教育プランナーブログ

各都道府県の経験豊富な教育プランナーが最新の教育情報や
お子さまの目標達成をサポートする情報を発信いたします。



過去の記事を見る

2013年10月

今回はトライが誇るプロ教師にスポットを当ててお話をいたします。

 

一般の家庭教師とプロの家庭教師との違いはどこにあるのでしょうか?

◆経験の浅い教師⇒生徒のわからない問題の解法を説明する。

◆経験の豊富な教師⇒生徒のわからない問題を端的に説明する。+原因と思われる部分をフォローする。

◆プロ教師⇒上記内容に加え、生徒の学習状況内容の改善提案と実施。

  原因の根本を突き止め問題点を解決するための手法の実施などを行います。

 

トライでは指導前の研修や指導開始後の本部から教師へのフォローを行うことにより

経験の浅い教師でも一定の効果は望めますが、短期間で成果を得るのであればプロ教師での指導がお勧めです。

島根県でも厳選されたプロ教師が活躍し、

大阪大学合格・神戸大学合格・出雲高校理数科合格、松江南高生で入学時50番台⇒10番以内など成果を上げています。

 

大学受験対策・高校受験対策に向けて短期間で成果を得る

来年以降の受験を見据えて弱点の発見、対策から始める

様々なご家庭のご希望に沿った指導を行います。

 

冬のキャンペーンとして

プロの逆転合格コース 60分4回(最大8時間まで可)を入会金無料でご案内しております。

是非お試しください。

このページのトップに戻る

10月21日より、トライ冬キャンペーンが始まりました。

 

ラスト100日だから、完全マンツーマンのトライ

 

逆転合格はトライのプロ家庭教師にお任せください。

 

入試までの短い期間を有効に使うために、プロ家庭教師をお勧めします。

短期間での苦手克服や弱点の補強、高レベル問題に対応いたします。

 

 

プロの逆転合格コースのポイント

 

【実績豊富なプロ家庭教師】

志望校や弱点科目に精通したプロ家庭教師の中から最適な教師を紹介

 

【一人ひとりの「合格戦略」を作成】

志望校に受かるため、合格水準と現状の差を埋める戦略をプロ家庭教師と一緒に作成

 

【テスト予想問題付き】

定期テスト・模試の予想問題付きでテスト対策も万全

 

【ラスト100日「入試合格虎の巻」】

志望校別・科目別に分析した合格テクニックを掲載

 

プロ家庭教師以外でも指導経験実績のある「社会人教師」

年齢も近く、良きお兄さんお姉さんになってくれる「大学生教師」

など、生徒さま・親御様のご希望や指導の目的に合った教師をご紹介いたします。

 

受験対策・定期試験対策・学校のフォロー・不登校対策など

生徒さん一人ひとりに合った指導をご提案いたします。

 

キャンペーン詳細は以下のページをご覧ください。

http://www.trygroup.co.jp/campaign/

このページのトップに戻る

大学入試の傾向と対策、最後は「英語」になります。
 
平均点は120点前後(25年度119.15点)

大問6題で構成されており、総問題数は概ね48題程です。
 
 
第1問 音声問題(発音・アクセント)
 
日頃から発声しながらの単語練習と間違えやすいものや試験に出やすいものを中心に復習していきましょう。

2~3分で解けるようにしておきましょう。
 
 
第2問 文法・語法、対話文、並び替え
 
文法全体の知識を問うものが多く出題されます。

問題数が多く1問ごとで独立しており、配点は低いですので

長文読解に時間がかかる生徒さんは後回しにしても良いです。

第2問を飛ばして残り10分までは第3問~第6問を解き、残り10分で第2問に取り掛かるようにしてみましょう。
 
 
第3問~第6問 長文読解
 
長文を読ませて言葉の意味を類推する問題、図表やグラフの読みとり、論説文の読解問題です。

文章の難易度は決して高くありませんが語数が多いため全訳をすると時間が足りなくなります。

あらすじを読み解き、問題文を読みながら該当箇所を精読するようにしていきましょう。
 
 
センター試験では記述力は必要有りませんが幅広い語彙力と素早い読解力が要求されます
 
語彙力は自力で向上させることも可能ですが、配点の高い読解力の向上は

文章のポイントを見つけることなど自力では困難な部分が多々あります。
 
「読解の点数が伸びない」などのお悩みの方は是非ご相談下さい。
 
トライの実績教師陣が全力でサポート致します。
 
読解問題にボリュームがあるので解答・読解ともにスピードが必要になります。

特に第3問以降の配点は1問5~6点の為細かいミスを減らすことが高得点への条件になります。

このページのトップに戻る

島根県大学入試、今回のテーマは『センター数学』です。
 
理系受験生の方は、ここでしっかり得点を稼ぎたいところですし、

文系受験生の方は、数学である程度得点できるとグッと有利になります。
 
受験生の方はきちんと目標を設定し、目標に合わせた対策をとるようにしましょう。
 
 
◎理系受験生向け◎
 
スピードと正確性が鍵になります。

センター数学において、「解法が思いつかない」といったことはほぼないと思います

(思いつかない人は一度基礎をやり直した方がいいでしょう)。
 
従って、これから本番に向けての対策はズバリ「マーク演習」です。
 
演習で気をつけるのは「時間配分」「解答可能かの判断力」
 
演習時は、時間設定を50分程度で取り組むようにし、

時間内で出来そうな問題と出来なさそうな(または、計算しても正解出来なさそうな)問題を素早く判断しましょう。
 
 
◎文系受験生向け◎
 
2次試験で数学が必要な方は、上記の理系受験生と同じような対策になると思いますが、

数学はセンター試験のみで、かつ現在目標とする点数に届いてない方には、次のような勉強法を提案します。
 
1)最も易しい例題集(チャートなら白)を使う。
 
2)分からない問題や、分かりそうだが時間がかかってしまう問題はすぐに解答を見て解答通りに解いてみる。
 
3)2周目以降は、2の問題だけ取り組む。
 
1~3を11月までに一通り終わらせることができれば、12月からマーク演習と並行して取り組むようにしましょう。
 
 
また、数学の勉強は一日何ページや一日何問といった指標で取り組むのではなく、

1回何分で取り組むようにするとスケジュールが組みやすく、学習効率もアップします。
 
残り少ない時間を有効に利用することが合格への絶対条件です。受験生の方は、時間を無駄にすることなく頑張って下さい。

このページのトップに戻る

今回は理科の対策についてお話します。
 
多くの生徒さんはセンター物理・化学・生物を選択されると思います。
 
主要3科目の対策についてお話します。
 
 

≪化学≫
 
例年大問で4題が出題されています。

内訳は、理論2題、無機(理論含む)1題、有機1題となっており、

来年度も同形式での出題が予想されます。
 
◎対策ポイント◎
 
・幅広い範囲で出題されるので、苦手分野を作らないように。
 
・化学反応式はイメージを定着させながら覚える。
 
・問題演習を積み重ねることで、基礎知識を定着させていく。
 
 
≪物理≫
 
化学同様、例年大問4題が出題されています。

内訳は、小問集合1題、電磁気分野1題、波動分野1題、熱・力学分野1題となっており、

来年度も同様であると予想されます。
 
◎対策ポイント◎
 
・電磁気分野の回路図を自分で描くことで、より理解を深める。
 
・波動分野は波・音・光の順で学習し、共通する性質などを確認しましょう。
 
・物理の公式は、「覚える」から「使える」ようにするため、公式の「意味を理解する」こと。

 
 
≪生物≫
 
例年大問で5題が出題されています。内訳は細胞、生殖と発生、遺伝、環境と動物の反応、

環境と植物の反応が各1題ずつで、来年度も同様であると思われます。

対策は以下を参考にして下さい。
 
◎対策のポイント◎
 
・教科書または参考書を読み、基礎知識を習得する。
 
・基礎演習→応用問題に取り組み、解けなかった問題は解答や教科書で確認し、

 反復演習に取り組む。
 
・「遺伝」分野は、まずメンデルの法則をしっかりと理解し、

 その例外となる種々の遺伝をきちんと分類し、演習する。
 
 
上記はごく当たり前のことですが、模試で得点できない原因のほとんどは、

「基礎知識の曖昧さ」にあります。
 
演習等で間違った問題を基本に戻って見直しながら勉強を進めましょう。

このページのトップに戻る

今回はセンター国語についてお話します。
 
センター国語は「評論文」「小説」「古文」「漢文」の4題で構成されています。
 
昨年は評論文が難しく平均点が107点と大幅に下がりました、

例年の平均点は110〜120点となっています。

 
センター試験は毎年同様の形式で出題されるため、
一番のセンター試験対策は『過去問の演習』ということになります。
 
演習の際には、時間配分や解く順番にも注意し、自分が最も点数することのできる組み合わせを見つけましょう。
 
さて、これから本番までの準備についてですが、これは現在の状況によって変わってきます。
 
現在安定して平均点以上を得点できている人は、上記のように過去問に専念するのが良いでしょう。
 
一方、点数が平均点に届かない人や、得点が安定せず、良い時と悪い時で20~30点差があるという人
過去問以外の対策も必要となります。
 
後者の方におススメの対策を現代文と古典に分けてご紹介します。
 
 
「現代文」
 
点を取れない(安定しない)原因は、選択肢の絞り込みにあります。

多くの方は問題の見直しをしたときに、2つ(3つ)に絞った選択肢の中に

正解の選択肢を見つけることができるのではないでしょうか?

この2択(3択)から正解を取り出せるようになれば、現代文の得点は飛躍的に向上・安定していきます。
 
これには「センター試験のテクニック本」を活用するのが良いでしょう。

書店には、こういった本が複数売られています。
 
このうちの1冊を選んで読み、その後、「演習→解答を良く読む」を繰り返しましょう。

最初の内は、「テクニック本」を読み返しながら演習をして、少しずつ自分のスタイルとして確立していきましょう。
 
 
「古典」
 
古文は「単語・文法」、漢文は「句法・訓読法」といった基本事項をおさえてから演習するのが良いでしょう。

古典は「見るのも嫌!」という人が多いですが、基本をしっかり押さえていけば、

そんなに難しくはないことが分かると思います。
 
また、有名なものは現代語訳されたものを読んで、その時代の常識を理解しておくと、より読みやすくなります。

是非実践してみて下さい。
 
 
以上が国語のセンター試験対策になります。

「国語は毎回点数が読めない」と思っているあなた、是非トライしてみて下さい。

このページのトップに戻る

島根県大学入試、今回のテーマは『社会です。

 

国公立志望の生徒さんは、

文系受験生2科目、理系受験生1科目受験されると思います。

社会は他の科目に比べると軽視されがちな科目です。

 

常識的な内容を問われる問題も多いので比較的得点しやすい科目でもあります。

 

勉強時間が確保できないなどの声がありますが、まとめた時間を確保しなくても

隙間の時間を活用して、少しずつでも構わないので対策を立てていきましょう。

 

 

≪世界史B≫

 

大問数は例年4題で、小問数は7年連続で36問となっています。

出題範囲(時代・地域)に偏りはなく、満遍なく出題されます。

 

出題形式は、正誤問題が全体の約70%を占め、残りの3割程度が空欄補充、並べ替え、

写真・資料に関する問題となっています。

 

難易度は基本的に教科書レベルであり、「歴史の流れ」や「横のつながり」に関する出題が中心になります。

 

教科書の太字の項目などを中心に全体の流れを掴み、関連事項を肉付けしていきましょう。

また、文化史は社会情勢などと結び付けて覚えるようにしましょう。

 

 

≪日本史B≫

 

大問数は例年6題で、小問数は36問となっています。

近・現代からの出題が全体の約40%と比較的高いのが特徴です。

 

また、近年は正誤問題が減少傾向にあり、全体の約5割程度となっています。

かわりに、年代整序の問題が増加・定着しています。難易度は教科書レベルで、

「歴史の流れ」を問われる問題が多いので、教科書を隅々まで読み込みましょう。

 

また、年代整序問題に対応できるように、重要事項の年代は確実に押さえるようにしましょう。

 

 

≪地理B≫

 

大問数は例年6題、小問数は35~37問となっています。出題傾向としては、

「都市問題・環境問題・経済格差」についての問題が増加傾向にあり、

逆に「貿易」に関する問題は減少傾向にあります。また、地図・統計図・地形図などを使った問題や、

語句・文の組み合わせの問題が全体の4割前後出題されています。

 

難易度は教科書レベルですが、時事問題についても問われるので、

現在の社会情勢などもチェックしておきましょう。

 

また、資料問題は必出なので、教科書や資料集の写真・図表・統計資料などは

しっかり頭に入れておきましょう。

 

 

≪現代社会≫

 

例年大問で6題出題されます。概ね倫理分野から4割程度、政経分野から6割程度が出題されています。

 

形式は正誤問題が中心となり、空欄補充や組み合わせの問題も出題されています。

また、時事問題は必出なので社会動向には十分な注意を払っておきましょう。

 

要求される用語等は教科書レベルなので、まずは教科書の重要事項を中心に

きっちり復習をしておきましょう。

その上で、ここ数年の社会動向などについても押さえておきましょう。

 

 

≪倫理≫

 

例年大問で5題出題されます。幅広い範囲から出題されます。

形式は正誤問題が中心となり、空欄補充や組み合わせの問題なども出題されています。

 

難度が教科書レベルを超えるものも見られ、広い知識と深い理解が要求されます。

まず教科書等で基本事項を確認・習得し、各地域で生まれた思想など、

時代背景などを踏まえながら押さえておきましょう。

 

 

≪政治・経済≫

 

例年大問で5題出題されます。出題は正誤問題が全体の8割近くを占め、

グラフ・資料に関する問題も出題されます。

 

政治・経済についての常識など、幅広い知識が求められます。教科書から得られる知識以外にも、

特に社会動向などを注視しておきましょう。また、出題の中心となる正誤問題にしっかり対応できるよう、

センター過去問やセンター形式の問題集等に取り組んでおきましょう。

このページのトップに戻る

島根県のブログトップページへ

全国のブログ一覧ページへ

授業料・資料請求など各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0120-555-202 受付時間:9:00~23:00(土日・祝日も受付しております)

ホームページからのお問い合わせ

資料請求はこちら