2025年2月19日
2025年よりスタート! 英検 準2級プラス
滋賀の皆さん こんにちは!
今や、多くの高校・大学入試や単位認定で活用されている英検。
2025年度より英検準2級と2級の間に新たな級が導入されます。
今回は新たな級 “準2級プラス” の特徴についてみていきましょう。
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
英検 準2級プラス
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
~導入の背景~
英検受験者データによると、5級から準2級までは各級の合格までに要する期間がおよそ1年間。
対して、準2級合格者が2級に合格するまでに約2年近くかかっているということがわかりました。
準2級と2級の間の高い壁を埋めるべく、2級合格を見据えた適切なステップアップができる級として準2級プラスが新設されました。
~英検準2級プラス 合格に必要な英語力~
▶審査基準
程度:身近な話題であれば、社会生活に必要な英語を理解し、また使用することができる。
▶審査領域
読む:身近な話題であれば、社会性のある内容の文章を理解することができる。
聞く:身近な話題であれば、社会性のある内容を理解することができる。
話す:身近な話題であれば、社会性のある話題についてやりとりすることができる。
書く:身近な話題であれば、社会性のある話題について書くことができる。
◆◇ Can-doリスト(準2級プラスに求められる力) ◆◇
~全体~
身近な社会的な話題について、概要や要点、詳細を理解したり、情報や自身の考えを多様な語句を用いながら詳細に伝えることができる。
【読む】
身近な社会的な話題について、日常的によく使われる語句を用いた文章であれば、概要や要点、詳細を読んで理解することができる。
【聞く】
身近な社会的な話題について、ゆっくりかつはっきりと話されれば話の概要や要点、詳細を聞いて理解することができる。
【話す】
身近な社会的な話題について、情報や自身の考えなどを多様な語句を用いながら話して詳細に伝えることができる。
【書く】
身近な社会的な話題について、情報や自身の考えなどを多様な語句を用いながら文章を書いて詳細に伝えることができる。
◇◆ Can-doタスク例(具体的な言語活動例) ◆◇
【読む】
・身の回りで実際に起こった事実の説明や、問題に関する意見などが扱われている新聞記事を読んで、必要な情報や書き手の意図を把握する。
・異なる視点を反映した身近なニュース記事やブログ、報告文を読んで、それぞれの要点を把握する。
【聞く】
・簡単なインタビューやトークショー、対話やスピーチの一部を聞いて、話者の主張などを理解する。
・簡単なラジオ番組や討論などを聞いて、必要な情報を整理し詳細を理解する。
【話す】
・簡単なプレゼンテーションを準備し、学校生活などの身近な社会的な話題について情報や考え、気持ちなどを理由や根拠とともに話して伝える。
・自分の国や文化について他者の質問にも理由や根拠を示しながら詳しく話して意見を伝え合う。
【書く】
・学校生活に関連するニュース等の話題について、情報や考え、気持ちを明確な理由や根拠とともに複数のパラグラフから成る文章を書いて伝える。
・複数の視点を含む身近な社会的な話題に関する対話や説明などを読んで、明確な理由や根拠とともに詳細を書いて伝える。
トライでは、独自の戦略・学習方法・数値分析など、あらゆる観点でお子さまの学習をサポートします。
資料請求やお問い合わせは、ホームページまたはフリーコール 0120-555-202 までご連絡ください。