2025年1月11日
今知っておきたい 大学受験トレンド
滋賀のみなさん こんにちは!
今回は、今知っておきたい、最新の大学受験トレンドです。
4月から高校1年生・2年生になるみなさんは、早期に志望校を検討し、多様な入試形式に対応できるように学習を進めていきましょう。
4月から高校3年生になるみなさんは、自分に最適な入試形式と学習内容を見極めて、戦略的に受験勉強を行っていきましょう。
✓大学の入学希望者総数が入学定員総数を下回る「大学全入時代」を迎え、大学に入学すること自体のハードルは下がっています。
✓将来も考え、「大学へ進学する目的」を明確にした大学選択が重要です。
~早くから“将来”と向き合い、目的を明確にした大学選択をしましょう!~
✓近年、特色の強い学部・学科が新設され、学びの選択肢が増えています。
✓オンライン実施のオープンキャンパスも増え、大学の特徴を知る機会が広がっています。
~早期に大学情報を集め、自分に合った志望校を選びましょう!~
✓共通テストでは思考力や読解力重視の問題が問われるようになり、より特化した対策が求められます。
✓大学ごとの個別試験の問題傾向も多様化しているため、大学別・学部別に専用の対策が必要です。
~早くから志望校の出題傾向を把握して対策することが重要!~
✓推薦入試の定員及び入学者割合が年々増加し、総合型選抜や英語外部試験利用など、入試形式も増えています。
✓推薦入試そのもののレベルも難化しています。入試に必要な項目を理解し、早期からの準備が必要です。
~早期に様々な入試形態を知り、受験戦略に活かした者が勝つ!~
トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。
2025年1月8日
勉強を習慣化しよう!
滋賀の皆さん こんにちは!
新しい年が始まりました。
気持ちも新たに今年もさまざまことに挑戦する1年にしましょう。
今回は、勉強を生活の一部として取り入れ、継続しやすくするコツについてお伝えします。
◇◆-------------------------------◆◇
◆◆ルーティーンをつくる◆◆
何度も行動し体に染みついているため無意識で行う習慣となっている歯磨きや入浴。
このルーティーンを意図的に作り出すことで、勉強するのも苦ではない状態になります。
ポイントは、時間と場所の2つでルーティーンをつくること!
①時間でルーティーンをつくる
勉強を始める時間をあらかじめ決めておき、その時間になったら必ず机の前に座るようにする。
音が鳴ると気分を切り替えられるので、タイマーを設定して、タイマーが鳴ったら絶対に勉強するように決めておくとgood!
②場所でルーティーンをつくる
休む場所と勉強する場所を切り離し、そこに行けば自然と勉強できる状態にする。
部屋を変える、机を変える、図書館へ行く、通学時間に単語帳を読むなど。
条件反射的に行動できる状態をつくることを心理学で「アンカリング」と呼びます。
歯磨き、入浴、食事、通学など日常生活の一部として、お決まりの行動とセットで勉強を組み込むことでより一層習慣化しやすくなります。
自分なりのルーティーンを作って、自動モードで勉強できるようにしましょう!
トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。
2024年12月27日
集中できる環境をつくろう!
滋賀のみなさん こんにちは!
学習を行う環境が整っていると、それだけで学習効果が高まります。
今回は、集中するための学習環境についてお伝えします。
また、頭のエネルギーを探すことに使わなければならず、学習効率が下がってしまうのです。
また、窓が机の真正面や右側(右利きの場合)にあると、これも学習効率を下げるといわれます。
部屋の温度を適度に保ちつつ、空気の入れ替えも意識しましょう。
脳にエネルギーが送られると学習効率が高まることは前述の通りです。
勉強を始める前に、ストレッチをしたり軽く手足を動かしておくと、 エネルギーを運ぶ血流が良くなり、スタートダッシュをしやすくなります。
学習を行う環境が整っていると、それだけで学習効果が高まります。
努力した1つ1つがしっかり身になるように、最適な環境づくりに力を注ぎましょう。
トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。
2024年12月20日
時間の上手な使い方
滋賀のみなさん こんにちは!
もうすぐ冬休みに入りますね。
1日を過ごす中で、同じ1時間でも起床や食事といった影響によって、その学習効率は大きく変わります。
今回は時間の上手な使い方についてお伝えします。
午前中は、考える学習が向いています。
そのため、前日の学習内容の復習や演習対策がおすすめです。
昼食の直後は、食べたエネルギーがまだ脳まで届いていません。
この時間帯は、あまり頭を使う学習は避け、気分転換や、 ノートやプリントの整理といった単純作業がおすすめです。
午後の時間帯で最も集中力が高まるのは、15時前後です。
この時間帯はエネルギーが満ち溢れ、論理的な問題対策や情報整理などの学習がおすすめです。
夕食後や入浴の直後も、エネルギーが脳まで届いておらず、学習効率が悪い時間帯です。
だいたい1時間程度経ってから、就寝まで暗記物を中心に対策することがおすすめです。
それぞれの特徴を踏まえた時間の使い方で、集中力が維持できる1日を目指しましょう!
トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。
2024年12月18日
受験に備えて体調管理をしよう!
滋賀の皆さん こんにちは!
コンディションを整えることは、受験に勝つためにとても重要な対策の1つです。
今回は体調管理についてお伝えします。
∞∞━━━━━━━━━∞∞━━━━━━━━━∞∞━━━━━━━━━∞∞
◆休日でも平日と同じ時間に起床する
体調を崩す原因の1つに、不規則な生活リズムがあげられます。
休日も、平日と同じように朝起床つすことで体内時計を一定に保ち、コンディションを維持しましょう。
◆睡眠時間を確保する
眠い状況で勉強をすると、当然効率は下がります。
また、睡眠は勉強に必要不可欠なものなのです。
受験生でも最低6時間の睡眠時間を確保できるようにしましょう。
◆ビタミンBとCを摂取する
ビタミンBは、エネルギーを作るために必要不可欠な栄養素で、体内に溜めておくことができません。
ビタミンCは、風邪をひきにくくする効果や、ストレスに対する対抗力となる栄養素です。
いずれも受験においてはとても重要ですので、積極的に摂取しましょう。
◆入試当日と同じ時間帯に行動する
人間の脳は、起床してから3時間後に最高のはたらきをします。当日、最高のパフォーマンスを発揮できるように、入試1時間目が始まる時刻から3時間前に起床し行動する習慣を作り始めましょう。
最低6時間の睡眠時間と、バランスの取れた食生活で、勉強効率を高めましょう!
トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。
2024年12月14日
過去問活用法
滋賀のみなさん、こんにちは!
一日一日と受験が近づき、入試の過去問題に取り組んでいる方も多いことでしょう。
今回は、過去問の活用方法についてお伝えします。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
◆過去問を解き、その後、解いた問題を以下の4つに分類して対策しましょう!
①正解して、次も解ける問題
②不正解だったけれど次は解ける問題
③正解できたけれど、次は解けるかあやしい問題
④不正解で、次に解けるかどうかわからない問題
①正解して、次も解ける問題
解けて当然の問題
いちばん重要でケアレスミスしてはならない死守問題
▶試験では真っ先に解きましょう!
②不正解だったけれど次は解ける問題
惜しい問題
正解にできるように対策するべき問題
▶試験までには、正解できるように演習を重ねましょう!
③正解できたけれど、次は解けるかどうかあやしい問題
解けてうれしい問題
▶ラッキーだったので次も解けるように対策しましょう!
④不正解で、次に解けるかどうかわからない問題
一番最後にするべき問題・・・いかにその問題から点を取るかを考え、部分点を取りにいきましょう
▶試験ではこの問題を最後に解きましょう!
◆過去問は正確に時間を計って取り組みましょう!
①時間内に問題を解ききれなかった場合
✓その時点でいったん終了し、自己採点を行う
✓手のつかなかった問題を解いてみる
✓手のつかなかった問題で、時間があればできた問題があったかをチェックする
②時間が余ってしまった場合
✓そのまま制限時間まで見直しを続ける
✓どの程度の時間見直しができるかを確認する
✓見直しの結果、早とちりやうっかりミスがなかったかをチェックする
問題を解いた後、答え合わせと同時にどのような問題が、どこで出題されていたかを確認しておきましょう。
入試では“できる問題から解く”ことが鉄則!
そのためにも出題の流れをチェックしておきましょう。
トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。
2024年12月6日
高校生による【しが】学びの祭典2024
滋賀の皆さん こんにちは!
今回は県内の高校が取り組む「探究的な学び」の成果発表会である【しが】学びの祭典のご案内です。
高校生の研究や地域おこし活動に興味のある方はもちろんのこと中学生の皆さんの進路選択の参考にもなります。
予定を合わせて参加してみましょう!
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.
~高校生による【しが】学びの祭典2024~
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.
開催日時:
12月25日(水)
開催場所:
プロシードアリーナHIKONE (彦根市スポーツ・文化交流センター) 多目的ホール・多目的会議室
(〒522-0043 滋賀県彦根市小泉町640番)
プログラム:
9:30 受付開始
10:15~10:30 開会式
10:30~14:40 アントレプレナーシップ成果発表会(多目的ホール)
10:30~14:35 探究的な学習発表会(多目的会議室)
14:45~15:45 ポスター発表会、県立高等学校の新学科紹介
16:15~16:45 表彰式・閉会式
詳細・お申し込みは以下をご確認ください
https://www.pref.shiga.lg.jp/edu/school/tokusyoku/325477.html
トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。
2024年12月4日
模試を活用した勉強すべき単元の見つけ方
滋賀の皆さん こんにちは!
今回は、模試を活用した勉強すべき単元の見つけ方についてお伝えします。
✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐
模試がかえってきたら・・・
模試成績表の“平均正答率”を見る
→受験した人のうち、何%の人がその問題を解くことができたのかがわかる!
✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐☡✐
①自分が間違えた問題とその問題の平均正答率を見る
②自分が間違えた問題のうち、平均正答率が高い問題に着目
③自分が間違えていて平均正答率も低い問題はその問題が難問だということ
逆に正答率が高いのに間違えてしまった問題は多くの受験者が現時点で解けたけれど自分がとりそこなってしまった問題
正答率が高いけれど自分が間違えているということは、それは難問ではないので自分が苦手な単元=勉強すべき単元
平均正答率の高い間違い問題はじっくり時間をかけて復習しましょう!
トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。
2024年11月15日
年末年始特訓
滋賀の皆さん こんにちは!
今回は、毎年ご好評をいただいている年末年始特訓のご案内です。
■■□―――――――――――――――――――□■■
年末年始の5日間でライバルに差をつける!
年末年始特訓
■■□―――――――――――――――――――□■■
~マンツーマン授業と演習の繰り返しで苦手克服から受験対策まで幅広く学習できます~
●年末年始特訓の3つのポイント●
①最大40時間の学習時間
年末年始特訓では、「毎日の120分マンツーマン授業」と「60分の演習」の計180分に加えて、教室開校時間の9時~18時までの間は、自習し放題。
さらに「質問対応」の時間で自習中に出た疑問をすぐに解決できるので、この5日間で大きくレベルアップすることができます。
②自分専用のカリキュラム
お子さまの目標や現状の学力に合わせて一人ひとりオーダーメイドでこの5日間の特別カリキュラムを作成。
この特訓で取り組むべき必要な単元を分析し、年末年始期間に1分たりとも無駄にせず学習できるため、目標の実現に大きく近づけます。
③集中できる学習環境
年末年始期間も、モチベーション高く学習を進められるよう、集中して学習できる環境を整備。
自習をサポートするチューターが常駐しているので、わからないことをいつでも解決できます。
また期間中は、教室設置のAI教材をいつでも自由に利用できます。
●開催概要●
日程:12/30(月)~1/3(金) 5日間
対象:小学4年生~高校3年生・高卒生
会場:個別教室のトライ
守山駅前校
丹波橋駅前校
北大路駅前校
烏丸丸太町校
西院駅前校
山科駅前校
詳しいカリキュラムや学習内容、お申し込みのご希望などはフリーコールまでお問い合わせください。
トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。
2024年11月5日
集中力を高める! ボールペン勉強法
滋賀のみなさん こんにちは!
今回は、集中力がなかなか続かない、ミスが多くて困っているという方へおススメの “ボールペン勉強法” についてです。
||*||:||*||:||*||:||*||:||*||*||:||*||:||*||:||*||:||*
~ボールペン勉強法~
①ボールペンで書いて、ノートを作っていく
②間違えたところは二重線で消して、新しく書き直す
③正しい内容を書いて、後で復習する
ボールペン勉強法は、鉛筆やシャープペンシルなど消しゴムで消すことができる筆記具をあえて使わず勉強するものです。
ボールペンは間違っても簡単に消すことができません。
だからこそ、間違えたポイントが理解できるようになります。
例えば、数学の計算。
途中で間違いに気が付いた時、鉛筆やシャープペンシルだとその計算を消してしまいます。
消してしまうと、後でノートを見返した時に、自分がどこで間違えたのか、どうして間違えたのかが分からなくなってしまいます。
自分が間違えたポイントは、とても重要な情報です。
ボールペンを使うと、間違えても消すことができないので、どこで間違えたのかが残ります。
また、“間違えると消しゴムで消すことができない”という緊張感から、鉛筆やシャープペンシルを使う時よりも集中して手を動かすことになります。
あえてボールペンで勉強することで、集中力や注意力を高める効果があります。
ぜひ、試してみてください!
||*||:||*||:||*||:||*||:||*||*||:||*||:||*||:||*||:||*
トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析等、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。
|