2011年12月
2011年12月29日
島根県 入試直前!志望校対策【大学受験編】
入試直前対策、今回は大学受験編です。
推薦入試等で既に合格を手にしている受験生も多いと思いますが、一般入試はこれからが本番です。
入試直前のこの時期、どのような勉強に取り組むべきなのでしょうか?
まず当たり前のことですが、入試で目指すべき得点は満点ではないこと念頭に置き、
合格最低ラインを1点でも上回れば良いのだという意識で勉強に取り組みましょう。
そして、受験本番までは次の点に注意して勉強して下さい。
○過去問(赤本)を中心に勉強する
○新しい問題(集)には取り組まない
問題集を使っての演習は、これまでに取り組んだものの確認のみに留めましょう。
新しいことに取り組んで自信をなくすのではなく、今できる問題をより確実なものにすると同時に
自信をもって本番の試験に臨めるように準備しましょう。
○基本事項の確認をする
基本がしっかり身についていることを確認することで、受験に対する自信を深めるようにしましょう。
以上の3点に注意して、本番までの残り少ない期間の勉強に取り組んで下さい。
受験に一番大事なのは、自信を持って臨むことです。
直前の勉強で新しい問題や難しい問題に取り組むと不安ばかりが大きくなってしまい、
本番で力を発揮することが難しくなります。
他の受験生よりも精神的に優位な状態で本番に臨めるようにしましょう。
トライでは受験前最後の確認のお手伝いもさせていただきます。
『最後に自信をつけて本番へ』という方、是非ご相談下さい。
2011年12月28日
島根県 入試直前!志望校対策【高校受験編】
入試直前対策、今回は『入試直前!志望校対策【高校受験編】』です。
私立高校の推薦入試も始まり、1月には私立校の一般入試もスタートします。
私立専願の方は今まさに入試直前です。
公立校を第一志望としている方も、その多くは併願で1月に受験を迎えることと思います。
では、この入試直前の時期にどういった勉強をすればいいのかについてお話します。
○暗記モノに取り組む
とにかくこの時期は『暗記』です。
これから本番までの短い期間にどれだけ暗記できたかによって合否が決まると言っても過言ではありません。
これまでに取り組んだ過去問で出来の悪かった部分を暗記でカバーしましょう。
特に専願の人は、これが終われば忘れても良いというくらいの気持ちで覚えましょう。
○得意科目・単元の演習
特に直前の一週間などは、あまり苦手な部分ばかりに取り組むと自信がなくなり、思考がネガティブになってしまいます。
得意分野の演習をすることで確実に得点できるという自信を深め、ポジティブな姿勢で本番に臨めるようにしましょう。
○体調管理
勉強ではありませんが、本番の体調は結果に大きな影響を与えます。
特に入試前2週間は、睡眠時間・帰宅後のうがい・早起きなど、充分に気をつけましょう。
以上が、入試直前に気をつけることになります。
ご相談頂ければしっかりとフォローさせて頂きます。
トライの直前対策に興味のある方は、是非お問い合わせください。
2011年12月27日
島根県 入試直前!志望校対策【中学受験編】
今回は『入試直前!志望校対策【中学受験編】』のテーマでお送りします。
中学受験を控えた小学6年生にとって、この冬の過ごし方が合格に直結すると言っても過言ではありません。
では、どのように過ごせばよいのでしょうか?
○体調管理に気をつける
これからの時期は、寒さによる風邪やインフルエンザ等の心配もありますが、
受験のプレッシャーにより体調を崩してしまう方も少なくありません。また、
無理な勉強で、睡眠時間を削り体調を崩す方もいます。本番を万全の体調で迎えることができるように、
これからの時期は朝方の生活にし、あまり無理をしすぎないようにしましょう。
○勉強は過去問と基本内容を中心に
これから本番までの勉強は、過去問と基本内容の確認をバランスよくやっておきましょう。
過去問は出題傾向や難易度を理解するために必要不可欠ですが、一度出題された問題が
二度出題されることはないので、こればかりでは不十分です。過去問を解くことで発見した弱点を
参考書や教科書などで押さえていきましょう。
受験生の皆さんはこれまで計画的に対策に取り組んできたと思います。
受験までの残り期間は余り追い込み過ぎず、
「これだけやったから大丈夫」というポジティブな気持ちで過ごすようにしましょう。
トライでは、中学受験対策のカリキュラムも実施しておりますので、是非ご相談下さい。
2011年12月21日
島根県 センター試験直前対策
センター試験本番まであと3週間を切りました。
センター試験を受験する受験生の皆さんは、これから本番までの間、過去問を中心に勉強していくと思います。
今回は、過去問にどのように取り組むべきかについて書きたいと思います。
○なぜ過去問に取り組むのか
まず本番直前のこの時期『なぜ過去問なのか』ですが、センター試験はマーク方式を採用しているため、
記述形式の試験と比べ、かなり特徴的な問題が多いからです。
書店には様々なマーク問題集がありますが、センター試験の特徴を掴むのに最も適しているのは過去問です。
もちろん既に多くの受験生は過去問を解き終えていると思いますが、
そういう場合でも、あえて過去問に取り組んで頂きたいと思います。
というのは、センター試験では思考力だけでなく問題を解くスピードも求められるからです。
本番の80%程度の時間を目安に練習しておくと良いでしょう。
○過去問の取り組み方
この時期の過去問演習は常に本番を想定して頂きたいと思います。
例えば、数学であれば60分で大問4問を解くことになるので、1問あたり15分程度です。
だからといって全て15分で練習するのではなく、自身の傾向に合わせて時間を配分しましょう。
また、『計算ミス(など細かいミス)を想定すること』も大切です。
本番はいつもと違う重圧の中で試験を受けることになります。
当然、途中でミスに気付いた時の焦りの度合いなどは普段の模試などと比べようもありません。
故に、練習の段階からミスを想定しておく必要があるのです。
具体的には、ミスに気付いた時、直ぐに見直しが出来るよう『図や計算を分かりやすく書く』ことです。
計算などを空きスペースに書き散らかすようだと、見直しに余計な時間がかかってしまいます。
普段から自分なりの書きこみ方を確立しておきましょう。
○過去問以外の勉強
過去問で出来なかった問題とそれに関連する問題を参考書や問題集で補うようにしましょう。
この時利用する問題集もマーク形式のものが良いでしょう。
マーク形式にはマーク形式の解き方があります。
目的を持って取り組むことでその解き方を身につけて下さい。
トライではセンター試験直前の効率的な過去問対を実施しています。
もう間に合わないとあきらめる前に、是非一度ご相談下さい。
2011年12月19日
島根県 冬休みの勉強【高校生】
寒さも一段ときびしくなってきましたが、風邪などひいていませんか。
特に受験生の皆さんは最後の追い込みをかけている時期です、
風邪などひいてしまっては元も子もないので体調管理には十分に気を配って下さい。
さて、今回のブログテーマですが『冬休みの勉強【高校生編】』です。
受験生の方には12月3日のブログを参考にして頂きたいと思いますので、
今回は1・2年生の方の冬休み中にやっておくべきことについて考えていきましょう。
冬休みは2週間程度と短いので、学校の課題をこなすのが精一杯という人も多いと思います。
休み明けにはその課題をもとにしたテストが実施される学校も多いので、学校の課題が冬休み中の勉強の中心で良いと思います。
あとはどのように課題に取り組むかという部分ですが、
「ただ単純に問題を解き、出来なかった問題を暗記する」という従来通りのやり方ではなく、
「課題に含まれる苦手単元を克服する」などのテーマを掲げて取り組んでみてはどうでしょうか。
この短い期間で教科全体を克服するというのはなかなかに難しいので、もう少し狭い範囲に絞り込んで取り組んでみましょう。
冬休みは、全体を取り戻すのには短い期間ですが、単元を克服するには十分な期間と言えます。
「一単元を完璧に習得するにはどれだけのことをすればいいのか」
を知ることで、3学期以降の勉強の仕方も変わってくると思います。
トライでは冬休みの苦手克服の手助けをする指導も実施しております。是非ご相談下さい。
2011年12月16日
島根県 冬休みの勉強法【中学生】
今回のテーマは『冬休みの勉強法【中学生】』です。
受験生と中学1・2年生に分けてご紹介していきます。
○高校受験生の場合
当然この期間で大幅な得点アップを図りたいと考えていると思います。
冬休みには過去問を中心に勉強を進めていくと良いでしょう。入試の傾向は毎年少しずつ変化しますが、
大きく変わることはあまりありません。出題形式と傾向をつかむことと、弱点の洗い出しを目的として
取り組みましょう。また、本番の時間割に合わせて5教科の過去問に取り組んでみましょう。
○中学1・2年生の場合
クリスマス、大晦日、正月と行事が立て続けの上、部活などもあり、なかなかゆっくりと勉強というわけには
いかないかもしれません。したがって、休み中は苦手単元の克服を目標に取り組むと良いでしょう。
苦手単元を克服するには、その単元の基礎となっているところから見直しをする必要があります。
例えば、中2数学の「一次関数」は、元は小学校の「比例」、中1の「比例・反比例」です。
このように、一単元を見直すのにもかなりの量の復習が必要になります。
多くの単元を中途半端に復習するのではなく、苦手単元を少数に絞ってきちんと復習するようにしましょう。
トライでは冬休みの苦手克服を目的とした指導も実施しております。是非、ご相談下さい。
今年も残すところ2週間余りとなりました。もうすぐ学校は冬休みに入り、クリスマス、大晦日、お正月と
楽しみなイベントが続きます。ただでさえ短い休みの上、行事が立て続けにあるので、
何となく過ごしているとあっという間に3学期が始まってしまいます。
この短い期間の中で、小学生の皆さんが取り組まなければならない勉強は、やはり「学校の課題」です。
これは本当に最低限やらなければいけないものです。
冬休み中に「これまでの遅れを取り戻したい」、「弱点を克服したい」と考えている人は、
これに加え国語・算数のドリルに取り組んだり、テストの見直しをしたりしましょう。
苦手な科目がはっきりと分かっている場合は、その科目の教科書を、以前の学年分から見直すと良いでしょう。
学校で教わった時には分からなかったことが、分かるようになっていることも多いものです。
また、そうやって見直しをすることで、その科目がどの時点から分からなくなっているのかが明確になります。
今後はそこからもう一度やり直しをすることで、弱点を根本から克服するようにしましょう。
トライでは、冬休み期間の集中指導も行っております。
この機会に弱点克服を考えている方は是非、ご相談下さい。
2011年12月12日
島根県 苦手科目克服・高校入試頻出単元【社会】
島根県高校入試・社会は大問3問で構成されております。
大問1「地理」
大問2「歴史」
大問3「公民」
○地理
地図・資料・雨温図などを用いて、世界・日本の地域や都市の産業・農業・気候の特色を問う問題が多くみられます。
地域ごとの特色をまとめ、共通点・相違点を比べながら覚えてるようにしましょう。
○歴史
資料・写真を用いた問題が多くみられます。各時代の特色を掴んでおくことが最も大切です。
「各時代の始まりと終わりにどのような事が起ったのか」、
その時代の文化を調べ「なぜそういった文化が発展したのか」、
といった事を資料・写真を照らし合わせながら復習しておきましょう。
○公民
国の政治と地方の政治について、それぞれ基本事項を確認しておきましょう。
特に「国と地方の結びつきと課題」についてしっかり復習しておきましょう。
また、「現在の世界経済の動向」について自分の意見を述べることが出来るようにしておきましょう。
何れの分野も、ただ丸暗記するのではなく、ひとつひとつを関連付けながら覚えていくようにしましょう。
特に社会が苦手な人は、重要語句を、その背景や意味を考えずに暗記しようとしがちです。
関連事項としっかりと結び付けることで記憶を定着させるようにしましょう。
トライでは、入試までの残り期間で効率的に得点をあげるための指導を実施しております。
是非ご相談下さい。
2011年12月11日
島根県 苦手科目克服・高校入試頻出単元【理科】
島根県高校入試・理科は大問5問で構成されています。
大問1「小問集合」
大問2「生物」
大問3「化学」
大問4「物理」
大問5「地学」
となっています。
○小問集合
第1問題では「生物・化学・物理・地学」の基本内容についての問題が4分野から均等に出題されています。
各分野、基本事項を押さえておけば確実に得点できる問題になっています。
教科書の太字の語句や公式を確認しておきましょう。
○生物
観察・実験を中心に出題されます。「実験の目的と結果」をまとめ、正確に暗記しておきましょう。
指示薬を用いる実験では、反応と結果を正確に結び付けれるようにしておきましょう。
○化学
実験を扱った問題が出題されることが多いです。
実験器具の名称と正しい扱い方について正確に把握しておきましょう。
気体の収集法についても、状況に応じて正しく使い分けが出来るようにしておきましょう。
○物理
計算やグラフに関する出題が多くなっています。
公式を覚え、状況によって使い分けができるよう演習を繰り返しておきましょう。
ここでのポイントは、公式の意味をしっかりと理解することです。例えばオームの法則では、
「電流・電圧・抵抗」がそれぞれどういったものであるのか理解することで、演習の成果が違ってきます。
公式は式を覚えるだけでなく、その意味を理解するよう心がけましょう。
○地学
中学の地学は4単元しかありませんが、どの単元も覚えることが多い上に、
複雑な内容も含んでいるので、苦手な人も多いかと思います。
各単元とも1日で全部を復習しようとすると混乱しやすいので、毎日少しずつ記憶を定着させていくようにしましょう。
トライでは苦手単元のピンポイント指導も実施しています。是非ご相談下さい。
2011年12月7日
島根県 苦手科目克服・高校入試頻出単元【英語】
島根県の高校入試・英語は大問5問で構成されています。
大問1「リスニング問題」
大問2「図表問題」
大問3「長文読解」
大問4「対話文読解」
大問5「語順整除・英作文」
となっています。
○リスニング問題
問1~問3で構成され、問1は絵を見て答える問題、問2は会話を聞いて質問に答える問題、
問3は英文を聞き、その英文の内容について日本語の問に答える問題となっています。
各問題とも英文が読まれる前にしっかりと絵・質問をチェックしておくようにしましょう。
単語の聞き洩らしがなければ、ほぼ正解できるレベルの問題になっていますので、
台本と照らし合わせながら繰り返し英文を聴き、耳を鍛えておきましょう。
○図表問題
以前はここで単語を書かせる問題が出題されていましたが、昨年度は適語選択になっていました。
本年度も同様かと思われますが、何れにしても難易度は低いので、文法・語法の基本事項を確認しておきましょう。
図・表については地図やスケジュール表など様々な形式があるので、過去問でしっかりと練習しておきましょう。
○長文読解
文章・語彙共に標準レベルの英文について答える問題です。
一部日本語訳を除き、大意を把握していれば解ける問題が中心となります。
時間をかけ過ぎずに英文を読み進める能力が最も必要とされますので、日頃から時間を意識して練習しておきましょう。
○対話文読解
会話の内容に関する問題以外にも、空欄に適切な文を選ぶ問題があります。
教科書に出てきた会話表現などしっかりと見直しておきましょう。
○語順整除・英作文
語順整除問題は構文が中心となります。重要な構文はしっかり暗記しておきましょう。
また、最後の英作文はテーマに対し、自分の意見などについて一文とその理由について一文を書くようになっています。
テーマから外れなければ内容は自由です。
内容にこだわり過ぎて自信のない英文を書くのではなく、内容は薄くとも自信のある英文が書けるように練習しておきましょう。
公立高校の入試まであと3ヶ月です。
トライでは過去問対策のカリキュラムも用意しております。是非ご相談下さい。
|