを崩しちゃったなぁ」とか、「厳しい計画を立てすぎてつらい!」と感じているようでしたら、 

5月の大型連休うちに、4月のお子様の生活ぶりを踏まえて、もう一度計画を立てなおしてみてください! 

  

さて今回は、[中学受験のメリット]について、 

実際の例を交えながら、お話ししていきます。 

  

  

大学受験に有利! 

  

これは、大学受験の準備を早い段階から行えるところに起因します。

通常、地元の公立中学校へ進学する場合、入学してすぐ2年後には高校受験が控えているので、

大学受験を意識するのはどうしても高校入学後になってしまいます。

 

しかし、私立中学校は高校受験がないため、大学受験に照準を合わせて6年計画で学習を進めます。

多くの中高一貫校は高校2年生のうちに大学受験に必要な知識を学び、

高校3年次には大学合格に向けて実践的な演習を重ねます。

 そのため、中高一貫校ではない高校に起こりがちな「駆け足の学習計画の実行」がありません。

 

また、一緒に入学した仲間が大学受験を初めから意識しているため、

学習をする際の「環境」という点でも、お互いに刺激し合える仲間がいるため、優れている場合が多いです。

  

  

校風・特色を選べる 

 

公立中は地域によってレベルが異なっていたり、教師の異動があったりしますが、

私立中は学校ごとに力を入れているポイントが明確になっていることが多いです。

 

進学一直線で大学受験に強い学校もあれば、文武両道の学校、また男女共学や別学など様々です。

生徒さんが充実した中高生活を送れるよう、特性に合わせて選び、またその対策をしていきましょう。

 

 

それでは、埼玉県の中高一貫校を参考までにご紹介します。

 

「浦和実業学園中学校」

 

学校生活

 ①毎朝の始業前に15分間の読書「朝トレーニング」と呼ばれる計算・漢字・英単語(熟語)のテスト

 交互に行うことで、学習効果を高めると同時に、勉強や読書の習慣づけを促しています。

②部活動は、約20の部があり、運動部ではハンドボール部が県大会で優勝、文化部では生物部が

 「世界らん展日本大賞」に連続出展するなど、幅広い活躍をしています。

 

特色・雰囲気

 「イマージョン教育」と銘打って、1クラスに1人外国人講師がつき、登下校時のホームルームを

 英語で行うほか、体育や音楽、技術・家庭などといった実技科目でも説明を英語で行うなど、

 「使える」英語教育に特に力を入れています。

②資格取得に関しては、英検、漢検の他にも、文検、数検などといった資格の受験も

 学校を通じて積極的に行っています。

③教師と生徒の関係は、毎回の昼休みに一緒に昼食を教室内で取るなど良好で、

 学習面や生活面の指導もそれに付随して、生徒目線に立って行われています。

 生徒数も多くないので、生徒を一人ひとり見ることができるというのも特色の一つです。  

 

併設高校進学実績(23年春) 

東京外国語大1名、千葉大1名、横浜国立大2名、埼玉大1名、宇都宮大2名、電気通信大1名、

防衛大1名、慶応義塾大4名、早稲田大12名、東京理科大7名、明治大17名、青山学院大12名、

立教大6名、中央大10名、法政大28名、学習院大5名、明治学院大5名、成蹊大12名、成城大3名、

國学院大7名、東京女子大3名、日本女子大3名 他

 

受験対策など 

高校2年次から文系・理系に分かれ、高校3年次には演習中心の授業や予備校講師による土曜ゼミ

進学補習講座などにより、実践に特化したカリキュラムによって進路の実現を目指しています。

 

———————————————————————–

 

学校内容や進学実績は偏差値だけでは計れません。

 

どう学校生活を過ごしたいのか、また生徒さんの性格やレベルによって志望校は変わります

講習が希望制だったり、強制だったり、学校によって小さいことでも様々な違いがあります。

 

トライでは様々な学校を、詳しい情報とともにご紹介することが出来ます。

中学受験を考えているご家庭や、もっといろいろな学校の情報を知りたい!という方、

是非トライまでご相談ください!

このページのトップに戻る

こんにちは!家庭教師のトライ埼玉校です。

4月も終わりを迎えます。

年度の初めに立てた目標は達成できているでしょうか?

もしかしたらまだ明確な目標が見つかっていない方もいるかもしれません。

でもご安心ください!

今回は、目標が見つからないあなたも、新しい目標がほしいあなたにもぴったりなテーマでお話しをします。

 

それは[英検] です!

 

英語能力を測る資格試験は、TOEICTOEFL英検など様々です。

みなさん、英検はご存じだと思いますが、

本当に「英検」のことをちゃんと知っているでしょうか?

合格することでどんなメリットがあるかご存知ですか?

 

英検の特徴と受験のメリットを一緒に確認していきましょう。

 

 

<英検とは>

 

「実用英語技能検定」のこと。通称“英検”。

年間230万人もの受験者数を誇り、英語に関する検定としては

日本では最も長く行われている検定です。

対象年齢は小学生から社会人まで幅広く、社会人でも年間平均で約28万人の受験者がいます。

 

試験の回答方法は4肢選択を基本としており、

準1級および1級では一次試験に英作文が含まれ、3級〜1級では二次試験として

英語による面接試験が課されます。

評価については、読むこと聞くこと話すこと書くこと4つの技能について評価がなされます。

 

2014年度英検第1回

受付:5月16日〆

1次試験:6月8日(本会場)

 ※準会場の場合、中学高校関係会場は6日。その他の団体は7日8日試験になります。

2次試験:7月6日

 

 

<英検の受験におけるメリット>

 

◎さまざまな高校、大学入試で使用できる!

 

埼玉の高校受験では英検が調査書加点対象となります。

 

学校によって3級以上や準2級以上など基準はありますが、取得して損になるものではありません。

 

実際、英検とは何なのか、どう対策したらいいのか、小中学生の親御さんよりよくご相談をいただきます。

埼玉県、東京都の学校における例をいくつかご紹介していきます。

 

[高校]

大宮:2級以上で点数加算

浦和一女:準2級以上で調査書の「その他の項目」として段階的に得点加算(最大35点)

市立浦和:準2級以上で点数加算

春日部:(願)2級以上で調査書の「その他の項目」の得点に加算,(単願)3級で10点を入試得点に加算

 

[大学]

上智大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大など

さまざまな大学の公募推薦(AO)入試の出願条件として、準1級~2級などを提示している学校が多数です。

 

このほかにもたくさんの高校、大学入試において優遇などの措置があります。

もしかしたら、あなたの受けたい学校も制度を設けているかも…!

 

◎高校や大学で在学中に英検資格を取得すると、

 その級に応じて英語科目の単位として認められます。

 

越谷東高校:2級で1単位、準1級以上で1単位

一橋高校:準2級で1単位、2級で2単位、準1級で3単位、1級で4単位

東京学芸大:2級以上で2単位

東京海洋大:準1級で2単位、1級で6単位

東京農工大:準1級で2単位、1級で2単位

電気通信大:2級で2単位、準1級で2単位、1級で1単位

お茶の水女子大:準1級で4単位、1級で8単位

埼玉県立大:準1級で4単位、1級で6単位

 

など、さまざまな学校で単位として認められます。

 

このほかにも、英検の取得級によって海外留学が行えたり、

成績優秀者は表彰してもらえたりと、いろいろな制度があります!

 

 

<英検の対策方法>

 

今回は英検3級を例に対策の1つをお伝えします。

それは、学校で配られた教科書を完璧に和訳したノートを作るのでも、

英単語や熟語を参考書がボロボロになるほど覚えるのでもありません。

「1冊の問題集を完璧に解答できるようになること」です。

 

もちろん、教科書の和訳も、英単語帳をボロボロにすることも、決して無駄ではありません。

しかし、必要がないのです。

その代わり、問題集を完璧にする際には、そこに出てくる単語・熟語の意味はしっかりと覚えること。

解答するときは記号を暗記するのではなく、なぜその答えになるのかを説明できるようにしなければなりません。

一見難しいことのように思えますが、4,5周もすれば自然と覚えていくでしょう。

 

しかし!これだけで安心してはいけません。

実は、3級を超えると面接形式の2次試験が課されるのです。

ただし、この2次試験は1次試験と比べると非常に合格率が高く、

内容もそれほど難しいものではないので、

市販の2次試験対策本(CD付きのもの)を2~1週間前から取り組んでおけば

大丈夫でしょう。2次試験の敵は試験内容ではなく、自分です。

いかに緊張することなく、リラックスして受けられるかが試されています。

 

いかがでしたでしょうか。

「英検なんて、めんどくさいだけで何の意味もないじゃん!」とか、

「みんなは受けた方がいいって言うけど、どうすればいいのか分からないし…」と思っていたそこのあなた。

受けてみたくなりませんでしたか?

そんなあなたを私たちトライは徹底的にサポートします。

あなたに合ったやり方で、一緒に合格を勝ち取りましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは!家庭教師のトライ埼玉校です。

新年度がスタートして約1カ月経ちましたが、新しい環境には慣れましたか?

新しい環境では初めが肝心です。日ごろからの復習・予習の週間を心掛けましょう!

 

 さて、もう少しでゴールデンウィークです。

 

今回は埼玉県の歴史や地理的な特徴、

GWを利用して行ってもらいたい観光スポットを紹介していきたいと思います!

是非お友達やご家族と一緒に楽しみながら勉強もしてみてください!

 

 

【埼玉県の歴史】

 

今から約3万年前:埼玉県に人が住み始めたといわれています。

そして約1600年前:古墳が造られるようになりました。

現在国宝となっている金策名鉄剣も古墳の中から見つけられています。

 

西暦708年:武蔵国秩父郡(現在の埼玉県秩父市黒谷)から自然銅が発見され、

これを喜んだ朝廷は年号を「和銅」と改元し、日本で初めて貨幣和同開珎が作られました。

 

室町時代:城を建て、城を中心に戦いを繰り広げられましたが、やがて武蔵全域

(現在の埼玉県・東京都・神奈川の一部)を支配していた北条氏が豊臣秀吉に敗戦したことにより

城を失ってしまいました。

 

江戸時代:治水工事・新田開発などの工事が行われ、交通が発達したのもこの時代です。

また、江戸文化に影響され川越が小江戸川越と呼ばれるようになりました。

最近注目を集めています。

 

明治4年には「埼玉県」が誕生しました。

 

明治16年には高崎線が開通し、熊谷~上野まで電車で移動することが出来るようになりました。

 

大正12年には関東大震災の影響で、埼玉県は安全な住宅地として注目され、

移住者が増えてきた時期です。

 

昭和に入ると、京浜東北線が開通され今まで以上に東京都の繋がりが強くなりました。

そして昭和46年には埼玉県誕生から100年となり、11月14日が県民の日と制定されました。

 

 

【埼玉県の地形】

 

埼玉県は日本で8つある海無し県の中の1つで、全都道府県の中で面積が9番目に狭い県です。

八王子構造線を境に東側と西側に地形が分かれ、東側は平地部西側は山岳部になっています。

東側の平地部では比較的ゆるやかな場所が多いですが時折、丘陵と呼ばれる

なだらかな丘が続く地形もあります。トトロの舞台にもなった狭山丘陵は有名です。

ちなみに西側の山岳部では県で最高峰の三宝山があり、中央部には秩父盆地があります。

 

 

【埼玉県の特産物】

 

食べ物では、狭山茶(狭山市・入間市)深谷ねぎ(深谷市)なまず料理(吉川市)

草加せんべい(草加市)なし(白岡市)などがあります。

 

ちなみに、シャープペンシル・CDプレーヤー・足袋・鯉のぼりの生産量が国内1位です。

岩槻の人形春日部の桐ダンスは受験で問われますこともあります。

鯉のぼり加須市生産が有名です。

 

 

【埼玉県の観光スポット】

 

鷲宮神社(久喜市)

…関東最古の大社といわれています。徳川将軍家など様々な有力者から保護されてきた神社です。

 

鉄道博物館(さいたま市)

…鉄道の歴史や実際の車両の展示、部品や模型の展示、原理や仕組みの体験など

 鉄道に関することを幅広く学ぶことが出来ます。

 

聖天山歓喜院(熊谷市)

…本殿の「聖天堂」は埼玉日光と称され、国宝に指定されているほど精巧で

 本格的装飾の建築物です。交通安全や学業進学などの良縁が結べます。

 

さきたま古墳公園(行田市)

…大型古墳が集中している公園です。中でも丸墓山古墳は日本一の円墳といわれています。

 行田市は映画「のぼうの城」の舞台にもなりました。

 

小江戸川越(川越市)

…歴史ある建造物やそれらの風情が魅力的であるのに加えて、横浜や新宿・渋谷から

 電車1本で来られるアクセスの良さから、首都圏から日帰りで旅行気分が味わえるのが

 人気の観光スポットです。NHK朝の連続テレビ小説の舞台にもなり、近年、

 年間約600万を超える人が川越を訪れています。

 

 

皆さんはどれぐらい埼玉について知っていましたか?

身近にもこんな沢山の歴史や特徴があるなんて驚きかもしれません。

ぜひ参考にしてみてください。

 

トライでは生徒1人ひとりに合った先生やカリキュラムで、

受験までの着実な道のり作りをサポートしています。

これまでの集団塾ではなかなか勉強に身に入らなかった方や、

勉強の楽しさが分からなかった方も家庭教師なら勉強が楽しくなるかもしれません。

 

是非、一緒に勉強の楽しさを見つけていきましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは!家庭教師のトライ埼玉校です。 

4月も終わりに近づき、受験生の方は入試に近づいてきましたが準備は進んでいますでしょうか? 

日々の学習習慣を心がけ、勉強に励んでください。 

  

今回は、【中学受験の年間スケジュール】をテーマにお話ししたいと思います。 

  

1年と聞くと長いようにも感じますが過ぎてしまえばあっという間の時間です。 

後悔をしないようにしっかり年間の予定を把握しておきましょう。 

  

中学受験は2月が新年度スタートになり、もう2カ月経ちました。 

高校・大学受験に比べて、早め早めの準備が中学校に入った後のことを考えると有効です。 

  

  

—————————– 年間スケジュール —————————– 

  

4月-6月 

基本事項をおさえる 

取りこぼしを減らす 

  

大手の塾でも6月下旬-7月上旬までに全単元を終了します。

また社会では公民が入り、苦戦するかもしれません。

難しい単元を残し続けると夏での復習が追いつかなくなります。

授業の復習と予習を大事にしましょう。

ここで授業自体がわからなかったり、単元が終わらない場合は要注意です。

1年間全てのスケジュールが後倒しになってしまいます。

   

7月-8月 

弱点科目と取りこぼし徹底克服 

科目によっては過去問題スタート 

学校見学や体験授業、説明会 

 

小学校最後の夏休みと同時に受験前最後の夏休みでもあります。

学校がある期間とは違い、まとまった時間が出来るこの期間に集中的に勉強していきましょう。

なにより生活リズムを崩して体調不良にならないように健康的に過ごしましょう。

  

9月-11月 

弱点補強と過去問題

 

具体的な志望校が決まり、過去問を本格的に追っていきます。

解いて振り返り、解いて振り返りを繰り返しましょう。

夏頑張ったのに・・・となかなか成績が上がらず勉強がつらくなってくる人もいると思います。

たいてい9月の模試より10月11月の模試で結果がでます。

今まで頑張った人は必ず伸びてきますので、あきらめず頑張りましょう。

 

12月-2月

試験傾向説明会⇒最後の詰め

入試本番

 

早い学校では12月1日から受験が始まります。

千葉県や栃木県などの私立の推薦受験公立で1次試験を行う学校も出てきます。

H25度では秀明八千代中学、東海大学付属浦安中学、東京大学教育学部附属中等教育学校

などの学校が12月に受験を開始しています。

また、12月は保護者向けに入試傾向ポイント説明会開催する学校が多いです。

 

———————————————————————————-

◆1月10日からは埼玉県の受験がスタートします。

埼玉の栄東、開智、浦和明の星、春日部共栄、星野、浦和実業ルーテルなど

ほとんどの私立中学の入試が一斉に開始する他、さいたま市立浦和などの公立中学適正検査があります。

 

◆2月1日からは東京都・神奈川県の受験が始まります。

2月1日から2月4日頃までは受験校がとても多い時期です。

特に2月1日、2月2日は早稲田慶應義塾、巣鴨、開成など有名中学の受験校が

並んでいます。おおよその学校は2月5日頃までに終了しますが、

中には自由の森学園など3月に試験を行う学校もあります。

 

受験生は最後の最後、受験当日まで成績は伸びます。

そのためには今の時期の地盤作りが大切です。

今からしっかり準備を行っていきましょう

 

 

トライでは1人ひとりのスタイルに合わせて勉強をすることが出来ます。

何をすれば分からない、もっと先生と近い距離で勉強をしたいという方は

是非トライまでご相談ください。

このページのトップに戻る

こんにちは!家庭教師のトライ 埼玉校です!
 
新学期が始まってしばらく経ちましたが、体調いかがでしょうか。

寒暖差が激しいですが、体調管理には十分気をつけて元気に学校に通ってください。
 
さて今回は、【効率よく勉強をしやすい生活環境を作るためのポイント】をお話したいと思います。
 
まだテスト・受験は先だから…と安心せずに早め早めには生活リズムをつくり、

余裕のあるテスト・受験勉強計画を立てましょう。
 
 
①    部屋の整理整頓
 
部屋が整理されていないと、どこになにがあるのか分からなくて勉強効率が落ちてしまします。

整理整頓した部屋で気持のよい環境で勉強しましょう。

特にいつも勉強するところにテキストを置いたり、スペースをつくったりすることで習慣が生まれます。
 
 
②    三食しっかり食べる
 
食事は体を作る上の基本です。

リズムをつくりご飯を食べることで栄養が脳に行き勉強の効率もあがります。

ポイントは朝ごはん食事時間栄養です。
 
★朝ごはん

朝は時間が無い人が多いと思いますが、しっかり朝ごはんを食べ、元気に学校に行き、

しっかり授業を聞いて勉強をすることがとても大事です。

特に朝食をとらない学生は多いですが、朝ごはんを抜くことで午前中の集中力が落ち、
かつ栄養不足の要因になります。

 
★食べ物

食事で最も大切なのは栄養バランスです。ただ集中力や記憶力を高めるために、

脳の働きを促す栄養素を摂取することも大事です。下記にいくつかその栄養素をご紹介します。
 
◆カルシウム…

集中力を高め、ストレス軽減に効果があります。

主に、牛乳・乳製品(ヨーグルト・チーズなど)・海藻(ひじき・わかめなど)・小魚(しらす干し・シシャモなど)・

大豆・大豆製品・緑黄色野菜(小松菜・ほうれん草など)で摂取できます。
 
DHA(ドコサヘキサエン酸)…

青魚などの脂肪に多く含まれている不飽和脂肪酸の一種です。

脳の記憶学習中枢を構成する物質のひとつで、脳細胞の働きを活発にし、記憶力を高めます。

主にマグロ・ブリ・イワシ・サバ・カツオなどの魚類に多く含まれます。

ちなみに!DHAは脳や神経組織の発育に重要な役割を果たす大切な栄養素ですが、

身体の中で作り出すことができません。そのため青背魚からの摂取を心がけましょう!
 
糖質…

血糖値を上げ、脳のエネルギー代謝を高めて脳の働きを活発にします。

主に穀類(ご飯・パン・めん・芋類)に含まれます。
 
ビタミン…

脳の活動全体を調整し、活性化します。特にビタミンB群やビタミンC、Eは脳の活動をスムーズにするために

大切です。主に豆類・胚芽米・強化米・豚肉・レバー・卵黄・牛乳・チーズなどに含まれます。
 
他には夜食や勉強前には消化に良いものを摂取したり、糖分をとったりすることも良いでしょう。

考える勉強にはカロリーを消費します。

なによりも勉強の合間のリフレッシュとして大切な人とおいしいご飯を食べることが大事です。

オンオフの切り替えもできていいですね。ご家族の皆様も協力してあげください。
 
 
③    体調管理
 
せっかく勉強を沢山したのにテスト・受験当日に風邪や熱など体調不良になってしまっては

実力が発揮できません。日ごろから手洗いうがい、マスクや加湿器を使用、予防接種をするなど

当たり前のことを馬鹿にせず体調管理には気をつけて生活しましょう。
 
 
以上が効率よく勉強できる生活環境作りのポイントです。

すぐ実行できることも多いので、ぜひ実践してみてください。

このページのトップに戻る

こんにちは!家庭教師のトライ埼玉校です。
 
新年度がスタートし、受験生の方は学校や予備校、保護者様から

「受験生」といわれることが多くなったのではないでしょうか?
 
1年後となるとなかなか実感がわかない人も多いとおもいます。
 
そこで今回は【大学受験の1年間の流れ】をテーマについてお話していきます。
 
今後の勉強計画を立てるためには受験までの流れを知っている必要があります。
 
部活を引退してから、夏休みからでは他の受験生に遅れてしまいます!

今回のブログを読んで皆さんが受験に対するイメージが浮かんだら幸いです。
 
 
4月~6月
 
夏休み前は、勉強の地盤作り受験勉強のための生活習慣

養成する期間になります。

部活に入っている方は両立は時間的にも体力的にも大変かもしれません。

しかし定期考査と受験勉強を両立して、現在の授業内容を少しでも取りこぼさないようにすること、

自分の現在のレベルを正確に知ることが大事です。
 
また目標を定めなければいけません。

わからなければ様々な学校の資料を取り寄せたり、HPを見たり、情報を増やし方針を立てましょう。

自分が行きたい大学はどこなのか、自分がやりたいことは何なのかをしっかり考えて最終目標を見極めましょう。
 
周りのみんなも大変な時期だからこそ、頑張っただけ成績が伸びていきます。
 
 
夏休み7~8月
 
ここが大学受験生にとって一番の山場です。

特に、英語・数学・国語などの教科の成果が表れるのは

3カ月後と言われています。
 
夏休みにどれぐらい頑張ったかで受験の時にどれだけ伸びるかが変わってきます。

夏休みが終わるまでに基礎を身につけ秋以降の演習に備えましょう。
 
 
9月~3月
 
夏休み明けから、推薦入試一般入試とで大きく分けてスケジュールが変わってきます。
 
推薦入試の希望者でも、指定校推薦や公募推薦など様々な形態があり、多くが

秋から年内にかけて受験がおこなわれ、合否が出てきます。

一般受験と異なって大きく影響してくるのが今までの成績です。

推薦入試は今までの成績で受験できる学校が絞られてきます。
 
また近年入試形態で注目を集めているのが、AO(Admissions Office)入試です。
 
志願者の人物像を学校側の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて

合否を決める入試方法です。つまり学科試験の結果で合否が決まる一般入試とは異なり、

志望理由書、面接、小論文などにより出願者の個性や適性に対して多面的な評価を行い

合格者を選抜する方式になります。試験課題は受験校によって様々です。
 
主に、AO入試は学校によって秋~春で開催されます。
 
たとえば、
 
慶応義塾大学総合政策学部環境情報学部では

筆記試験ではなく、自分の経歴を論文や絵、映像、CDなどを使い、

大学で何をしたいのかをアピールする入試方法です。
 
首都大学東京都市教養学部理工学系生命科学コース

都市環境学部地理環境コースでは、

学科が主催するゼミに参加して、成績や課題、レポート内容で

評価される入試方法など大学によって様々です。
 
そのほかにも面接や小論文など練習が多くなります。
 
この時期、一般受験希望者はラストスパートの時期になります。

部活を引退して本格的に受験勉強を始めた人が結果を出し始め、

伸びるのが難しい時期になります。同時に現役生は定期テストなどテスト勉強と受験勉強を

両立するのが難しい時期ですが、夏前から頑張っていた人は粘り強く勉強していくことで必ず伸びていきます。
 
また、受験校の過去問対策センター対策など夏に取りこぼしした補強期間にもなります。

赤本は有名ですが、英語であれば『○○大の英語』は志望校対策にうまく活用できます。
 
受験生は試験当日まで伸びます。

そのために今から基礎固めをすることが非常に大事です。
 
時には迷うときもあるとも思います。

一人ひとり自分に合ったやり方を見つけて納得いく受験勉強をしてください!

トライでは1人ひとに合わせた勉強プランや先生を紹介しています。

今の勉強方法では不安や迷いがある方は是非トライに相談してください!

このページのトップに戻る

こんにちは家庭教師のトライ 埼玉校です!
今回は、いよいよ新年度もスタートしたということで…
高校受験 年間スケジュール」というテーマでお送りします!
中学生のみなさん必見です!
 
中3生になり、いよいよ受験生としての1年が始まりますが…
「いつ、何をすれば良いの?」
全ての受験生、親御さんのお悩みだと思います。
そこで今回は、年間スケジュールにそって、高校受験を追ってみます!
 
 
<4月>
 
●実力テスト
 この時期に実力テストを実施する中学校は多いです。
 今までの範囲で分かっていないところをこの機会にきちんと見直しましょう!
 
◆4/27(日)第1回北辰テスト
 初めての「模試」です。
 学校のテストとは範囲も形式も大きく違い、きっと戸惑うことでしょう。
 でもそれで良いのです!「初めて」なのですから。
 
<5月>
 
●1学期中間テスト
 1,2年生の時は、学年末の通知表のみが内申に反映されます。
 でも3年生は違います!1学期・2学期の評定がそのまま内申に反映されます。
 つまり、3年生は1回も気を抜けません。
 
●体育祭
 この時期にやる学校も多いです。5月でも熱中症には気をつけて!
 
<6月>
 
●進路説明会
 多くの中学校が、だいたいこのタイミングで進路説明会を開きます。
 受験にとって情報は一番のカギです。
 今はまだいいや…などと思わずにきちんと聞いておきましょう。
 
◆6/15(日)第2回北辰テスト
 まだまだ2回目。
 焦っている間に終わってしまう…という受験生も少なくありません。
 1回目より余裕があるという人は、時間配分などテストの受け方に工夫をしてみましょう!
 
●期末テスト
 月末には早くも期末テストです。日々の積み重ねが生きてくる頃です!
 
★一部の高校で文化祭あり
 
<7月>
 
◆7/13(日)第3回北辰テスト
 焦らずドンと構えて、自分なりの「テストの受け方」を試してみましょう。
 問題はどこから解くのか?時間配分は?見直しは?
 工夫できるところはたくさんあります!
 
●進路希望調査・三者面談
 進路希望では、ぜひ思い切ったことを書いてください。
 自分の将来について考える第一歩です。
 三者面談でも、まずは思っていることをきちんと先生と保護者の方に伝えましょう。
 
★入学者選抜実施要項・学校ごとの選抜基準発表
 
★彩の国進学フェア7/19(土)・20(日)@さいたまスーパーアリーナ
 埼玉県内の公立、私立、近隣県私立、併設中学校など、300以上の学校が集まるイベントです。
 受験のための情報が詰まっています。
 昨年も、私たちトライも参加して受験情報や勉強法をご紹介しました。
 受験生必見のイベントです!
 
<8月>
 
●夏休み
 せっかく時間のある間に、自分の苦手はとことん潰していきましょう!
 夏休みの頑張りが秋以降、ぐっと成績に現れます。
 
★学校説明会・体験入学
 7月中にはメドをつけて、すぐに動けるようにしておきましょう。
 学校説明会や体験入学は、生の高校を知る一番のチャンスです。
 
<9月>
 
◆9/7(日)第4回北辰テスト
 志望校欄に書く高校が少しずつ「行ったことのある学校」になると良いですね。
 9月以降の偏差値は、私立の個別相談会でとても重要になります。
 気を抜かず、夏休みに積み上げたチカラをきちんと発揮しましょう!
 
●進路希望調査・三者面談
 夏休みの説明会を通して、具体的な話ができるようになるとベストです。
 あくまで通うのは自分だということを忘れず、先生や親御さん任せにせず、自分の意見を伝えてください。
 
★学校説明会・文化祭
 9月以降は、月に1度くらいのペースで説明会を開催する学校が多く見られます。
 文化祭も、素の高校生と接する大チャンスです。
 ぜひ実際に通うことを想像しながら楽しんでください!
 
<10月>
 
◆10/5(日)第5回北辰テスト
 普段解けていても、模試の場で実力を発揮するのがどれだけ難しいかわかってきた頃でしょうか。
 「解ける」を「できる」にする良いチャンスです。
 
●文化祭、合唱祭
 学校の行事もいよいよ最後です。大切に過ごしてください。
 
●2学期中間テスト
 忘れちゃいけないのが学校のテストです。
 受験情報に踊らされている場合ではありません。
 埼玉県公立では内申が重視されるということを肝に銘じておきましょう。
 
<11月>
 
◆11/2(日)第6回北辰テスト
 北辰も大詰めに近づいてきました。解き直しは手を抜かず、一問一問丁寧に。
 
●進路説明会
 前回よりも、先生の話が具体的に理解できるはずです。
 「どんな高校生活を送りたいのか?」
 「将来につなげるためには?」
 受験だって、そのための準備です。
 
<12月>
 
◆12/7(日)第7回北辰テスト
 判定だけに踊らされず、偏差値や得点をきちんと分析しましょう。
 残り時間でできることは何か?焦りに呑まれず、きちんと見つめましょう。
 
●最終三者面談
 受験の3~4割を占める調査書を作るのは、中学校の先生です。
 どの学校を受けるのか、どんなことがポイントになるのか、しっかり打ち合わせしましょう。
 
<1月>
 
◆1/11(日)第8回北辰テスト
 模試の結果は、受験校を決めるのにとても重要です。
 しかし、これに左右されすぎないことも大切です。
 挑戦するのか、しないのか。最後は自分で決めましょう。
 
★埼玉県内私立入試
 1/20ごろから下旬にかけて、埼玉の私立入試・結果発表が一気にあります。
 ここから先は駆け抜けるのみです。
 
<2月>
 
★2/18(水)・19(木)出願
 
★2/23(月)・24(火)志願先変更
 
<3月>
 
★3/2(月)学力検査
 
★3/3(火)面接・実技試験
 
★3/10(火)入学許可候補者発表
 
 
受験がどんなスケジュールで動いていくのか、お分かりいただけましたか?
盛りだくさんな1年です。
早め早めに動いて、あたふたしないようにしておきましょう。
1、2年生のうちから情報やペースをつかんでおくことがカギになります。
 
とはいえ、やはり実際には一つ一つ追いかけていくだけでも大変です。
そんなときトライでは、一人ひとりの生徒様に専門の教育プランナーがアドバイスを差し上げます。
 
いつ、何をすれば良いのか…
受験生を持つ保護者の方の、一番の悩みを近くで解決し続けます。
ぜひ、お子様の受験を一緒に乗り切っていきましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは!家庭教師のトライ埼玉校です。
 
今回は、3月公立高校受験合格速報】彼らの今後】についてお伝えします。
 
今年度も多くの方にトライをご利用いただきました。誠にありがとうございます。

生徒さんご本人のお力はもちろん、トライを信頼してくれた親御さんのおかげで

嬉しい報告を多数いただきました。
 
何年もトライをご利用いただいた方

成績が急に落ち込み受験直前時期にご相談いただいた方

受験対策で中3からご利用いただいた方など
 
生徒さんの状況も様々でした。
 
 
2013年度埼玉県公立高校合格実績
 
浦和、浦和東、浦和西、大宮、川越女子、

不動岡、熊谷、深谷第一、本庄、春日部、伊奈学園など

他多数
 
上記合格者の中には2月の入試直前北辰テストでC判定以下の生徒さんもいます。
 
合格までの受験対策はもちろん、上記に合格された生徒さんは、

なにより自分で勉強する力を身につけたからこそ諦めずに勝ち取れた合格だと思います。
 
高校での勉強や大学受験、社会で大事になるのはその力です。

その力がついて自身で考えられるようになると成績も飛躍します。
 
最近では、県立でもかなり大学進学に力を入れている学校が多く、

入学早々から多くの課題が出されたりそれをもとにテストがあったり合宿があったりします。

例えば、県下共学トップの大宮高校だと大学受験レベルの難関英文読解

数Ⅰ教科書20~30ページ程の予習を自身で行い、早速テストがされたようです。
 
大宮高校に限らず、他の偏差値65以上の学校や特進クラスがある高校では、

春休み中に高校の予習が課題として出され、テストを行い、その課題をベースに授業を進めていくようです。
 
逆に自主性にお任せの学校さんもあります。

その生徒さん自身の予習が十分でないと、授業についていけず、復習もできません。

取りこぼしが増えれば増えるほど点数は下がり、取り戻せなくなります。
 
この高校スタートダッシュは受験が終了したこの時期、多くいただくご相談のひとつです。
 
ここでしっかり準備した子が伸びます。高校での勉強は最初の3カ月が勝負です。

特に高校数学や英語は予復習が非常に重要です。
 
受験が終わってひと段落したい気持ちも非常にわかりますが、ここからが次のステップになるのです。

高校生活、勉強だけが大事なわけではありません。

ただ自分自身の可能性を広げるためにも頑張るべき時期にしっかり対策しておきましょう!
 
新年度の勉強や受験対策に不安があればお気軽にトライまでご相談ください。

受験対策はもちろん、高校でのスタートを気持ちよく切れるような力を培うには

マンツーマンや家庭教師は有効です!

このページのトップに戻る

こんにちは!

家庭教師のトライ 埼玉校です!

 

小学生の皆さん。春休みをどんな風に過ごしていますか?

 

クラス替えや新しい先生にわくわくしながら新学期を心待ちにしているでしょうか。

楽しく春休みを過ごすのは新しい学年に向けてとても大切なことですが、

一方で、春休み中にやるべきことは終わっていますか?

宿題は出てないから何もやらなくて大丈夫、ではいけません!

 

去年習ったことは覚えてますか?

算数の新しく習った計算。国語の漢字。ことわざ。

理科の実験で気をつけることは?社会はどの範囲が得意でどの範囲が苦手でしたか?

 

夏休みや冬休み、小学生にはイベントが盛りだくさんです。

その中で、習ったことは少しずつ忘れてしまいます。みんなそうです。

忘れてしまうから、繰り返します。繰り返して忘れないようにする。

あるいは、忘れてしまってもすぐに思い出せるようにする。

 

サッカーだってゲームだって、「毎日ちょっとずつ」が上達の秘訣です。

でも、放課後は友達と遊ぶし、毎日の勉強なんて宿題でいっぱいいっぱい。

自分の苦手なところなんて分からないし、苦手だからやりたくない。

そうこうしているうちに苦手がどんどん凝り固まってしまいます。

 

春休みは、チャンスです。

新しい学年に上がる前に、1年間の復習をきちんとして、次の学年に繋げていきましょう。

 

トライでは、受験に限らず、小学生のお子様の日々の勉強をサポートしています。

週に1回、先生が来て、苦手を手伝ってくれる。そんな習慣を、この春から始めてみませんか?

このページのトップに戻る

こんにちは!

家庭教師のトライ 埼玉校です!

 

中学受験、高校受験、大学受験を終えた全ての新入生へ。

受験、本当にお疲れ様でした。

春休みはゆっくりと羽を伸ばしているでしょうか。

羽を伸ばすどころか、糸の切れた凧になっている新入生もたくさんいるのではないでしょうか。

 

さて、特に高校へ進学する方の中には、新しい学校から課題が出ている方も少なくないと思います。

順調に片付いていますか?

学期明けにテストがある、ということも珍しくありません。

机の端に積んだまま、春休みの最終日に焦ることのないようにしましょう。

 

新しい環境では、スタートダッシュが肝心です。

事前の課題はもちろん、ついつい緩みがちな気を早めに引き締めて、

予習をする習慣を心掛けましょう!

 

受験をして中学へ進学した皆さんは、頑張った分をしっかり身につけて、進学してからも力にしてください。

高校生の皆さん、中学の内容をきちんと理解しないまま高校へ進学すると、いきなりつまずく原因になります。

大学生の皆さんは、高校までの勉強は関係ないと思っているかも知れませんが、

1年生は英語が必修です。

 

新しい環境は、新しい習慣をつくるのに適しています。

何かひとつ、新しいルールを自分の中で決めてみましょう。

「早起きをする」でも、「必ず朝ごはんを食べる」でも良いです。

「部活を休まない」、「毎回予習をする」というのもいいでしょう。

 

大切なのは、「目標」を決めることと、それをかなえるための「計画」を立てること。

そしてそれをコツコツ「実行」する意志を持つことです。

 

受験の結果あなたが辿りついたのは、新しい学びの場所です。

どんな「学び」にするのか、その先はどこへ繋げていくのか、今のうちに考えて、

新しい環境を自分のステップアップにつながるような場所にしていきましょう!

このページのトップに戻る

埼玉県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら