2019年7月
2019年7月30日
効果的な英語長文の学習法!
島根県の皆さん、こんにちは。
8月になりましたね!
今回は英語長文の勉強方法についてお伝えします。
受験生の方々にとってはこの夏休みが非常に重要になってきます。
まとまった時間が取れるため、この時期に時間をとって、やるかやらないかでとても大きな差がついていきます。
その際に大事なのが、長文演習です!
この夏休みには多くの時間を使って、長文対策を行いましょう。
ただ、ここで注意していただきたいのが、多くの問題をやれば良いというわけではありません!
多くの方々が「問題を解いて解説を読んで納得して終了」
としてしまっています。
ですが、これでは意味が無くなってしまいます!!
ポイントは3点です。
①長文を解く (その後解説を見て理解)
②精読する (文章構造の把握、単語熟語を整理し覚える)
③音読をする (発音や構造を意識して)
具体的に見ましょう。
①多くの方がここまではやられるかと思います。
ですが、これだけでは、力を試していくだけで終わってしまいます。根本的な読解の力をつけるためには、②③が必要不可欠です。
②これは文章の内容を把握するだけでなく、どんな文章の作りになっているかを知ることです。「精読する」と言われます。
長文を読んでいると関係代名詞が何とつながっているのか、thatはどこまで続くのかわからなくなることもありますね。
それを1つずつ整理していくことで、落ち着いて文章の構造を掴めるようになります。
そこで知らなかった単語や熟語も出てくることでしょう。それらはまとめて覚えてしまいましょう。そうすることで問題を解くたびに、語彙力は上がっていきます。
③精読をしたら後は音読をしましょう!
その際、必ず実際の音声を聞いてから行ってください。発音を意識しないと意味はなくなってしまいます。
ボソボソと唱える程度で十分です。ですが、1長文当たり10回以上は音読を行ってください。
そのことで、瞬時に脳が内容を把握できるようになり、速読力が上がります。
このようにただ解くだけでは、意味はありません。
英語力は忍耐力です。地味に感じるかもしれませんがコツコツと1つの長文を深く勉強することこそが、未来の自分の成長に繋がります。
さあ、この夏休みは英語の長文の勉強方法を改め、コツコツと勉強をしていきましょう!!
トライでは生徒さん一人ひとりの勉強方法の見直しを行い、効率的な勉強を取り入れております。
詳しくは以下のフォームからご相談ください。
2019年7月23日
締め切り間近!トライの夏キャンペーン!
島根県の皆さん、こんにちは。
もう多くの学校で夏休みに入りましたね。
今回は、いま話題沸騰中の7月のキャンペーンについてです!
トライではこの夏、無料体験授業をなんと120分4回分!
行うことができます。
夏休みこそ遊びたくなる!という子も多いかもしれません。
ただ、この夏休みに少しずつでも勉強をして苦手を克服する子と、何もしない子では大きな差ができてしまいます。
だからこそこの学習習慣をつけることが重要になるのです。
トライでは、生徒さんに合わせた、完全個別マンツーマンの指導を行っています。
学校のような受け身の授業では、なんとなくわかたつもりになってしまうお子さんが多いです。
そうではなく、『わかった』という確実な理解が何よりも重要です。
→そのためには、生徒さんに理解を確かめる対話式の授業が必要です。
それをトライではダイアログ指導というものを取り入れて行っているため、しっかりとわかったという形に繋がります。
また、トライでは担任制をとっているので、生徒さんの現状分析や今後のプランニングを定期的に行っています。
指導をする先生以外にも第三者の立場でサポートをしていく担任の先生のような存在がいるため、安心です。
だからこそ、トライの指導で成績が上がるのです!
だからこそ、トライの指導で受験に合格するのです!
こちらのキャンペーン、締め切り間近です!
※120分4回の無料体験は7月31日までにお申し込みいただく必要があります。
これを機に、ぜひトライのマンツーマンの指導を体験してみてください!
この夏休みに勉強習慣をつけて、勉強を好きになってしまいましょう!
以下のリンクもぜひご覧ください!
2019年7月16日
効果的な夏休みの宿題の取り組み方!
島根県の皆さん、こんにちは。
夏休みがもうすぐのところまで、近づいていますね。
今回は夏休みの効果的な宿題の取り組み方についてご紹介します!
もうすぐ迎える夏休みですが、皆さん宿題が学校から出されることかと思います。
宿題は学校で習った内容を整理するための宝です!
もちろん、夏休みは宿題以外に楽しいものも多いかと思います。
ただ、宿題を少しずつでもコツコツとやることができれば、休み明けの試験でも好スタートを切れますし、最後にまとめてやってしまうよりも、記憶の面で非常に効率的に学習をすることができます。
ポイントは3点です。
①『整理』…まず何が宿題として出されているかの全体像を把握することが重要です。また夏休み中の部活や合宿などのスケジュールも整理しましょう。
②『計画』…まずは月ごと(7月末までにここまで、8月末までにここまで)、週ごとの達成プランを立てましょう。
そのあと週の始めに日にちごとのやるべきことが決められていると望ましいです。
※この際には必ず自身の予定を見ながらできる範囲で計画を立てること、予備日を設けることが大切です。
③『実行』…立てた計画をもとに、宿題を行っていきましょう。
嫌いな科目と好きな科目を混ぜながらだと、勉強はしやすいです。
また実行に移したら定期的に計画通り進んでいるかを確認し、軌道修正を行ってください!
このように計画を行動に移しつつ、定期的に軌道修正をしながら行うと、長期休みの宿題もスムーズに取り組むことができます!
トライの鳥取校は家庭教師だけでなく、個別教室もあります!
家ではあまり集中できないという方は、個別教室のトライの自習スペースで宿題を行っていきましょう。
また、宿題は1学期の内容や今までの総復習を出されることが多いので、わからないことも出てくるかと思います。
そんな時にはトライのマンツーマン指導で苦手を潰してください!
わからないところだけを、生徒さんが解けるようになるまで指導をするので、確実な理解に繋がります!
そんなトライでは今120分4回分の無料体験授業を行っています!
苦手が少しでもある方はこの機会にトライのマンツーマン指導をお試しし、成果を実感してみてください!
さあ、この夏は宿題を溜め込まず、計画的に行って夏休み明けの最高のスタートを切りましょう!
※120分4回の無料体験授業は、7月31日までのお申し込みが必要です。
以下のリンクもぜひご覧ください!
2019年7月12日
対話式で効率アップ!トライのダイアログ指導!
島根県の皆さん、こんにちは。
7月も中旬ですね。
今回はトライのダイアログ指導についてお伝えします!
トライの指導は一人ひとりの苦手に合わせたマンツーマン指導です!
松江東高校や、出雲高校、出雲南中などの方々からこんなお悩みをよくいただきます。
・学校の授業についていけず、宿題が全然できない
・学校ではなんとなくわかるけど、自分では解けない
・塾では質問をしたくても中々しにくい
どうしても学校や塾などの集団授業では、画一的な指導になってしまい、授業がどんどん進んでしまいます。
それでは、生徒さんそれぞれにある苦手や課題を解決することはできません。
そんなお悩みを解決するのが、トライのマンツーマンの指導です!
苦手に合わせて、生徒さんのペースで行うため、成績が上がるのです。
ポイントはこちらです!
☆ダイアログ指導 【わかったつもり→わかるへ】
トライの授業はただの授業ではなく、対話式の授業を行っています。
学校のような集団授業だと、何となく「わかったつもり」のまま進んでしまうことが多いです。
生徒さんにわかったかどうかを問いかけると多くの子は「わかった!」と元気よく答えてくれますが、実際はわかっていなかったということが非常に多いです。
だからこそトライではその生徒さんから『伝えてもらう』ということを行っています。
この、人に教えるということが本当の意味での理解に繋がるのです。
先生も定期的にわからない点がないかどうかをこのダイアログで確認していくため、質問しにくいということはありません。
だからこそ生徒さんの苦手な部分だけを主体的に学んでいくことができるのです!
また、指導の終わりに授業のまとめを行ったり、次回の授業の際に前回の苦手だった部分の復習を行うことで、記憶に定着しやすくしています。
これらはトライのマンツーマン指導だからできることです!
特に今は夏休みに入る時期で、学校の授業がストップするので、苦手を潰すチャンスです!
トライでは120分×4回の無料体験授業を行っております!
この夏にトライの指導で苦手を潰し、得意に変えていきましょう!
※無料体験授業は7月31日までのお申込みの方が対象です。
以下のリンクもぜひご覧ください!
2019年7月8日
【Try IT】プロの先生の映像授業が見放題!
島根県の皆さん、こんにちは。
今回は、映像授業Try ITについてお伝えします。
皆さん、Try ITってご存知でしょうか。トライの映像授業サービスです。
中学高校の英語数学理科社会国語,
すべての範囲を網羅した映像授業です!
少し前に完成したものですが、リリース以来大好評をいただいています!
ポイントは3点です。
①1コマあたり5分~10分前後と短いため見やすい!
映像によって時間数は異なりますが、細かく単元が分かれているので、やる気があまり出ない時でも見やすいです。
②プロの先生がポイントを整理して伝えてくれるので理解しやすい!
難しい内容も、イラストや図を用いて教えてくれるので、記憶に残りやすく、わかりやすいです!
③練習問題が映像についているので、理解の確認ができる!
映像を見て満足ではなく、練習問題もあるので、理解の確認をすることができます!
このように、勉強に重要な、【理解をして、練習問題を解く】という一連の流れを行うことができます。
実はこのTry ITは無料なんです!
ただ苦手な単元に関しては、人から教わった方が理解がしやすいケースがございます。
そのような場合には、トライのマンツーマンの指導で、苦手を得意に変えていきましょう!
7月中でしたら、120分4回分の授業の無料体験も行っています!
さあ、この夏休みはTry ITとマンツーマンの指導で定期試験の得点を一気にアップさせましょう!
以下のリンクもぜひご覧ください!
2019年7月5日
【トライの夏キャンペーン】120分4回体験完全無料!
島根県の皆さん、こんにちは。
7月になり、最近はもう夏を感じさせる暑さですね。
今回は7月のキャンペーンについてです!
この夏休みこそが苦手を潰す一番のチャンスです!
トライでは今、無料体験授業をなんと120分4回分!行うことができます。
生徒さんによって苦手にしている科目や、単元、理解度は全く異なります。
だからこそ生徒さんに合わせた、完全個別マンツーマンの指導が必要になります。
集団授業のような受け身の指導では、『わかったつもり』が多くなってしまうというお声を多くいただきます。
そうではなく、『わかった』という本当の理解に繋げていくことが重要になります。
→そのためには、生徒さんに理解を確かめる対話式の授業が必要です。
それをトライではダイアログ指導というものを取り入れて行っているため、しっかりとわかったという形に繋がります。
また、トライでは担任制をとっているので、客観的に現状の分析や今後のプランなどを相談しながら立てていきます。
先生が生徒さんに2人つくイメージです。指導をする先生と、担任の先生です。
だからこそ、トライの指導では成績が上がるのです!
これを機に、ぜひトライのマンツーマンの指導を体験してみてください!
一緒に苦手を克服して、勉強を好きになりましょう!
※120分4回の無料体験は7月31日までにお申し込みいただく必要があります。
以下のリンクもぜひご覧ください!
2019年7月2日
トライのマンツーマン指導と個別指導の違う点
島根県の皆さん、こんにちは!
そろそろ夏休みですね。
今回は、マンツーマン指導についてお伝えします。
トライでは、生徒さんの苦手に合わせた1対1のマンツーマンでの指導を行っています。
ここで、個別指導とマンツーマン指導の違いをお伝えします。
①指導時間が違う!
個別指導の場合、1対2だと指導を受けられる時間は50%ですが、1対1は生徒さんがその時間すべて先生に教えてもらう時間にできるので、100%の時間を使うことができます。ずっと先生が隣についているので、わからないことを後回しにすることもなく、すぐに聞けます。
また、ダイアログ授業という対話式の授業を行っているので、わかったつもりではなく、しっかりと「わかった」に繋げることができます。一方的な授業ではわかったつもりになってしまいますが、トライのこのダイアログ指導は生徒さんが、先生になるという指導形式なので、主体的な授業にすることができます。
だからこそ、吸収できる授業の質が違うのです!
②内容が違う!
1対複数の場合、ペアになる生徒の学力が違うことが多く、勉強がしにくいことが多いです。
というのも、一人が教わっている際に、もう一人は一人で問題を解くことになります。その後にその答えを見て指導を行うので、内容としては、わかっている部分もわかっていない部分も解説をしてしまい、効率が悪くなってしまいます。
それに対し、1対1のマンツーマンであればずっと先生が隣で指導を行うので、生徒さんが答えを出すまでの解く過程を見ることができます。
そこで苦手なところや、つまずいているポイントを押さえて、それがわかるまで指導をしていくことができるので、苦手を得意に変えていくことができます。
③先生の指導力が違う!
1対複数の場合、違った科目の生徒さんの組み合わせになるケースが多いので、先生の得意科目や不得意科目に左右されやすいです。
それに対し、1対1の場合はその教科を得意科目としている先生に教わることができるので、指導力で大きな違いがあります。
このように、個別指導(1対複数)とマンツーマン指導では似ているようで、効率や効果は全く異なってしまいます。
だからこそ、トライでは質の高いマンツーマン指導に拘り、生徒さんの成績アップに繋げているのです!
この夏休みの時期こそ苦手を潰すチャンスです!
効果的な学習の方法などの無料学習相談も行っております。
この夏はトライの指導で、苦手を得意に変えていきましょう!
お気軽にお問い合わせください。
以下のリンクもぜひご覧ください!
島根県の皆さん、こんにちは。
梅雨の季節になりましたね。
今回は単語の覚え方についてお伝えします。
皆さん英単語を覚えるときに中々覚えられず、苦戦したご経験はありませんか。
物事の記憶は、脳の仕組みを理解することでより効率的な勉強にすることができるのです。
①脳の仕組み
人は忘れっぽいです。というのもこの世界には情報が多く、脳が常に取捨選択をしているからすぐに忘れてしまいます。
→では、どうすればよいのか、、
簡単です。脳に、この情報は重要だからとっておいて!と暗示させるのです!
つまりは時間をおいて何回も繰り返し目を通すことが重要です。
②記憶させる方法
繰り返しになりますが、何度も脳に刻むということを重要にしてください。
4時間を1週間に1度よりも、1日30分を7日間のほうが圧倒的に効率が良いです。
手順としての例は、以下の通りです。
(1)1日に100語を見る。→できなかったら印をつける。
※この際、頭に何となく感想をイメージすると記憶に残りやすいです。
(2)2日目~7日目、初日のものと同じ100語を見る。
(3)8日目、次の100語へ進む。
(4)月末の最後の週ではこれまでに覚えた300語を確認する。
このように、何度脳に訴えかけて、記憶を定着させていきましょう。
1日に何語、目を通すかに関しては、受験までの期間や自分の時間と相談して決めてください。
トライでは、このような勉強方法のアドバイスも行っています。
効率的な勉強方法などに不安がある方、お気軽にご相談ください!
以下のリンクもぜひご覧ください!
2019年7月1日
成績向上に必要な5つの要素!!
島根県の皆さん
こんにちは。今回は学習に必要な要素についてお伝えします。
最近、松江北高、南高、第一中など島根県の中高生の方々からこんなお悩みをいただくことが多いです。
「勉強時間は取れているのに、成績が上がらない」
「自分に何が足りないのかがわからない」
ただ単に勉強するだけでは、成績は思うように伸びないことが多いのです。
様々な要素が絡み合っており、それらを総合的に高めることで、学力は上がっていきます。
要素は大きく5つです!
①取りこぼし
過去の苦手がある状態ですと、学校内容をそのまま勉強してもよくわからないケースがほとんどです。
だからこそ昔の内容に遡って勉強すると土台が固まり、理解がしやすくなります。
②習慣
勉強は習慣的に行わなければ、あまり伸びにくいです。習慣的に行うことで、記憶への定着率も良くなります。
だからこそ日々の学校の復習や予習が重要になります。
③計画
定期試験や受験勉強には、逆算した計画が必要です。
いつまでに何をやるかという計画を立てることで、やるべきものが明確になり、一つの指標にもなるので、効率がアップします。
④やり方
勉強の質です。間違い直しのやり方や、問題集の解き方、ノートの書き方など改善すれば学習の効果も一気に上がります。
⑤やる気
一番重要です。目標点を定めることで、それを目指すことを行いましょう。
目標達成したら、何か自分へのご褒美を作ることもいいです。
この5つを総合的に伸ばしていくことが重要です。
トライではこれらの5つを多角的に分析し、先生たちと共に改善していきます。
さあ、この夏は苦手をトライで把握して改善していきましょう!
以下のリンクもぜひご覧ください!