教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2012年8月

皆さんこんにちわ。

本日は中学3年生が受験する模試についてお話します。

 

学校で定期試験以外に模試を受講されていると思います。

(実力テスト、学力テスト、チャレンジテスト、習熟度テストなど)

これらのテストは定期試験と異なり、1年生からの広い範囲で問われ、

県立高校の入試レベルの内容となります。

 

日頃からどれだけ理解が出来ているかが問われ、

本番に沿った内容のため、志望校選択の大きな判断材料になります。

 

12月の始めのテストで志望校への目標点が取れるように頑張りましょう。

 

これから毎月試験が実施されます。

「何点取れたか」に一喜一憂するのではなく、

テスト直しを行い、得点出来なかった問題をやり直すようにしていきましょう。

 

トライではテスト分析や対策の授業を行います。

対策方法でお困りの方はお問い合わせください。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

 

普段わたしたちが話している言葉は日本語です。

これを文法的に理解しようとする学問が国語です。

そして今回のテーマはこの国語についてです。

 

世の中には、たくさん本を読んでいるのにいまいち国語の点数が良くない、という生徒が多くいます。

なぜなのでしょう?

学校の先生も、よく「本を読みなさい」と言っていますし、

みなさんも一度は言われたことがあるでしょう。

そこで素直に読むことは大切ですが、どうせ読むなら

国語の点数に結びつく読み方で読んだほうがより良いでしょう。

今回は、そのコツをお話しします。

 

①筆者の意見は、逆接のあとに書かれている

②例えば、は言いたいことの具体例なので飛ばして読む

③段落ごとのテーマをできる限り単語で置き換えてみる

 

最初は、この3点に絞ってその文章の内容把握をしてみましょう。

すると、より的確に本の内容把握ができるようになります。

 

また、このステップと併せて必要なのは

①漢字

②文法力

です。

 

国語の問題は、「内容把握問題」「文法問題」です。

本を読むなら、より的確に内容を把握できる方法で行い、

そして国語の得点を上げるなら漢字と文法力をつける。

この2本柱が主軸となります。

 

そのほかにも国語学習のやり方やポイントは多々ありますが、

国語が苦手な受験生も、まずは上記を身につけてからの対策でも遅くはありません。

 

トライの夏キャンペーンも残り期間わずかです。

逆転したい方は、是非この機会をご利用ください。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

夏休みも残りわずかです。
夏休みの宿題や計画した学習内容は順調に進んでいますか?

今回は、前回に引き続き公立高校入試シリーズです。
テーマは理科です。

 

理科は、各単元が独立した教科です。
ですので、電気が苦手でも植物は好きという方もいるでしょう。
理科は各単元が独立しているので、
好きな単元や得意な単元から完成させていくことがポイントです。
また受験生においては、志望校で頻出する単元から進めることも大切です。

つまり、自分にとってやりやすく必要な単元から対策できる教科なのです。

 

勉強方法としては、
①単語を理解して覚える
②実験や観察において理解を深める
ことがポイントです。

 

最近の入試では、ただただ語彙力を問う内容ではなく、
理解力や考察力を求める問題が必ず含まれます。
かつ、その出題量は増加傾向にあります。

ですので、しっかりと理解するということが数学などと同様に大切なのです。
理科が苦手な方は、参考書を使うのも1つの方法です。

 

トライでは、夏キャンペーンをまだまだ好評継続中です。
ここから逆転したい!という方は、是非ご利用ください。
自分に合った戦略をもとに、逆転を狙って頑張りましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

 

社会は、英語や数学と比べて後回しにされがちな教科です。

また、単純に暗記科目としてとらえられがちでもあります。

暗記が得意な場合は、覚えることで得点力を上げる方法も1つです。

理解力をかみ合わせて得点力を上げる方法も1つです。

 

でも、どちらにも共通するやり方があります。

それは、「得意な単元から完成させる」ことが効率的であるということです。

苦手単元の克服も重要ですが、

好きな単元や取組みやすい単元から完ぺきにしていくことも重要です。

英語や数学は、苦手な部分から克服しなければ、

次の単元に多かれ少なかれ影響を及ぼすので、苦手単元の放置は命取りです。

しかし、理科や社会は単元ごとに独立しているため、

苦手単元を後回しにしても次の単元に影響はありません。

ですので、やりやすい単元からしっかりと定着させることが重要です。

 

さて、夏休みももう残り半分となりました。

これからどうしていくかで、この夏休みの結果は大きく変えられます。

トライでは夏キャンペーンも好評継続中です!

ぜひとも上手にご活用いただき、有意義な夏休みにしてください。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

 

積み重ね学習が最も重要となる教科の1つが、英語です。

逆に言うと、すぐに得点に結びつきにくい教科ということです。

語学という学習には、その規則の理解や単語量は必要不可欠です。

ですので、

・文法力

・単語量

はこれからの学習においてもこれまでの学習においても最重要ポイントであり、

文法問題での得点力と、長文読解にも大きく影響いたします。

 

文法力をつけるうえで、深く理解せずに進めているケースが良くあります。

つまり、

「これは受動態だ」とわかった上で問題を解くと、形を覚えているので解けますが、

総合問題となりどの文法を使えばいいかから自分で考えなければならない場合、

本当の意味で受動態を理解しておかなければ、どの形を使っていいかわからなくなります。

 

ですので、ただ「受動態=be + P.P.」を覚えて繰り返し練習をするのではなく、

本来の意義には

「他動詞の能動態における目的語を主語に置き換えることで強調し、

もとの主語を別の格などで表す表現方法」

であり、これをしっかり自分の言葉として理解できているかが本来の習得を左右するのです。

この部分を省略し、

ただ文法の形だけを覚えても、適応力や得点力には結び付きません

 

語学だからこそ、ある表現をしたい場合にどの文法(表現方法)を使うのが適しているのか

を知ることが重要なのです。

この夏休みにどれだけこれまでの文法力を見直せるかが重要です。

 

お悩みの方は、お気軽にご相談下さい。

まだまだ夏キャンペーン実施中です!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

 

天王山と言われる夏休みは、順調に過ごせていますか?

高校入試でつまづく方も多い数学について、ポイントをいくつかご紹介いたします。

 

数学は、これまでの積み重ねが重要な教科です(英語もですが)。

つまり、今苦手な単元がわかっているのであれば、

その1つ前の関係する単元に戻って、根本的な問題点を発見することが重要です。

つまり、学校の授業が進まない今の時期だからこそ、いかに前の単元に戻って

根本的な解決が図れるかが1つの勝負の分かれ目となります。

 

その上で、

・計算力

・図形・グラフの描写スピードと正確性

があれば、特に有利に働きます。

 

計算に時間がかかったり、正確性に欠けてしまうと、それだけで不利です。

さらに、図形問題が苦手な方は、まず図形を描くことをしていないケースが多いです。

簡単な問題だからこそ図形やグラフを書き、図形やグラフの認識能力を高めることが大切です

 

その上で、公式の理解、解き方(単元の理解)を深め、

1つ1つの単元を定着させていくことが数学の勉強方法です。

 

ただ、時間が無い方や受験生にとっては1時間当たりの時間効率が求められます。

詳しくやり方や勉強方法を自分のものにしたい方は、是非ご相談下さい。

このページのトップに戻る

2012年8月9日

島根県 自由研究

みなさん、こんにちは。

 

前回は、夏休みの宿題における「読書感想文」をテーマに致しました。

今回は、「自由研究」です。

 

自由研究は、どんなテーマを題材にしてもいいですが、

今年は特に

・金環日食

・うなぎの生態

などについて書いても面白いかもしれません。

 

自由研究は、

①題材を決める

②予測を立てる

③実験(観察)してみる

④結果を明確にする

⑤まとめる

の順番で書くといいのですが、1日ではなかなか完成できないテーマがほとんどです

ですので、計画をたてることがまずは重要です

いつ準備をし、いつから実験(観察)をはじめるのか。

その上で、指定されている用紙にまとめましょう。

 

まとめる際にもポイントがあり、

最初の予測とあっていたのか?

実験をすることで発見はあったか?

実験方法を変えたら、違う結果になっただろうか?

実験をしたことで学んだことはあったか?

などを盛り込むと、より良い研究内容だったんだ、と感じることができます。

 

さぁ、もうすぐお盆です。

頑張って自由研究を完成させましょう!

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

 

夏休みの宿題ははかどっていますか?

その中の1つに、「読書感想文」がある方も多いのではないかと思い、

今回はその書き方についてヒントを書きます。

 

読書感想文は、呼んで名のごとく、

読書した感想を書く文」です。

 

つまり、思ったことを書くのです。

ただ、分かりやすくかけたほうがより読みやすいですよね。

なので、書き方にもちょこっとコツがあります。

 

それは、

①全体の文字数に対し、「文の要約」「自分の意見」「理由」「まとめ」の4つに配分する。

②本を読んで、①の4つの項目に対し箇条書きでいいので自分の感想を文字にする。

③②の箇条書きの文に、接続詞を加えたり語尾を変化させながら文章にしていく。

④文字数が足りなければ、実体験や例えなどを加える。

 

そして何より、

真っ白な紙とにらめっこするのではなく、とにかくペンを動かすことが重要です。

頭の中でいろいろ構想していても、なかなかはかどらないものです。

とにかく書き始めることが何より大切です。

 

これから先も、文章力はとても重要で、大人になってから困ることの無いように、

今のこの宿題を利用して、書くスキルを高められると最高です。

トライでも、夏の文章力講座を実施中です。

受験においてや、今後の記述式試験において、

今のうちに文章力をつけたい方は、是非ご相談下さい。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

 

前回に引き続き中学受験のポイントをお話しします。

今回は、~実践編~です。

 

前回、中学受験に対する概要編ということで、

中学受験の大まかな内容をお話ししました。

次は、実践方法です。

 

受験に必要なことは、算数、国語、理科、社会において、

1週間ごとの内容を、その1週間で完成させられるかです。

つまり、

1週間のカリキュラムを自分のものにしたうえで翌週を迎えられるか

ということです。

 

そのためには、まずは1週間の計画が重要となります。

その上で、しっかり定着させる授業と、その管理、そして進捗に合わせた修正、

を繰り返し行っていくのです。

 

各科目の最重要ポイントは、

国語 漢字と語彙力

算数 計算力と解き方

理科 単語量と理解

社会 単語量と正確性

です。

これらは最低限の絶対条件となり、

ここにスピードやパターン化などを加え、

実践的な実力を作っていくのです。

 

高校受験や大学受験と同様に、ただ覚えるだけで受験は突破しにくくなっています。

しかし、共通して言えることは、1年生の内容ができて初めて2年生の内容が定着するという連鎖です。

どの学年においても、取りこぼしをなくして次の学年を迎えることが重要です。

そのためのチェックリストやスケジュール表をもとに、1つ1つの学習を詰め重ねた先に合格という扉が待っています

この夏休みをそのための準備期間や修正期間として有効に使えるよう、残りの時間を意義のあるものにしてください。

このページのトップに戻る

みなさん、こんにちは。

 

中学受験を目指す方に向けたポイントをお話しいたします。

今回は、~概要編~です。

 

中学受験は、単に小学生の範囲を完ぺきにすればいいわけではありません。

近年の出題内容は、小学生の範囲を超えた要素が強くなっており、

例えば、算数などは昔から「つるかめ算」などの特殊算は定番の単元です

社会や理科においても、より理解力や考察力を問う問題が増えており、

単に暗記すればいいというわけでもなくなってきています。

 

つまり、中学受験に挑戦したい場合、

受験専門の対策を取っていかなければなりません。

 

また、問題集も一般の小学生用の練習問題集ではなく、

受験用の問題集をベースに進めていく必要があります。

 

そして、小学6年生時には志望校を絞り、学校毎の傾向と対策を取らなければなりません

例えば、マーク式スタイルで出題する学校もあれば、記述式スタイルで出題する学校もあります。

 

このように、中学受験を突破するためには、

早期からのしっかりした準備がとても大切です。

非受験生のみなさんは、9月以降からの進め方を、

受験生の皆さんは、9月以降からの最後のラストスパートの方法を、

この夏休み中に計画し、しっかりと実践できるようにしましょう。

お悩みの方は、お気軽にご相談ください。

このページのトップに戻る

島根県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら