教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年12月

みなさん、こんにちは。

滋賀のトライさんです。

 

期間は2週間程度、そしてお正月をはさむ冬休み。

そんな冬休みを充実した勉強で実りがあるものにするには、

計画をしっかりたてるということが必要不可欠です。

 

その計画をたてるために、来年の4月をどういう状態で

迎えたいかをイメージするところから始めましょう。

 

・苦手な科目をなくしておきたい!

・数学が得意になっていたい!

・暗記マスターになりたい!

 

なんでもいいので1つの目標を持ちましょう。

そして、その目標をクリアするために必要な勉強を整理します。

 

例えば、苦手科目をなくすためには、その科目の勉強時間を確保しなければなりません。

苦手科目が克服できない最大の理由は、後回しにしているからです。

嫌いだからなかなか手をつけない、これが実情ではないでしょうか。

 

冬休みは、苦手科目を克服するのにちょうどよい長さかもしれません。

短期間で集中して特訓することで、克服しやすさも増すでしょう。

 

 

それぞれの目標をクリアするために必要な勉強を知り、

それをこの冬休みの期間にどのように勉強すれば実現できるのかを考え、

1日1日の学習計画を立ててください。

 

ただやみくもに宿題だけをこなしても、ただ問題集を前からやっても

効率はほかの高校生と変わりません。

それでは点数の差を縮めることも、差をつけることも、なかなか難しくなってしまいます。

 

自分に合った学習方法を見つけ、この冬を最高の冬にしましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

滋賀のトライさんです。

 

中学1年生も2年生も、この冬は成績を上げるチャンスです!

といっても、英語や数学のことではありません。

そう、理科と社会にとっての絶好のチャンスなのです!

 

理科と社会は、学校のある平日や普通の日曜日などには

なかなか対策しない教科です。

対策のタイミングとしては、やはり定期テスト前の1週間前からが多いでしょう。

それでも、効率よく勉強すれば、公立高校受験にも対応できる教科が理科と社会です。

 

 

中学1・2年生の夏休みと冬休みに理科と社会の基本を定着。

→普段の定期テスト前で理科と社会の頻出問題を定着。

→中学3年生の夏休みに応用力を身につける。

→中学3年生の冬休みに過去問対策を実施。

 

 

このストーリーが実現できれば、中学3年生のちょうど今の時期に、

全科目バランスよく入試対策を行うことができます。

 

さぁ、この冬休みは理科と社会の基礎力を定着させましょう!

 

社会の基礎力とは、最低限の単語の理解と暗記です。

理科の基礎力とは、最低限の単語の理解と暗記、そして化学式の回答力です。

 

これまでのテストや模擬試験を引っ張り出し、平均点を割っている分野を、

この冬にしっかりマスターできる計画を立てましょう。

 

高校受験は、実はもう始まっています!

今の勉強をどのレベルで定着させていくのか。

その積み重ねが、受験前の勉強内容を大きく変えていきます。

 

確実に受験対策ができるよう、今から必要なことを一生懸命頑張りましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

滋賀のトライさんです。

 

冬休みは、この1年間の勉強の成果を大きく決める長期休暇です。

冬休みにどんな勉強をするのかは、来年度の学習にも影響します。

みなさんに、そんな冬休みを上手に乗り越えるポイントをお話します!

 

みなさんは学校で冬休みの計画を作成しましたか?

 

作成した方も作成していない方も、勉強のやり方についてはしっかりと決めてください。

勉強のやり方を決めていなければ、宿題をなんとかやり終えた状況で冬休みが終わってしまいます。

それを防ぐ方法は、状況に応じた勉強方法を決めておくことです。

 

例えば、わからない問題にあたったときにどうするのか?

 

①答えをみて次の問題に進む。

②似た問題でもう一回練習する。

③教科書や参考書を見る。

④家庭教師の先生に質問する。

⑤気にせず次の問題に進む。

 

いろいろな選択肢があり、このどれを選ぶかでかかる時間は大きく変わります。

 

一番時間がかからないのは⑤ですが、身にもなりません。

一番時間がかかるのは③ですが、理解は深まります。

 

時間には限りがあるので、時間効率を重視した学習方法を選ぶことは、

2週間程度の冬休みの命運を決める大きなポイントです。

 

さらに、冬休みに意識していただきたいことは、1,2,3月の勉強効率を高めるためにも、

これまでのできなかったことを、この冬休み中にとにかく対策しきることです。

この目標がクリアできるかどうかが、大きく成績を伸ばせるかどうかを左右します。

 

トライの冬キャンペーンを、そのきっかけとしてぜひ有効活用してください。

そして、一番最適な勉強方法を見つけ、この冬をしっかりと乗り切ってください!

このページのトップに戻る

滋賀県のみなさんこんにちは!
寒さも深まってきましたが、風邪などひいていないですか?
受験生の方々は、きちんとインフルエンザの予防接種に行きましょう!
 
今回は、小学生のみなさんへ冬休みの過ごし方についてお話させていただきます。
 
 
①中学受験間近の方へ
 
年明けには試験のある学校も多く、不安も募ってくると思います。
この時期は絶対にいろいろ手をつけてはいけません!
 
立命館守山の倍率が高いからといって、難しい問題を手当たり次第に試したり。
守山・水口東・河瀬が中高一貫で文章題や作文が多いからと言って、むやみに文章題対策をしたり。
 
冬休みに克服したいこと、できるようになりたいことを今のうちに挙げておき、
本当に必要なもの1~2個だけを全力でやりきりましょう。
 
何をすればいいのか、絞りきれない方は早急にトライにご相談ください。
 
 
②受験が遠い、もしくは中学受験を考えていない方へ
 
クリスマス、大みそか、お正月・・・楽しみなことがいっぱいだと思います。
 
冬休みの宿題を全くせずに、気がつけば登校日前日・・・。
学校が始まって、今までの勉強も全然覚えていない・・・。
そんなことをしていると、新しい学年にスムーズに入れなくなります。
 
新しい年の始まりです。毎日一つでいいから、テーマを決めて日々勉強をしましょう!
 
1、暗算が少しでも早くなるように、毎日時間を計って計算をする
2、漢字がスムーズにできるように、毎日一つ漢字を使って文章を作る
3、単位の変換が苦手な人は、毎日「長さ」「重さ」をテーマに表を作る
4、速さ、割合が苦手な人は、速さの問題だけを繰り返してやり、絶対に解けるようにする
 
など、やり方はいろいろあります。
 
小学生の間は、いろいろやろうとするとダメなので、
一番自信が持てるように、今後の勉強が楽しくなるように、ぜひ、この冬休みを有効活用しましょう!
 
 
苦手な範囲をどう勉強していいかわからない人は、冬季講習までラストチャンスです。
一度とトライにご相談ください。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。滋賀のトライさんです。

 

いよいよセンター試験当日まで、約1ヶ月となりました。

今回のテーマは、残り1ヶ月でできるセンター対策方法についてです。

受験生におけるそれぞれの状況に応じて、必勝法をお話しますので必見です!

 

●知識量(勉強量)が足りていないパターン

平均点に達していない科目に絞り、センター対策用の問題集を使用して勉強しましょう

今から教科書や総合問題集に取り組んでも、センター傾向とは違う対策では効果は出にくいでしょう。

センター対策用の問題集で、苦手分野の基礎学力を効率よく高めましょう。

 

マーク模試やセンタープレなどで毎回の得点率に大きく差がでるパターン

同じ教科内で、得意分野と不得意分野がまだまだあるかもしれません。

これまでの模擬試験の成績表から、克服すべき単元を抽出し、対策をとりましょう

この場合、理解が足りていないのか暗記量が足りていないのかは判断しなければなりません。

 

過去問や対策問題集、普段のテストで時間が足りなくなるパターン

主な原因は、知識量不足か慎重すぎるかのどちらかでしょう。

知識量不足は、上記パターンの対策をとりましょう。

慎重派については、実践演習量が足りていません。

入試で出題された問題レベルを集めた問題集や過去問を繰り返し、

パターンを身につけて解くスピードを上げましょう。

また、演習時の制限時間を短めに設定して練習することも効果的です。

 

この1ヶ月間は、受験生にとってかけがえのない1ヶ月になることは必須です。

今回は攻略法の大枠をお話ししましたが、さらに細かい勉強方法を含め、

自分に合った対策をとるようにしてください。

 

まだまだ対策方法はたくさんありますので、お困りの方はぜひトライさんまでご相談ください。

そして、大学受験生を応援するお正月合宿も好評受付中です!一緒に最後まで頑張りましょう!

このページのトップに戻る

こんにちは。滋賀県のトライさんです。

今回のブログでは公立高校入試、国語の作文について書いていきます。

 

滋賀県では最後の大問に作文が出題されます。

テーマを与えられた上での記述、データなどを元にして論述するものといったように、

様々な方向から出題されます。

 

データやテーマを正しく理解することはもちろん大切ですが、作文で求められる1番のポイントは、

自らの考えや思いを文章にすることです。

そこが採点者が最も注視する点です。

 

また、その自論がわかりやすく述べられているかも重要点です。

つまり、他の人が読んでわかりやすい文章ということです。

 

対策としてはありきたりかもしれませんが、書いた文章を添削してもらうことを繰り返すことです。

自らの手で書いた文章の量がその出来を左右します。

 

 

トライでは作文対策までフォローしております。

追い込みの時期になっていますが、お気軽にご相談ください。

このページのトップに戻る

滋賀県のみなさん、こんにちは。

前回に引き続き、各教科の単元別攻略法をお話しします。

今回は化学についてお話します。

 

化学の問題は、例年実験をもとに出題されます。

 

実験問題攻略のポイントは3つです。

 

・モデル図を書けるようになること

・化学式を覚えること

・グラフの読み方に慣れること

 

上記3つのポイントをおさえながら、まずはノートを読み返しましょう。

モデル図、化学式は自分で実際に書いてみましょう。

その上で、過去問などの実践的な問題を使って演習することがおすすめです。

 

ひとつひとつの問題は、普段授業で習っているレベルの問題です。

ただし、ひとつひとつの器具選びの意味、化学式の意味を理解しておくことが重要です。

 

ただ暗記するのでなく、しっかりじっくり理解しなければいけないので、今すぐ着手していきましょう!

 

トライではマンツーマンの指導を通してひとつひとつじっくり理解することをポイントにしています!

勉強の仕方の相談お待ちしています。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

滋賀のトライさんです。

 

今回のテーマからは、各教科の単元別攻略法です!

苦手分野がなかなか克服できない方は必見です!

そして、今回は図形についてお話します。

 

図形分野を克服するためには、まず「規則」をしっかり理解するところから始めましょう。

 

例えば、

 

・多角形の角度

・同位角、錯覚

・相似と合同の条件

 

これらは必ず押さえておかなければ、問題を解くことは難しいでしょう。

数学も、覚えることは覚える!これが最初のステップです。

 

次に、実践演習ですが、どのレベルの問題に取り組むかが重要です。

というのも、図形問題には発想力(補助線を引く力)が必要な問題もあります。

図形問題が苦手な場合は、まずは補助線がすでに引いてある問題から

着手したほうが良いでしょう。

 

慣れてきてから、補助線を引かなければならない問題へ挑戦し、

補助線の引き方や問題の解き方に慣れていきましょう。

 

 

図形問題は、問題の選び方(ステップの踏み方)がとても大切な分野です。

すぐに克服しにくい分野でもありますので、冬休みを目安に計画を立てて対策しましょう。

 

 

そこで、図形分野克服パックをご用意しました!

12月キャンペーンと併せて、ぜひご活用ください!

このページのトップに戻る

滋賀県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら